- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県古河市
- 広報紙名 : 広報古河 2025年8月号No.239
※令和7年度、古河市は合併20周年です。主なイベントに「合併20周年記念」の冠を付けて実施しています。
対象となる事業には、タイトルの頭に(20)を付けています。
■「こがでくらすと」動画フェス作品募集
古河市のブランドムービー「こがくらす」が令和6年全国広報コンクールで総務大臣賞を受賞したことを受けて、古河市は「日本でいちばん動画作りが上手なまち」を目指しています。今年度は参加型のショート動画フェスを開催します。あなたの創造力で古河の魅力を映像に込めてみませんか。まちの風景、人々の笑顔、日常の一こまなど自由な内容でご応募ください。
テーマ:こがでくらすと見つかる魅力
期間:8月25日(月)~12月19日(金)
応募要件:YouTubeかInstagramにアップロードした60秒以内のショート動画
※18歳未満の人は親権者の同意が必要です。
表彰:最優秀賞(5万円相当の副賞)ほか
※応募方法等の詳細は、市ホームページをご覧ください。
申込・問合せ:(総)シティプロモーション課
【電話】92-3111
■親子で学べるYouTube動画スクール
動画フェスの開催に併せ、まちの魅力発見・発信をテーマに、動画作りの考え方や制作方法を学べる体験型ワークショップを実施します。YouTubeの特徴や企画の仕方、撮影、録音、編集などをゼロから学んでみませんか。
※撮影、編集には保護者のスマホを使用します。
日時:9月28日(日)10時~16時
場所:サンワ設計ネーブルパーク平成館
対象:動画制作に興味がある市内在住の小学生とその保護者
定員:20組(多数抽選)
講師:星功基氏(ラーニングデザイナー)
申込期限:9月8日(月)〔QR〕
※QRコードは本紙22ページをご覧ください。
○ラーニングデザイナー 星功基 Hoshi Kohki
慶應大学卒。佐藤雅彦研究室でピタゴラスイッチ等の制作、(株)ベネッセコーポレーションにて教材制作に従事。現在、子どもたちに学びの面白さを伝える「学び表現作家」として活動中
・第2弾はInstagramのリール動画を学べる企画を準備中です。お楽しみに!
申込・問合せ:(総)シティプロモーション課
【電話】92-3111
■こが・つながるスマホ相談会
スマホを使用する際の不明点や困り事について相談ができます。相談は原則、1人1件30分までです。内容によっては対応できない場合があります。詳細は、申込時にお問い合わせください。
※アカウントやパスワード情報が分かるものをご用意ください。
対象:市内在住の65歳以上でスマホを持っている人
定員:各27人(先着)
講師:(株)サンオーコミュニケーションズ
申込:月~金曜日(祝日を除く)9時~16時に(株)サンオーコミュニケーションズへ申し込み〔TEL〕【電話】23-5520
問合せ:(総)デジタル推進課
【電話】92-3111
■(20)宝くじスポーツフェア ドリーム・バレーボールinKOGA
元プロ選手や日本代表OB・OGなどで編成する「ドリームチーム」と開催地チームとの親善試合等を行うイベントを開催します。ぜひ、ご来場ください。
※各プログラムへの参加は事前申し込みが必要ですが、2階観覧席で自由に観戦できます。
日時:
・9月27日(土)14時~16時
・9月28日(日)9時30分~15時
場所:イーエスはなもも体育館
定員:1,000人
※9月28日(日)は入場整理券が必要です。8月8日(金)から以下の窓口で配布します。
・イーエスはなもも体育館
・エイブルスポーツ交流センター
・ゴヨーふれあいスポーツセンター
問合せ:(古)スポーツ振興課
【電話】22-5111
■夢あんどんと夕涼み
古河の夏の風物詩として親しまれている古河歴史博物館・古河文学館のイベントです。幻想的なあんどんの明かりと共に、周辺散策もお楽しみください。
期日:8月14日(木)・15日(金)
時間:18時~20時
場所:古河歴史博物館、鷹見泉石記念館、古河文学館
※18時~20時は無料で入館できます。
問合せ:古河歴史博物館
【電話】22-5211