くらし 令和7年度に実施する主な事業

今年度実施する事業を紹介するよ
令和7年度も常総市はいろいろやるのね!

■〔次世代支援〕子どもまんなかまちづくり常総
▽水海道地区市街地まちづくり事業
12億9,680万円
官民連携による公共施設の改修や集約整備などを実施すると共に、公園や歩道などを改修し、利便性向上と親子が安心して利用できる環境を整備することで、市民主体による賑わい創出を支援します。

▽小児科神経発達外来運営費補助金
364万円
きぬ医師会病院小児科に「小児発達外来」を開設し、医師や心理士による医学的発達評価に基づいた子どもの適切な進路の助言や継続診療を行う体制を整えます。

▽おかえり常総奨学金返還支援事業
56万円
常総市から受けた奨学金の返還を支援することにより、若年層の経済的負担の軽減と定住を促進します。(最大28万8千円)

▽不登校児童生徒支援事業
206万円
不登校児童生徒や保護者に対して、心的ケアと学習サポートの充実を図ります。

▽教育DX加速化事業
5,668万円
GIGAスクール構想の第2期であるNextGIGAに対応するために、児童生徒の端末更新などを行います。また併せて学校ICT環境の更新整備を行います。

▽子育て応援給付金
3,276万円
0歳~2歳児を養育している世帯の経済的負担を軽減するために対象児1人に対して月額3,000円の給付金を交付します。

■〔防災対策〕さらなる防災先進都市の確率
▽大生郷工業団地周辺地域整備事業
2,400万円
産業団地の創出とスマートIC整備により、新たな産業拠点と防災拠点を形成します。

▽防犯対策補助事業
1,500万円
各家庭の防犯カメラなどの防犯対策用品の購入費用や設置費用を支援します。

■〔その他〕その他の事業
▽合併20周年記念事業
529万円
令和7年度は常総市が誕生して20年となる節目の年であり、合併20周年を祝福するとともに、新たな常総市の歴史を刻む出発点として、20周年記念式典、常総ロゲイニング、シニアゴルフ大会、サイクリングイベント、JOSOハッピー体操コンテストなどの記念事業を実施します。

▽地域コミュニティ協議会支援補助金
406万円
様々な地域の課題に取り組むため地域コミュニティの設立や運営活動を支援します。

▽省エネ家電買換促進事業
1,236万円
物価高騰による市民の負担軽減と家庭におけるCO2排出削減を図るため、省エネ家電製品の買い換え費用を支援します。

▽6次産業化推進事業
992万円
道の駅という販路を中心に需要性の高い農産物の生産拡大および加工品の開発を行い、地域農商工業の連携拡大を図ります。
6次産業化推進拠点施設の運営・管理業務の組織づくりに向けた調査分析などを行います。

問い合わせ:(水)財政課
【電話】内線3505