くらし 福祉

■就労準備支援事業を利用してみませんか?
日時:月~金曜日(祝日は除く)8時30分~17時15分
場所:(水)社会福祉課窓口(議会棟1階)
対象者:
・コミュニケーションが苦手で社会に出ることが不安な方
・ブランクがあって働く自信がない方
・昼夜逆転など生活リズムが乱れがちな方
内容:相談員がお話を伺い、その後、茨城NPO法人センター・コモンズの支援員が、ご本人の状況、希望などを聞き取り、一人ひとりのペースに合わせたプログラムを実施し、必要なスキルを身につけ、就労に向けたサポートを行います。
その他:相談は無料です。持ち物などは特に必要ありません。

問合せ:(水)社会福祉課
【電話】内線4140

■介護保険負担限度額認定証の更新申請を受け付けています
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)・介護老人保健施設・介護医療院に入所している方、ショートステイを利用している方の食費・居住費の自己負担額を減額する介護保険負担限度額認定証の有効期限は、7月31日(木)までです。8月1日以降も引き続き減額を受ける場合は、更新の手続きが必要です。
現在、認定証をお持ちの方には、6月中旬に通知を発送しています。
受付期限:6月30日(月)まで
対象者:次の(1)~(3)すべてに該当する方
(1)本人および同一世帯全員が住民税非課税の方
(2)本人の配偶者(別世帯含む)が住民税非課税の方
※配偶者が市外にいる方は、非課税証明書の提出を求める場合があります。
(3)預貯金などの合計額が、本人の収入などに応じた基準額以下のすべてに該当する方
※詳細は、市ホームページまたは問い合わせ先でご確認ください。
必要書類:次の(1)~(3)すべて必要になります。
(1)負担限度額認定申請書
(2)金融機関等残高照会に関する同意書
(3)預貯金などの残高がわかるものの写し(2か月以内に記載されたものすべて)
申請場所:(水)介護保険課、(石)暮らしの窓口課

問合せ:(水)介護保険課
【電話】内線4230・4231

■介護保険負担割合証を送付します
現在お持ちの介護保険負担割合証の有効期限は、7月31日(木)までです。要支援・要介護の認定を受けている方に、新しい負担割合(1割、2割または3割)を記載した負担割合証を7月中旬に送付します。
8月以降に介護保険サービスを利用する場合に、ご提示ください。
※世帯構成や市民税課税状況により、現在の負担割合と異なる場合があります。

問合せ:(水)介護保険課
【電話】内線4230・4231

■介護保険料を平準化しています
年金から特別徴収される介護保険料額が、1年間を通じてできるだけ均等になるように調整することを平準化といいます。市では、8月以降の保険料を増減することで平準化を行っています。
詳しくは、7月下旬に送付する「介護保険料額決定通知兼特別徴収開始通知書」(はがき)をご覧ください。

問合せ:(水)介護保険課
【電話】内線4230・4231

■第1回里親制度お話し会「知ってみよう『里親のこと』」
さくらの森乳児院では、第1回里親制度お話し会「知ってみよう『里親のこと』」を開催します。
里親制度に関心のある方は、ぜひお申し込みください。
日時:7月27日(日)10時~12時
場所:つくば同仁会子どもセンター(つくば市高崎802-1)
定員:10人程度
内容:里親制度の説明および里親さんの体験談
費用:無料
申込:1週間前までに、右の二次元コードからお申し込みください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

問合せ:増子
【電話】080-8434-3329【メール】[email protected]

■地域支えあい協議体を開催します
私たちの地域の強みは?課題は?生活支援コーディネーターと一緒に地域についてお話ししましょう。
ぜひ、お気軽にご参加ください!
日時・会場(地区):
(1)7月11日(金)10時~11時 (水)議会棟大会議室(水海道地区)
(2)7月11日(金)13時30分~14時30分 大生公民館会議室(大生地区)
(3)7月8日(火)13時30分~14時30分 内守谷公民館洋室(菅生・大塚戸・坂手・内守谷地区)
(4)7月16日(水)13時30分~14時30分 豊岡公民館ホール(豊岡・菅原・大花羽地区)
(5)7月17日(木)14時~15時 道の駅常総コミュニティルーム(三妻・五箇地区)
(6)7月22日(火)14時~15時 豊田文化センターホール(豊田地区)
(7)7月25日(金)10時~11時 岡田文化センターホール(岡田地区)
対象者:地域に住む方、地域にある企業や団体、地域を良くしたい想いがある方など、どなたでも参加できます。(予約不要)
内容:
(1)(2)(3)(4)フレイルとサルコペニアってなあに?
(5)移動スーパーについて
(6)専門職に聞いちゃおう
(7)見守り・声掛け

問合せ:生活支援コーディネーター
(1)(2)(3)(4)NPO法人 みんなの広場【電話】21-2232
(5)(水)高齢福祉課【電話】23-2930
(6)(7)市社会福祉協議会【電話】30-8789