くらし 《特集》もしもの災害時のために… あなたに合った「備(そな)えかた」を(1)

これから出水期に入ります。避難が必要な大雨が降る可能性もあるほか、いつ大規模な地震が発生するかもわかりません。災害に対しては、ご自身の状況に応じた備えが重要です。いざという時に確実な避難行動が取れるよう、日々の備えを確認してみませんか。

■避難のタイミングを確認しましょう!

■避難を判断する情報を入手しましょう!
▽プッシュ型で情報を自動的に受け取りたい方
・市公式LINE
友だち登録で通知が届きます。

・Yahoo!防災速報アプリ
防災情報をプッシュ型でお知らせします。

・防災ラジオ
室内で情報収集ができます。聞き直しも可能。

・緊急速報メール
市内にいる方の携帯電話へ自動配信します。

▽自分で必要な情報を探したい方
・市公式ホームページ【URL】https://www.city.joso.lg.jp/
災害時は災害専用サイトに切り替えます。

・防災行政無線
放送内容はホームページで確認できます。

・気象庁キキクル
気象や地震の危険度分布が確認できます。

▽避難所の開設・混雑状況が知りたい!
そんなときは、避難所開設・混雑状況可視化サイトVACAN(バカン)へ!
VACANは本紙掲載の二次元コードからご確認いただけます。

■非常時の準備はできていますか?
▽食料・飲料・生活必需品などの備蓄
・飲料水3日分(1人1日3ℓ)
・非常食3日分
・トイレットペーパー
・ティッシュペーパー
・マッチ・ろうそく
・カセットコンロ
※大規模災害時には「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。
※飲料水とは別にトイレを流す際の生活用水も必要です。

▽非常用持ち出しバッグの準備例
・飲料水、食料品
・貴重品(現金、身分証明書)
・常用薬
・ヘルメット、マスク、軍手
・懐中電灯、ラジオ、電池、充電器
・衣類、下着、毛布、タオル
・生理用品、携帯トイレ
※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつなども用意しておきましょう。

■マイ・タイムラインを作ってみましょう!
マイ・タイムラインは、台風などの災害時に、自分や家族が「いつ」「何をするのか」を事前に時系列で整理してまとめたものです。

・作成例

問い合わせ=(水)防災危機管理課
【電話】内線2210