広報常総 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》支えあいのまちづくり 高齢者が笑顔で暮らせるまちへ(1) 高齢者が住み慣れた地域で自分らしく生活できるよう、市・医療・地域が連携して、様々な福祉事業を展開しています。地域全体で高齢者を支えるための活動を通じて、より安心で暮らしやすい社会づくりを目指している高齢福祉課の取り組みを紹介します。 ■高齢者とその家族を支える事業 ▽近くにスーパーがなくて大変… ・移動スーパー 移動スーパーは、(株)カスミ協力の下、地域の集会所など市内86か所を巡回し、食材やお弁...
-
くらし
《特集》支えあいのまちづくり 高齢者が笑顔で暮らせるまちへ(2) ■支えあいの地域づくり 市では、平成28年度から助け合い活動の創出と地域ネットワークの仕組みを目指し、地域支えあい協議体を立ち上げました。住民がそれぞれの困りごとを共有し、より暮らしやすい地域を目指して社会資源の把握に取り組んでいます。 生活支援コーディネーターは、地域住民と協力しながら暮らしやすいまちづくりの進行役として活動しています。 今回は、3人の生活支援コーディネーターに地域での支えあいに...
-
子育て
中学生の声から、新しい常総市を 令和7年常総市中学生議会
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します ■日本に住むすべての人と世帯が対象です 国勢調査は、日本に住んでいるすべての人および世帯を対象に5年ごとに行われる国の最も重要な調査です。 ■10月8日までに回答をお願いします 9月中旬頃から、すべての世帯に調査書類が配布されますので、受け取ったら期限までに回答をしてください。 ■インターネット回答が便利です スマートフォンやパソコンで24時間いつでも回答できるインターネット回答をぜひご利用くださ...
-
くらし
TOPICS(トピックス) ■図書館で防犯訓練・火災訓練を実施 6月27日、市立図書館において図書館の安全確保を目的とした防犯訓練および火災訓練を実施しました。防犯訓練では、職員の安全意識向上を図るため、常総警察署の指導のもと、万が一の事態に備えた対応策や避難誘導の手順・役割を確認しました。また不審者に変装した警察官をさすまたで取りおさえたり、ナイフを持った警察官の手を棒で叩き落とすなど、緊張感のある訓練が行われました。担当...
-
くらし
ご注意ください! 75歳以上の運転者による交通事故が増加しています 茨城県では75歳以上の運転者による交通事故が増加しています。特に、買い物に出かけたとき、商業施設の駐車場での事故が増加しています。 駐車場でも、「焦らず、慌てず、油断せず」安全確認をお願いします。 ■茨城県内の交通死亡事故の人的要因(令和2年から令和6年の累計) 高齢運転者による死亡事故の人的要因は、ブレーキなどの操作ミスが最も多く、特に75歳以上の運転者は、75歳未満の運転者に比べ約4倍になりま...
-
くらし
水海道まちづくり レポート Vol.1 ■多様な人・活動・魅力が集積できるまちづくりへ 水海道地区は水運で栄えた歴史を感じられる街並みや文化が残るまちです。市では、まちにある魅力を大切にし、これからもずっと住み続けることができるまちを目指して「多様な人・活動・魅力が集積できるまちづくり」をまちづくりビジョンに掲げ、市民や事業者の皆さんとまちづくりを進めています。 ▽みんなの声から生まれた企画を実施します まちづくりを進める中で、昨年度、...
-
しごと
御社におじゃま! ~市内企業をちょっと見学~ ■日本郵便 水海道内守谷簡易郵便局 ▽地域によりそう簡易郵便局 水海道内守谷簡易郵便局を家族3人で運営しています。市内には、10局の直営の郵便局と、3局の簡易郵便局(1局は一時的に休止中)があり、当局は簡易郵便局です。郵便物やゆうパックの引き受け、貯金の受入れ・払い戻し、口座振替などの各種サービスを提供しています。 ATMはありませんが、入出金などは窓口で簡単にできます。一部取り扱っていないサービ...
-
くらし
多文化共生通信 Vol.8 ■日本人も外国人も住みやすいまちへ ▽多文化共生推進員スキルアップ研修会を開催 市では、「日本人も外国人も住みやすいまち」を目指すため、多文化共生推進員制度を導入し、令和6年度に研修を受講した21人の方を多文化共生推進員として認定しました。 今年度は、外国人住民の日本語習得やごみの分別に対するサポート、防災対策などのスキルアップ研修会を行いながら、地域における活動にも積極的に取り組んでいきます。 ...
-
くらし
救急搬送時にマイナ保険証の提示にご協力ください 令和7年10月から、全国の消防本部でマイナ救急実証事業が始まります。 この実証事業は、救急搬送時にマイナ保険証を活用して、傷病者情報を正確かつ早期に把握することで、より適切な医療機関への搬送や処置など救急活動の円滑化を図るための事業です。皆さんのご協力をお願いします。 ■マイナ保険証を活用するメリット ・傷病者本人の飲んでいる薬など、情報を正確に伝えられます。 ・病院の選定や適切な応急処置ができま...
-
くらし
図書館情報 本の森 ■開館時間 火・水・金曜日 9時~19時 木曜日 13時~19時 土日・祝日 9時~18時 灰色は休館(9月11日、10月2日は資料整理日) ■新着書架案内 ▽児童書『異常気象の教科書 気候変動がヤバイ!』 齋藤勝裕/著 カンゼン 毎年、夏はとても暑くなり、梅雨や台風では、たくさん雨が降って、災害がおこることもあります。最近では、天候によって農作物が不作になり、ス―パーの売り場からお米がなくなるこ...
-
イベント
常総市観光大使 千姫さま大募集 応募期間:2025年11月28日(金)まで 任期:2026年4月1日(水)~2028年3月31日(金) ※1年間を上限とし,任期延長可。 賞金:10万円 ※任期満了後に贈呈 募集人数:3名以内 審査 ・第一次審査…書類選考で10名程度を選出 通過者に第二次審査ご案内 ・第二次審査…2026年1月24日(土) 面接・実技等を行います。 申込:「郵送」または「応募フォーム」詳しくは下記HPまで↓ お申...
-
イベント
常総水害から10年 ~水害の記憶を未来へ~ ■式典・シンポジウムを開催します 平成27年に発生した関東・東北豪雨から10年の節目に、水害の記憶を風化させず、未来へ繋げるため、「常総水害から10年 ~水害の記憶を未来へ~ 式典・シンポジウム」を開催します。 日時:9月28日(日)13時30分~16時15分(開場13時) 会場:常総市地域交流センター(豊田城)ホール 内容: 〔式典〕 ・10年の歩みのムービー上映など 〔シンポジウム〕 ・基調講...
-
その他
その他のお知らせ(広報常総 2025年9月号) ■令和8年1月1日、常総市は合併20周年を迎えます。 ■常総市公式LINE 市の最新情報を配信中! ID:@joso_city ■常総市の人口(令和7年7月末日現在) ※( )内は前月比 住基人口 男 30,606人(+27) 女 29,562人(-16) 合計 60,168人(+11) 世帯数 26,350世帯(+64) ■常総市役所 【電話】23-2111(代表) (水)…本庁舎、議会棟 (石...