くらし 案内(1)

■物品役務等の入札参加資格の申請(追加)受付
市の物品納入・役務の提供・印刷製本等の入札に参加を希望する方の追加受付を行います。
対象:市の入札参加資格を取得していない方または入札参加希望業種を追加したい方
受付期間:12月1日(月)~7日(日)
*消印有効
申請方法:市ホームページから申請用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、簡易書留等で郵送してください。
*持参や普通郵便等による申請は受理しません。
有効期間:令和8年1月1日(木・祝)~9月30日(水)
*詳細は市ホームページをご確認ください。
問合せ・申込み:契約管財課契約検査係
【電話】内線324

■Jアラート全国一斉情報伝達訓練
武力攻撃や大規模災害時に国からの緊急情報を伝えるJアラート(全国瞬時警報システム)の全国一斉情報伝達訓練が実施されます。本市も訓練に参加し、防災行政無線を自動起動させ、訓練情報を一斉に放送します。
とき:11月12日(水)午前11時
*予備日…12月3日(水)
実施区域:市内全域
放送内容:「これは、Jアラートのテストです。」の音声が3回繰り返されます。
*訓練用の放送ですので、お間違えのないようお願いします。
*屋外スピーカーと戸別受信機の両方から放送されます。戸別受信機から放送が聞こえない等の場合は、防災対策課までご連絡ください。
*新しい防災行政無線戸別受信機には、Jアラート等の緊急情報を自動録音する機能があります。今回の訓練放送も自動録音され、次の手順で再生していただくと、録音ランプが消えます。

問合せ:防災対策課
【電話】内線351

■温水プール休館
温水プールへの余熱供給が停止することに伴い、次の期間が休館となります。
休館期間:11月1日(土)~14日(金)

問合せ:市温水プール
【電話】80-6556
市関係課:スポーツ振興課

■県民交通災害共済の加入受付
自動車やバイク、自転車等による交通事故(自損事故を含む)による怪我等で、実治療日数3日以上から見舞金を給付する制度です。
対象:市内在住の方または市内の事業所に勤務する方とその家族
見舞金:
・死亡…100万円
・傷害…最高30万円
・身障見舞金…50万円
加入費:
・中学生以下…250円
・大人…450円
共済期間:申込日の翌日~令和8年3月31日(火)
申込方法:加入費を持参の上、直接お申し込みください。
問合せ・申込み:
市民協働推進課市民安全係【電話】内線171
各支所

■粗大ごみ戸別回収
粗大ごみを、自身で清掃センターに持ち込むことができない場合は、戸別回収をご利用ください。
回収日:毎月最終週の火曜日
*回収日の午前8時までに、玄関先や庭先等の屋外に出してください。なお、アパート等の集合住宅の2階以上にお住まいの方は、1階の屋外の共用部分に出してください。
*粗大ごみ回収の係員は、屋内からの搬出は行いません。
申込点数:1回につき5点まで
料金:
・1点あたり520円または1050円(大きさ等により異なります)
・家電リサイクル品(家電4品目…テレビ、エアコン、冷蔵庫(冷凍庫)、洗濯機(乾燥機)…1点あたり3150円)
*別途、事前に郵便局で家電リサイクル券を購入してください。
申込期限:回収日前週の月曜日
申込方法:電話でお申し込みください。
問合せ・申込み:清掃センター
【電話】72-3316

■通院・通所に伴うタクシー利用料の助成
重度の障がいのある方が通院等でタクシーを利用する場合、料金の一部を助成します。
対象:次のいずれかに該当する方
・身体障害者手帳1級・2級(内部障害は3級まで)をお持ちの方
・療育手帳(A)・Aをお持ちの方
*自動車税または軽自動車税の減免を受けている方(令和7年度申請予定の方を含む)は対象外となります。
助成金額:1枚あたり500円相当の券を年間48枚交付します。
*1回の乗車で使える枚数に決まりはありません。料金の範囲内で何枚でも利用できます。
申請方法:手帳を持参の上、直接申請してください。
問合せ・申込み:
社会福祉課障害福祉係【電話】内線143
各支所