くらし 情報しっとく日和(2)

■お知らせ/認知症などの方が安心して暮らすための支援
▼GPS機器の貸し出し
行方不明者を早期に発見する手段として、位置情報端末機(GPS機器)を貸し出しています。
位置情報の確認方法:家族は行方不明者(GPS機器所持者)の現在位置を次の方法で、確認することができます。
・スマートフォン・パソコンから「専用ホームページ」または「アプリ」で検索
・オペレーションセンターに電話で問い合わせ、オペレーターに検索を依頼
※緊急対処員が対象者(GPS機器所持者)の現在位置に急行し、発見・保護に努める「現場急行サービス」もあります。

▽利用料
初期費用(加入料・付属品代)は市が全額負担。
月額基本料:1,320円
オペレーター対応料:220円/回
緊急対処員派遣:11,000円/時間
交換用バッテリー:2,310円/個
※利用料は、利用者世帯の課税状況に応じて、軽減されます。

▼行方不明高齢者等SOSネットワークにご参加ください
行方不明者を早期発見し、保護するため、笠間市と警察と地域が連携するネットワークです。
「防災行政無線」や「かさめ~る」を活用した市民への呼びかけのほか、「SOSネットワーク」協力員・協力機関に情報提供への協力を依頼しています。協力員・協力機関は随時募集していますので、積極的な登録にご協力をお願いします。

▼発見・保護までの流れ

▼行方不明になる可能性がある方を事前に登録
行方不明となった場合に備え、事前に情報を市へ登録できます。登録情報は、笠間警察署と共有し、行方不明発生時に役立てられます。

▼「高齢者見守りあんしんシステム」携帯型通報装置を利用しませんか
自宅での急病やけがによる緊急通報のほか、相談や安否確認コールにより日常生活をサポートするため通報装置を貸与しています。固定電話をお持ちでない場合にも携帯型通報装置の貸与による見守りあんしんシステムの利用が可能です。

問合せ:
本所…高齢福祉課【電話】内線174
笠間支所…保険福祉課【電話】内線72133
岩間支所…保険福祉課【電話】内線73172

■お知らせ/高齢者インフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症予防接種費用の一部を助成
対象の方には、9月18日頃に個別に通知します。希望される方は、期間内に接種してください。
実施期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
対象者:笠間市に住民登録がある次の方
・接種日現在、65歳以上の方
・60~64歳で心臓・じん臓・呼吸器の機能または、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級程度)
助成額:接種費用から助成額を差し引いた分が自己負担となります。
・インフルエンザ 1,500円
・新型コロナウイルス感染症 2,000円
※今年度の新型コロナウイルス感染症予防接種は国の助成がないため、想定される自己負担額は13,000円程度になります。
実施場所:接種可能な医療機関は送付する案内文または本紙右の二次元コード(市ホームページ)をご確認ください。

▼実施方法
▽接種日現在65歳以上の方
(1)医療機関に予約
(2)「予防接種予診票」「予防接種済証」「マイナンバーカード(健康保険証)」を持参し、接種
(3)差額分を医療機関の窓口で支払い

▼60~64歳で心臓・じん臓・呼吸器の機能または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級程度)
▽市内医療機関で接種を希望する場合
(1)医療機関に予約
(2)マイナンバーカード(健康保険証)を持参し、医療機関備え付けの「予防接種予診票」を記入後、接種
(3)差額分を医療機関の窓口で支払い

▽市外医療機関で接種を希望する場合
(1)健康医療政策課に「予防接種予診票」を申請
(2)医療機関に予約
(3)「予防接種予診票」「予防接種済証」「マイナンバーカード(健康保険証)」を持参し、接種
(4)差額分を医療機関の窓口で支払い

▽生活保護世帯の方(自己負担免除)
(1)社会福祉課または各支所保険福祉課で「予防接種予診票」と「生活保護受給証明書」を申請
(2)医療機関に予約
(3)「予防接種予診票」「予防接種済証」「生活保護受給証明書」を持参し、接種

問合せ:健康医療政策課
【電話】0296-77-9145