広報古河 2025年8月号No.239

発行号の内容
-
その他
今月の表紙は「みんなで助け合う社会」 6月に行われた水害対応総合訓練で、心肺蘇生(そせい)法を学ぶ外国人参加者。緊張しながらも熱心に説明を聞き、手順を確認していました。 言葉の壁があっても、いざという時に誰かを助けたいという思いはみんな同じ。真剣な表情で取り組む姿を見て、そう強く感じました。
-
くらし
針谷市長からのメッセージ 毎年行ってきた「市長と語ろうまちづくり」ですが、今年は企業や団体を訪ねて意見交換を行う『市長がたずねるまちづくり』に変更し、先月は2団体を訪問しました。 市政運営において私が大切にしている市民との対話。中でも、意欲的な人々が活動する現場にこそ、市が発展するためのヒントがあると考えています。今後、訪問先の公募も行いますので、皆さんと意見交換ができることを楽しみにしています。
-
しごと
全国へ、そして世界へ 古河のモノづくり力 ■お客さまにささやかな感動を 株式会社エムアイフードスタイル 当社は、三越系の二幸と伊勢丹系のクイーンズ伊勢丹が合併して誕生した会社です。自社工場での食品製造から小売りまでを手掛けており、食を通じて「豊かなライフスタイル」や「価値ある提案」を提供し、皆さんの日々の生活に「ささやかな感動と喜び」をお届けしています。 総和工場は1967年に二幸銀座工場から移転。缶詰めや冷凍食品等の「ISETAN MI...
-
くらし
【特集】多文化共生を考える 国籍の壁を超えみんなで一緒につくる社会1 ■多文化共生とは 国籍や民族などの異なる人たちが、互いの文化的違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと 近年、職場や学校だけでなく、スーパーやコンビニなど日常生活のさまざまな場面で外国人の姿を目にするようになりました。現在、古河市には約6千人の外国人が暮らしており、今後もさらなる増加が見込まれています。このような状況からも、国籍や文化の壁を超え、共に古...
-
くらし
【特集】多文化共生を考える 国籍の壁を超えみんなで一緒につくる社会2 ■[インタビュー]古河市で働くこと・受け入れること 外国籍人材の活躍と受け入れ企業の思い ●日本の言葉や文化を学び、仕事にも生かしたい スタント・ヴィンセントさん(三桜工業株式会社) 大分県の大学に入学するため、6年前にインドネシアから来ました。卒業後、世界でも有数のシェアを誇る、自動車部品メーカーの三桜工業に就職できたことはうれしかったです。 ○日本に来て苦労したこと 言葉が通じないことが一番大...
-
くらし
調整給付金(不足額給付)の受け付けを開始しました 昨年度に実施した調整給付金の対象者で、今年度の不足額給付も対象となる人へ支給案内書または支給要件確認書を順次発送していますので、内容をご確認ください。なお、支給案内書や支給要件確認書が届かない人も対象となることがあります。該当する人は申請をお願いします。詳細は、市ホームページをご覧ください。 ■対象 令和7年1月1日に古河市に住民登録があり「不足額給付I」または「不足額給付II」の条件を満たす人 ...
-
くらし
電子図書館開館に伴う図書利用カード登録のご案内 合併20周年記念事業として、9月から古河市電子図書館が開館します。利用する場合は、図書利用カード(図書館を利用するためのカード)に記載された7桁の利用者番号が必要です。カードをお持ちでない人は登録の手続きをしてください。 ■図書利用カードは各図書館・図書室で登録できます(10月からはWebで登録可) 対象:市内在住・在勤・在学の人 持参物:本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・学生証など住...
-
くらし
水道基本料金の無償化を実施しています 物価高騰対策の取り組みとして、市民の皆さんと市内事業所の経済的負担を軽減するため、水道基本料金の無償化を実施しています。 期間:7月~9月の検針分(3カ月) ※請求は8月~10月に行います。 ※無償化に伴う手続きは不要です。 ※従量料金は通常どおり使用水量に応じてかかります。 1カ月当たりの基本料金 ※他の口径区分に関わる基本料金は、市ホームページをご覧ください。 問合せ:水道課(三和浄水場) 【...
-
くらし
9月7日(日)は茨城県知事選挙の投票日です 茨城県知事選挙は8月21日(木)に告示され、9月7日(日)に投開票を行います。4年に一度、県民の代表者を選ぶ大切な選挙です。皆さんの貴重な一票を無駄にすることなく、必ず投票しましょう。 投票日時:9月7日(日) 7時~18時 投票所:入場整理券に記載された各投票所 ■選挙公報 新聞折り込み、市内公共施設で配布するほか、市ホームページからもご覧いただけます。新聞を購読していない人で、郵送を希望する場...
-
健康
健康百科 ■水を飲むだけなのに太る? 水しか飲まないのに太ってしまうという人がいま食べ過ぎたら運動しましょうすが、それは絶対にあり得ません。腎臓が正常なら、飲んだ水は尿として体の外に出されるため、水が体にたまり続けることはないからです。太るのは、カロリーが高い物を食べて消費せずにいるから。特に夜食は、肥満につながる最も危険な食べ方です。 ○必須栄養素でも食べ過ぎには注意 カロリーが高い食べ物は、甘い物、油物...
