- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県常総市
- 広報紙名 : 広報常総 2025年9月号
■図書館で防犯訓練・火災訓練を実施
6月27日、市立図書館において図書館の安全確保を目的とした防犯訓練および火災訓練を実施しました。防犯訓練では、職員の安全意識向上を図るため、常総警察署の指導のもと、万が一の事態に備えた対応策や避難誘導の手順・役割を確認しました。また不審者に変装した警察官をさすまたで取りおさえたり、ナイフを持った警察官の手を棒で叩き落とすなど、緊張感のある訓練が行われました。担当者は「今後も定期的な訓練を通じて、安全な図書館の運営に取り組んでいきます」と話していました。
■新しい消防ポンプ自動車を配置
7月6日、石下総合福祉センター駐車場で消防ポンプ自動車配置式を行いました。今回新しい消防車が配置されたのは、本豊田、曲田、六軒を管轄する常総市消防団第17分団と、古間木、古間木新田、古間木沼新田、鴻野山新田を管轄する第21分団で、今後の火災時の消火活動や広報活動時に活躍します。
配置式で神達市長は「地域住民がより一層安心して生活できるよう、防災先進都市として災害に強いまちづくりにご尽力いただきたい」と消防団員へ挨拶を行いました。
■第75回 社会を明るくする運動
~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~
社会を明るくする運動は、すべての国民が犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全・安心な明るい社会を築こうとする全国的な運動です。
「常総市社会を明るくする運動推進委員会」では、7月の強調月間に合わせ、保護司会、更生保護女性会、民生・児童委員を中心に、市内各中学校や高校、水海道・石下祇園祭会場で犯罪や非行防止を呼びかけました。
■地球温暖化対策について市民講座を開催
7月26日、市役所本庁舎でカーボンニュートラル市民講座を開催しました。講座では、環境省の環境カウンセラーであるNPO法人エコレンの秋田敏雄事務局長から「あなたの地球温暖化に対する対策は十分ですか?」をテーマに講演が行われました。講座には約20人の市民が参加し、温暖化の経緯や今後について、温暖化の原因である二酸化炭素の排出削減にどう取り組むべきかなど講師の説明に熱心に耳を傾けていました。
参加者からは「温暖化が深刻な状況にあることを改めて知ることができ、自分にできることから対策を始めてみようと思った」などの声がありました。