- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県笠間市
- 広報紙名 : 広報かさま 令和7年10月号
令和6年度の決算が笠間市議会で認定されましたのでお知らせします。
皆さんから納めていただく市税をはじめ、国・県からの補助金や交付金などの収入を、医療や福祉、土木、教育など、市民生活の向上と住みよいまちづくりのために使っています。
収入支出の結果を表すのが決算で、毎年この時期に発表しています
■一般会計
■一般会計の決算額]
歳入:367億9,761万2千円
歳出:350億4,353万9千円
差引:17億5,407万3千円
■歳出額を市民1人あたりに換算すると484,328円
※令和7年3月31日現在人口(住民基本台帳)72,355人で算出
市の運営に関わる、さまざまな事業に支出していることがわかります
▽項目別にすると
議会費:議会の運営など…3,504円
総務費:税金の賦課、戸籍や住民登録の経費、広報紙の発行など…59,954円
民生費:高齢者・障がい者・福祉対策・医療福祉など…189,300円
衛生費:予防接種や各種検診、ごみ処理事業など…34,083円
農林水産業費:農林業復興支援や農地の基盤整備など…13,851円
商工費:商工業支援や観光施設管理など…14,044円
土木費:市道の整備・補修や公園管理など…40,845円
消防費:消防団や防災施設の整備など…22,444円
教育費:各小中学校や公民館・図書館の運営など…47,802円
公債費:市債の元金・利子の返済…47,040円
諸支出金:病院・水道事業への支払金など…11,461円
■特別会計
「特別会計」は、保険料や使用料などの特定収入により、特定の事業を行う会計です
■合併特例債の使い道
将来市が返済するお金のうち、70%が普通交付税で措置されます
▼合併特例債とは
新市建設計画に基づいた事業のうち、市の一体性の向上や、均衡ある発展や住民福祉の向上を実現する事業の財源として、合併特例債を活用しています。具体的には、旧市町を結ぶ道路や地域の発展に必要な駅周辺の整備、小中学校の耐震化、認定こども園や地域交流センターなどの施設整備など、市民生活に身近な事業に活用して、平成18年度から令和6年度までの19年間で約284億円を借り入れています。
▼これまでの使い道(令和5年度)
幹線道路や安居工業地域、消防庁舎の整備、最終処分場の建設、あたご天狗の森公園改修などに活用しました。
令和5年度は12億6,270万円を活用しました。
▽道路整備事業
・来栖本戸線…1億730万円
・笠間PAスマートIC…1,530万円
▽都市整備事業
・安居工業地域…1億7,450万円
▽その他
・最終処分場建設…1億7,250万円
・工芸の丘整備…1億1,560万円
・あたご天狗の森公園改修…1億9,580万円
・菊栽培所整備…1,510万円
・消防庁舎整備…2億3,320万円
・常備消防車両更新…1億1,050万円