- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県潮来市
- 広報紙名 : 広報いたこ 2025年10月号 Vol.295
近年の学校を取り巻く環境の変化や少子化による児童生徒数の減少を踏まえて、児童生徒数の将来推計と小中学校の適正規模・適正配置の見直しを目的に令和6年3月に「第2期潮来市学校適正化計画」を策定しました。
現在、この計画に基づき、潮来市内の小中学校の統合準備などをすすめています。
■潮来小学校・津知小学校の統合(令和8年4月統合予定)
児童数推計では、津知小学校の児童数が100人を下回ってくることや新入生が一桁となり複式学級となってしまうことから、児童の適切な教育環境を確保するため、同じ中学校区である潮来小学校と令和8年4月に統合する予定です。現在、PTA・学校・地域の代表者で構成する統合準備委員会を開催し準備をすすめています。
◇今後10年間の児童数の推計

■潮来第一中学校・牛堀中学校の統合(令和8年4月統合予定)
生徒数推計では、牛堀中学校の生徒数が減少傾向にあり、令和10年には77名と推計されています。そのため、生徒の健全な教育環境を確保することを目的に、隣接地区の潮来第一中学校と統合することになります。現在、PTA・学校・地域の代表者で構成する統合準備委員会を開催し準備をすすめています。
◇今後10年間の生徒数の推計

■中学校一校化への取り組み(令和11年4月中学校一校化予定)
生徒数推計(市外の中学校への進学も考慮した推計)では、令和15年度の中学校生徒数が405名と推計されており、生徒数の減少がますます加速化していくことが想定されます。そのため、生徒の適切な教育学習環境を整備するために、市内中学校の一校化をすすめてまいります。現在、市内の中学校から選任された学校・PTA・地域の代表者で構成された中学校一校化検討委員会が設置されており、中学校一校化検討委員会や市内中学校視察を実施しながら、令和11年4月の中学校一校化を目指して、中学校校地の選定について検討をすすめています。
なお、計画では、一校化する中学校校地は既存中学校の施設を利活用してすすめます。
詳細は市ホームページをご確認ください
※本紙二次元コードよりご覧ください。
お問合せ:学校教育課
【電話】63-1111(内線362)
