子育て 10月は里親月間です。知ってみよう里親のこと

茨城県にはさまざまな事情により生まれてきた家庭で生活することができないこどもたちが約730人います。里親制度は、温かい愛情と家庭的な雰囲気の中で家庭にこどもを迎え入れ、養育する制度のことです。里親に委託される期間は、こどもや家庭の状況によって、数日間、数週間、数カ月という短期間の場合もありますし、長期になることもあります。

■里親の種類
・養育里親…18歳までのこどもを、一定期間預かる里親(期間は数日~数年)
・養子縁組里親…特別養子縁組を組むことを希望する里親
・専門里親…専門的な援助を必要とするこどもを養育する里親
・親族里親…実親が死亡、行方不明などにより養育できない場合に祖父母などの家族がこどもを養育する里親

■オンラインセミナー
日時:11月22日(土)午後2時~3時
内容:里親制度についての基本的な説明
申込方法:ホームページより申し込み、もしくは【電話】029-291-3770にお電話ください

■里親制度説明会の開催
日時:11月30日(日)午後2時~4時(午後1時40分開場)
場所:小美玉市小川文化センターアピオス(小美玉市小川225)

■里親になるまでのステップ
1.ガイダンス
2.里親基礎研修・登録前研修(座学3日、実習3日)
3.登録申請
4.家庭訪問
5.登録

個別の相談は随時受け付けています。
まずはお問い合わせください。

■児童家庭支援センターあいびーでは、茨城県より“里親制度等普及促進・リクルート事業”を受託しています。
「里親について詳しく知りたい」「里親に関心はあるけど、不安…」など、里親についてのことは何でもお問い合わせ下さい。

問合せ:児童家庭支援センターあいびー(里親リクルーター新山)
住所:水戸市小林町1186-84
【電話】029-291-3770
【E-mail】[email protected]

◇私達夫婦にはこどもがいませんでした。知人から里親制度の話を聞き、研修に通い里親登録しました。しばらくしてから、小学生の男の子が我が家にやって来ました。我が家の生活が一変、何をするにもこども中心になりました。
それから楽しい事や大変なこともありました。その全てが、こどもがいたからこそできた、貴重な経験であり、今となってはいい思い出ばかりです。
(鹿行地区在住、養育里親Aさん)