くらし 〔TOPICS〕インフルエンザ・新型コロナワクチン 予防接種費用を助成します

■インフルエンザ予防接種
対象:
・(小児)1歳~小学6年生
・(小児)中学生
助成額:1,000円
助成回数:2回

対象:
・妊婦
・65歳以上の方
・60~64歳の基礎疾患を有する方(※)
助成額:1,000円
助成回数:1回

■新型コロナワクチン予防接種
対象:
・65歳以上の方
・60~64歳の基礎疾患を有する方(※)
助成額:3,000円
助成回数:1回

※…心臓・腎臓・呼吸器の機能に重い障がいがある方(身体障害者手帳1級相当)、もしくはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを有する方。

対象:市内に住民票を有する上記の方
日時:令和8年1月31日(土)まで
※年齢は接種日時点
※インフルエンザおよび新型コロナワクチン予防接種は定期予防接種(B類・一部自己負担あり)です。定期予防接種(B類)は、法律的な義務はなく、あくまでご本人の意思に基づいて接種を受けるものです。

■接種を受ける手順
(1)市契約医療機関に電話で予約
※接種できる医療機関は、送付の通知または下記各予防接種QRコードからご確認ください。

・インフルエンザ予防接種
・新型コロナワクチン予防接種
※二次元コードは本紙をご覧ください。

(2)予約した医療機関で接種
持ち物:
・送付された予診票(事前に記入すること)
・健康保険証等
・母子健康手帳(妊婦・小児のみ)

■接種期間中に手続きが必要な方
(1)1歳になるお子さん
申込先:保健センター
持ち物:
・お子さんの健康保険証等
・母子健康手帳(1歳の誕生日前日から予診票交付可)

(2)65歳になる方、60~64歳までの基礎疾患を有する方
申込先:保健センターまたは大野出張所
持ち物:
・接種される方の健康保険証等
・障害者手帳(60~64歳の方)

(3)生活保護世帯の方
申込先:保健センター
※接種前に保健センターで個人負担免除券の交付が必要です。

■市契約外医療機関での接種を希望する場合
必ず接種前(土・日曜日、祝日を除く)に、保健センターに申請してください。
来所が難しい場合は郵送での対応も可能です。手続きをせずに接種をした場合、助成の対象にはなりません。
詳細は、保健センターにお問い合わせください。

持ち物:
・健康保険証等
・母子健康手帳(妊婦・小児のみ)

担当課・問い合わせ:保健センター
【電話】82-6218