-
くらし
こがキラPhotoクラブ 私のオススメ!! ■自然派ワインと洋食のお店 レストランコルシカ 私の大好きなレストランコルシカを紹介します。 古河駅西口から徒歩6分、創業50年を超える老舗で、昔ながらの洋食が楽しめます。店主はソムリエの資格を持っているので、ワイン好きにはうれしいですね。 50種類以上の豊富なメニューと共に、おしゃれな空間で、おいしい食事とすてきなひとときをお過ごしください♪ (こがキラメンバー Otty) ○店舗概要 営業時間...
-
子育て
今月の古河っ子 いいが育つ古河 ※詳細は本紙15ページをご覧ください。 ■お子さんの写真を募集中! 対象:0〜3歳の市内在住のお子さん 応募方法:メール・電話で受付中。メールの場合は件名を「今月の古河っ子応募」とし、本文に「お子さんの氏名(ふりがな)・生年月日・父母の氏名・住所・電話番号」を明記し、【メール】[email protected]((総)シティプロモーション課【電話】92-...
-
子育て
わたしの夢 ■誰かのために 北﨑徠生(きたざきらいき)さん 総和北中学校3年生 私の将来の夢は、バーテンダーです。それは、仕事を通してその人の悩みを聞き「誰かの支えになりたい」からです。私は一度、部活動を辞めたいと思うほど悩みを抱えていた時がありました。その時に家族が話を聞いてくれ励まされ、部活動を続けることができました。だから私も他の人の悩みを聞き、その人の支えになりたいと思いました。 今、私は地域の介護施...
-
文化
古河歴史見聞録 ■穴のあちらに見えるもの ~異世界を見る作法~ ○穴はあるのかないのか ドーナツの穴について、それが存在するのか不在性を示すのかという議論がある。そんなことからドーナツの穴だけ残して食べる方法はあるのだろうか、なんてことも。そんな話を聞いているうちに、なんだか似たような物を見たことを思い出した。茨城県内のとある神社のことだが、裏手に回ってみたら、ドーナツ状に穴の空いた石がいくつも奉納されていたので...
-
くらし
図書館の本棚から ■一般書/相続・贈与 『磯野家の家じまい』 長谷川裕雅 著 かつて家族全員と一緒に楽しく暮らしていた波平とフネ。子どもたちは独立し、今は夫婦2人だけの生活。この先どうすればいい? 「サザエさん」の磯野家を舞台に、専門家が家じまいと終活方法を解説。チェックリスト付き。 出版社:リベラル社 ■児童書/歴史 『徳川15代将軍と江戸時代265年』 本郷和人 監修 265年間続いた江戸時代を治めた15人の徳...
-
スポーツ
Enjoy! スポーツ少年団 ■古河中央サッカースポーツ少年団(サッカー) サッカー未経験、運動が得意でない子どもたちこそ大歓迎! 体の仕組みを理解しながら、楽しく成長できます。 伝えるのは「答え」ではなく「コツ」。自ら学び、試し、工夫しながら習得することで「学ぶ力」「考える力」を育む場です。熱心な指導を求める人には向かないかもしれませんが、子どもたちと一緒に保護者も考えることで、共に成長する喜びを感じてみませんか? 古河SS...
-
くらし
まちの話題 Report! ■いざという時の備えを万全に 二市一町合同水防演習 6月15日、渡良瀬川堤防左岸で古河市、坂東市、境町の合同水防演習を開催しました。 利根川・渡良瀬川の洪水による水害を想定し、古河市消防団員81人が土のう作りや月の輪工法など、手順を確認しながら訓練を実施。参加した団員は「実践的な訓練を通して水防工法の技術を習得できた。有事の際はこの経験を生かしたい」と力強く話していました。 ■古河伝統の傘作りを学...
-
子育て
古河っ子だより ■図書館(室)おはなし会 ○三和図書館 期日: (1)8月2日(土) (2)8月9日(土)・23日(土) (3)8月17日(日) 時間: (1)(2)14時~14時40分 (3)10時30分~11時10分 実施団体: (1)あけぼの会 (2)朗読サークルすずめ (3)さくらんぼ 問合せ:三和図書館 【電話】75-1511 ○ユーセンターKI防水 期日:8月9日(土) 時間:14時~14時40分 実...
-
子育て
子育て支援センターからのご案内 子育て支援センターは、親子への遊び場の提供と子育てのお手伝いをする所です。みんなで一緒に歌ったり体操したりするなど、さまざまな活動をしています。 親とその子ども(おおむね3歳未満)や、妊娠中の人およびその家族が利用できます。0歳児で初めて利用する場合は、事前にお問い合わせください。 また、育児相談も随時受け付けています。育児等で悩んだときはお近くの支援センターにぜひ、お越しください。 各施設の詳細...
-
子育て
健康づくり事業 問合せ:子育て包括支援課(古河福祉の森会館) 【電話】48-6881 ■(1)1カ月児健診、(2)3~6・9~11カ月児健診を受けましょう 乳児一般健康診査受診票を使用して医療機関で受けられます。 問合せ:(福)子育て包括支援課 【電話】48-6881 ■子育て広場休館日 ○イオスホームわんぱくステーション 期日:8/2(土)・24(日) 問合せ:イオスホームわんぱくステーション 【電話】23-4...