- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県常陸大宮市
- 広報紙名 : 広報常陸大宮 2025年6月号
◆妊娠から切れ目なくサポート!ライフステージに応じた事業
このページで紹介するもの以外にもさまざまな事業を行っています。詳しくは市ホームページをご覧ください。
最新情報は市公式アプリから!
・ハッピー子育てひたちおおみや…子育て支援情報に特化したアプリです。
・ひたまるアプリ…市の最新情報や、ごみ収集日前日の通知が届くアプリです。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
◇妊娠・出産
・不妊治療費・不育症検査費の助成
妻が43歳未満に開始した不妊治療に対し、保険適用の有無や回数に関わらず、自己負担分の全額を助成しています。また、不育症検査に対し、検査費用のうち上限15万円まで助成しています。
問い合わせ:健康推進課
【電話️】54-7121
・出産祝い金
お子さんの誕生をお祝いして、出生児1人につき3万円を支給しています。
問い合わせ:こども課
【電話️】52-1111(内線136)
・乳児育児用品購入助成券
乳児1人につき2万円分の助成券を交付しています。助成券は、市内のドラッグストアや子ども用品店などで、紙おむつや粉ミルク、ベビー服などの購入に使えます。
問い合わせ:こども課
【電話️】52-1111(内線136)
◇妊娠・出産、未就学児
・マタニティ・子育てタクシーの利用助成
出産に伴う入退院や、産後ケア、健診、予防接種などで利用したタクシー費用を助成しています。
問い合わせ:健康推進課
【電話️】54-7121
・産後ケア
産後は心も体も不安定になりがち。医療機関や自宅で母子のケアを受けられます。
問い合わせ:健康推進課
【電話️】54-7121
・助産師によるママと赤ちゃんのなんでも相談教室
妊娠・出産・子育ての不安や悩みについて、助産師に相談ができます。ご自宅に訪問することもできます。
問い合わせ:健康推進課
【電話️】54-7121
◇未就学児
・多子世帯への保育料の軽減
保育所などの利用者負担額(保育料)が、第2子は半額、第3子以降は無料になります。
問い合わせ:こども課
【電話️】52-1111(内線136)
・各種健診・相談
お子さんの成長時期に合わせた健診・相談を行っています。健診にあわせ、絵本のプレゼント(ブックスタート)や、有機農産物の配付を行っています。
問い合わせ:健康推進課
【電話️】54-7121
◇未就学児向けイベント
こどもセンターでは、運動や工作などを通して、保護者と赤ちゃんの絆が深まる親子イベントを随時開催しています。さらに、保護者同士の交流や子育ての知識・スキル・心構えを学ぶことを目的とした「親向け講座」も行っています。イベントは原則無料ですので、ぜひお気軽にご参加ください!
問い合わせ:こどもセンター
【電話️】55-8873
◇小学生
・放課後子供教室
放課後の学校施設を活用し、学習や運動、遊びなどの体験活動や異学年交流を行っています。自習やお絵描き、ボードゲームなどのほか、外部指導者の協力で、ニュースポーツ体験や昔遊びといった学習プログラムも実施しています。
問い合わせ:生涯学習課
【電話️】52-1111(内線334)
・放課後児童クラブ(学童クラブ)
保護者が仕事などで昼間家庭にいない小学生を対象に、学校終了後から19時までの時間と、夏休みなど長期休暇の間、適切な遊びや生活の場を提供しています。
問い合わせ:こども課
【電話️】52-1111(内線136)
◇小学生・中学生
・「確かな学力」育成プロジェクト
各種検査から「学校生活意欲・学習意欲」「認知能力」「学習到達度」をデータ化し、一人一人に応じた指導を行うほか、タブレットを有効活用した教育を行っています。
問い合わせ:学校教育課
【電話️】52-1111(内線390)
・オーガニック学校給食
「子どもたちに最高の給食を届けたい」という思いから、有機野菜や食品添加物を含まない調味料などを積極的に取り入れた給食の提供に取り組んでいます。
問い合わせ:学校給食センター
【電話️】53-3394
◇小学生向けイベント
市では、小学生向けに工作や運動、文化芸術を体験できる講座・教室を開催しています。詳細が決まり次第、お知らせ版やひたまるアプリでお知らせしますので、ぜひご参加ください!
問い合わせ:
(夏休み子供体験講座)中央公民館【電話️】52-0673
(スケート教室)文化スポーツ課【電話️】52-1111(内線343)
(夏休み工作教室)図書情報館【電話️】53-7300
◇中学校
・中学生海外研修
英語体験事業として、中学3年生を対象にオーストラリアでの研修を行っています。
問い合わせ:学校教育課
【電話️】52-1111(内線337)
・英語検定料の助成
英語検定4級以上を受験した生徒の保護者に検定料の2分の1の額を補助しています。
問い合わせ:学校教育課
【電話️】52-1111(内線339)
◇高校生以上
・独自の奨学金制度
経済的な理由で高校以上の学校への修学が困難な方へ奨学金の貸与を行っています。また、給付型の奨学金制度や、大学などに入学する方の保護者に入学一時金を貸与する制度もあります。
問い合わせ:学校教育課
【電話️】52-1111(内線337)