くらし 特集 私たちのくらしに役立つデジタル活用術(3)

■こちらもチェック アプリやマイナンバ―カードを上手に使って生活をより快適に
▼子育て支援「じょうづるアプリ」
市の子育てサービスの情報が入手できることはもちろん、お子さんの成長を記録することもできる子育て支援アプリです。

▽こんなことができます!
・妊娠期から子育て期まで、市の子育てサービス情報を手軽に検索
・予防接種のスケジュールをAIが自動作成
・母子手帳の記録を入力して、電子での管理も可能
・予防接種や健診の案内をプッシュ通知でお知らせ
・ファーストバースデイ祝品や育児相談の申し込みもアプリから
・子育て世帯から寄せられる「よくある質問」の掲載

問合せ:こども家庭センターここキララ
【電話】72-1100

▼証明書コンビニ交付サービス
マイナンバーカード(*1)を利用して、コンビニエンスストア等のマルチコピー機で休日や夜間などでも住民票、印鑑登録証明書、所得証明書、課税証明書が取得できるサービスです。
(*1)市内に住民登録されている方で、マイナンバーカード取得時に設定した、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号が必要になります。

▽ポイント
・市役所に行かなくても取得できます
・市役所が閉庁日の場合も取得できます(*2)
・申請書の記入が不要です

(*2)利用時間…午前6時30分~午後11時(12月29日~1月3日と機械メンテナンスを除く)

▼65歳以上の方に朗報です!はじめてのスマホ応援します
スマートフォンを初めて購入する65歳以上の方へ助成金を交付します。ぜひスマホデビューしませんか?
対象者:*下記の条件をすべて満たす方
・市内に住民登録をしている65歳以上(令和8年3月31日時点)の方
・令和7年4月1日以降に、初めてスマホを購入し、市指定のスマホ講座を受講された方
・市が指定する店舗にて、NFC認証機能を搭載したスマホを購入した方
・市税等を滞納していない方
助成金額:1人につき3万円
申請期限:令和8年3月31日(火)
*講座最終日が申請日になります。
*令和6年度中に65歳以上で初めてスマホを購入し(指定店舗に限る)、助成金の申請をしていない方も対象です。
*申請は1人1回までです。
*期間内にすべての講座を受講してください。

▽購入から申請までの流れ
指定店舗でスマホ購入→スマホ講座を受講する→助成金の申請をする
スマホ講座最終日の講座内で行います

問合せ:企画課デジタル化推進室
【電話】内線305