くらし 《特集》支えあいのまちづくり 高齢者が笑顔で暮らせるまちへ(1)

高齢者が住み慣れた地域で自分らしく生活できるよう、市・医療・地域が連携して、様々な福祉事業を展開しています。地域全体で高齢者を支えるための活動を通じて、より安心で暮らしやすい社会づくりを目指している高齢福祉課の取り組みを紹介します。

■高齢者とその家族を支える事業
▽近くにスーパーがなくて大変…
・移動スーパー
移動スーパーは、(株)カスミ協力の下、地域の集会所など市内86か所を巡回し、食材やお弁当、日用品など600点以上の商品を販売しています。

▽一人暮らし、もしもの時が心配
・緊急通報システム
65歳以上の方を対象に、緊急通報システムの貸与をしています。固定電話に接続し、ボタン一つで24時間365日看護師と会話ができ、緊急時には救急車を要請することができます。

▽家族が認知症かもしれない
・認知症初期集中支援チーム
認知症が疑われる方で医療や介護が未導入・中断している場合、医療や介護の専門職がご自宅を訪問し、ご本人やご家族の相談に応じて必要なサービスの導入・調整を行う公的な専門チームです。

▽いつまでも元気で過ごしたい
・介護予防教室(いきいき教室・いきいきパワーアップ教室)
市内在住65歳以上を対象に、体を動かす・体や食事について学ぶなど、介護予防の実践プログラムを行います。いつまでも元気に地域の中で暮らしていくための教室です。

▽もの忘れがある方もない方も誰もが集える
・千姫ちゃ屋
もの忘れがある方だけでなく、地域の誰もが気軽に交流できる場です。歌や体操、おしゃべりやレクリエーションなど毎回楽しく活動しています。

▽地域のみんなで健康長寿!
・介護予防推進員
市独自のボランティアです。令和7年度養成終了後の登録者は307人。活動に指定はなく、ご自身や身近な人たちの介護予防に取り組むことを柱としています。研修への参加や地域の介護予防教室開催など、介護予防推進員の活動は市の介護予防活動に大きく影響しています。

▽なにか新しいことに挑戦してみたい!
・JOSOいきいきマージャン
市内在住65歳以上対象の「飲まない・吸わない・賭けない」健康麻雀です。麻雀はルールを覚える、戦略を考える、点数を計算するなど脳トレに最適です。初心者から経験者まで楽しめる教室です。

▽買い物に行きたいけど自力では難しい
・買い物代行サービス
65歳以上の方を対象に、シルバー人材センター協力の下、買い物代行サービスを実施しています。利用1回につき200円で、食料品や日用品の買い物を代行します。

■個別のお悩みに 各種相談窓口
▽休日・夜間相談窓口
急な困りごと、土日・祝日でも相談できます
【電話】080-3400-6616(L・ハーモニー石下)
平日:17時15分~翌朝8時30分
土日・祝日:24時間対応

▽医療・介護の総合窓口
常総市在宅医療・介護連携支援センター
【電話】0297-38-8998(けんちの苑水海道)
月~土曜日(祝日除く):9時~18時

▽認知症の介護相談
認知症のプロがお話をききます
【電話】0297-23-3011(グループホーム香)
【電話】0297-30-8283(グループホーム舞夢)
いずれも月~土曜日(日曜・祝日除く):8時30分~17時15分

■新しい活動を発信しています!
JOSO☆ハッピーだより
介護予防教室、サービスやお知らせなどの情報を掲載しています。

問い合わせ=(水)高齢福祉課
【電話】内線4210・4251