- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県かすみがうら市
- 広報紙名 : 広報かすみがうら No241 2025年4月号
■お悩み相談室
○生活リズムを整えるコツ
新生活がスタートしました。お子さんの生活リズムは整っていますか?生活リズムを整える大きな要因は「正しい睡眠」です。
正しい睡眠の習慣をつけ、十分な睡眠をとることが大切です。そのためにまずは、次のことを実践していきましょう。
(1)親がしっかり睡眠をとる
睡眠不足の子どもがいる家庭は、親が睡眠不足というケースが多いそうです。親も早寝早起きの習慣をつけましょう。
(2)太陽の光をしっかりと浴びる
現在の子どもたちはゲームやスマホなどを使用し、運動不足の傾向がみられます。体を動かさないと自律神経の働きを鈍らせてしまいます。天気が良い日には外に出て日光に当たるようにしましょう。
(3)乳幼児のお昼寝は15時まで
お昼寝の目安は、1歳頃には午前と午後に1回ずつ、1時間程度の昼寝が一般的です。2歳頃になると午後に1回、1~2時間程度の昼寝で十分になります。3~4歳頃にはお昼寝の必要がなくなります。お昼寝が長くなると夜の睡眠に影響するので、注意しましょう。
(4)子どもをスッキリ起こすために
毎日決まった時間に起こしましょう。幼稚園や小学校などに通う場合は家を出る1時間半~2時間前には起こしましょう。
カーテンを開けて明るくし、朝日を浴びさせます。窓も開けて外の空気も感じさせましょう。決まった時間に太陽の光を浴びることで、体内時計の機能が強化されます。
(5)子どもを決まった時間に寝かせるために
部屋を暗くして、布団に入る準備をしましょう。寝る1時間くらい前から、テレビやスマホは見ないようにさせてください。液晶画面から出ているブルーライトは「メラトニン」の夜の分泌を妨げます。
また、5歳くらいまでの子どもは、親が作ってくれる環境の「ここは安心安全な場所だ」という確信をもって初めて安心して眠れます。親がイライラした状態では子どもは不安を感じてしまい、寝つくことができません。
これらのことを参考に正しい睡眠の習慣をつけていきましょう。
お悩みについて、気軽にご相談ください。
問合せ:健康増進課
【電話】029-898-2590
■乳幼児健診・教室カレンダー 5月
■子育て相談カレンダー 5月
『かすみっ湖ホームページ』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。