くらし 未来を変える あなたの一票(2)

■これで安心!投票までの流れを紹介します
投票所入場券を提出します

係員が選挙人名簿で氏名等を確認します

投票用紙を受け取ります

候補者氏名を書きます

投票箱に投票用紙を入れます

投票完了!

◇投票所の主なスタッフの役割
受付係:入場券を受け取り、受付をします。
名簿対照係:本人確認をします。
投票用紙交付係:用紙を渡し、記入方法などの説明をします。
投票管理者:事務従事者を指揮監督します。
投票立会人:投票事務全般に立ち会います。

◇7月20日(日)の参議院選挙では…
Q.選挙区、比例代表それぞれの用紙に何を記入しますか?
A.選挙区は、自分の住む選挙区の候補から1人選んで、候補者名を記入します。
比例代表は、候補者名または政党名を記入します。
Q.比例代表に立候補しているのは、選挙区と同じ人たちですか?
A.違います。比例代表と選挙区は別の人たちが立候補しています。比例代表は全国単位の選挙のため、全国どこでも候補者は同じですが、選挙区は都道府県ごとに分かれています。
Q.候補者の名前は、投票所で確認できますか?
A.記載台に全員、掲示されています。

◇投票所での注意事項
次の行為は、他の方の投票の妨げになる場合がありますので、ご遠慮ください。
・選挙人以外の方と一緒に入ること(18歳未満のお子さんは可)
・ペットを連れて入ること(盲導犬などの補助犬は可)
・特定の候補者名などを他の選挙人に示すこと

■大切なあなたの一票 候補者をよく知って投票していただくために
選挙公報をご覧ください。茨城県選挙区選出議員選挙および比例代表選出議員選挙の選挙公報は、新聞折込により配布します。また、下妻市ホームページからご覧いただけるほか、市役所、公民館、図書館等に備え置く予定ですので、ご利用ください。

◇選挙公報って?
選挙に際して立候補した、全ての候補者や政党の政見などを記載した文書

■たくさんの方に投票していただくために 投票しやすい環境をめざしています
コミュニケーションボード:投票所で支援が必要な方向けに「コミュニケーションボード」を用意しています。
点字投票:点字投票用の投票用紙や点字器が用意してあり、点字での投票もできます。
代理投票:投票所において、ご自分で投票用紙への記入が困難な方は「代理投票」ができます。
「代理投票」は、投票所の職員が代筆します。投票の秘密は固く守られますので、遠慮なく投票所の職員にお申し出ください。

■下妻市の投票率ー年代別投票率の推移ー

近年、全国的にも投票率の低さが選挙のたびに取り上げられています。
選挙は、今後の国政を任せる人を選ぶという大切な意義を持っています。棄権しないで必ず投票しましょう。