- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県大子町
- 広報紙名 : 広報だいご 令和7年8月号
■花を通じた日台交流
6月20日、いばらきフラワーパーク(石岡市)で開催された「台湾花祭」を記念した交流会が行われました。この交流会には、台北駐日経済文化代表処の李 逸洋(りいつよう)代表、台湾農業部の胡 忠一(こちゅういち)政務次長、大井川知事、高梨町長のほか、県内16市町村の市町村長などが参加しました。会場は台湾由来の花々で華やかに彩られ、茨城と台湾の食材を使った特別な料理など、それぞれの花と食文化を通じたおもてなしにより、日台交流を深めました。
■「さとタボラトリップ~食とくらしの旅~vol.1 北限の茶所、奥久慈で手揉みの新茶をいただく茶会」を開催しました!
6月21日、「食を活用した戦略的プロモーション」の一環として、首都圏在住で食への関心が高い方などに向けて町の地域資源を生かしたイベントを実施しました。
参加者は、奥久慈茶の里公園で茶摘みと茶揉みを体験し、お茶の葉が茶葉になるまでの工程を学びながら、奥久慈茶の香りや感触を楽しみました。その後、旧吉成邸(だいご茶房)に移動し、久慈川の鮎、奥久慈茶、湯葉などを使った軽食とともに新茶を味わいました。
体験や食を通じて町の魅力に触れた参加者は、「大子町で美味しいお茶が取れることを知ることができて良かった」「温泉やキャンプ場もあるようなので、また来たい」「また今回のようなイベントをやってほしい」と話していました。
■第17回シルバーグラウンド・ゴルフ大会
6月1日、大子広域公園多目的運動広場でグラウンドゴルフ大会が開催されました。ベテランから初参加まで159人が参加し、会場は大いに盛り上がりました。
▽結果
※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
■第45回大子町老人クラブ対抗クロッケー大会
6月20日、旧西金小学校グラウンドで行われた大会に8チームが参加し、熱戦を繰り広げました。
▽成績
優勝:大子A組A
準優勝:上岡住吉会
第3位:慈峰会
■鮎の放流体験
7月2日、上小川小学校と大子特別支援学校の子どもたちが鮎の放流体験を行いました。
この活動は、東亜建設工業株式会社東京支店が主催し、久慈川漁業協同組合の協力を得て実施されました。久慈川緊急治水対策プロジェクトの一環で施工している「R5久慈川右岸頃藤北地区整備工事」において社会貢献として企画されたものです。
子どもたちは、学校で久慈川や鮎の特徴、治水対策工事などについて話を聞き、自然環境への理解を深めました。その後、上小川橋下流の河川敷に移動し、鮎の入ったバケツを受け取った子どもたちは「大きくなってね」と声をかけながら、約1万匹(360kg)の鮎を川に放流しました。
■令和7年「大子町花火大会と灯籠流し」開催中止のお知らせ
令和7年「大子町花火大会と灯籠流し」については、昨年実施した「大子町花火大会と灯籠流し実行委員会(以下「実行委員会」という。)」において、「開催中止」を決定していますので改めてお知らせします。
台風被害の復旧復興に向けた「久慈川緊急治水対策プロジェクト」による各種工事が進められており、実行委員会では、観客混雑時の安全確保や交通誘導などの警備面を懸念して、会場周辺の工事完了が見込まれる令和7年までの「開催中止」を決定した経緯があります。
昭和8年の大子地蔵尊の縁日に仕掛け花火と打ち上げ花火が行われたことに端を発し、90余年の歴史を刻むこの大会を今年も実施できないことは誠に残念でありますが、安全面を最優先した結果でありますので、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
令和8年については、新たな環境のもとで盛大に開催できますよう、関係機関等と調整を重ねて参りますので、引き続きご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。
大子町花火大会と灯籠流し実行委員会
大子地蔵尊祭典実行委員会
問合せ:(一社)大子町観光協会
【電話】72‒0285