広報だいご 令和7年8月号

発行号の内容
-
子育て
大子町子ども議会 ―未来へつなごう、わたしたちの大子町― 6月27日に「大子町子ども議会」が開催されました。未来を担う子どもたちが、町の課題や未来について主体的に考え、意見を発表しました。子ども議会を通じて、ふるさと「大子町」への郷土愛を育むとともに、民主主義の意義や議会制度の仕組みについて理解を深める貴重な機会となりました。 議長として選出された、大子中学校・榊虎多朗さん、手塚悠月さんが、的確な議事進行を務め、子ども議員の皆さんも各学校の代表としてしっ...
-
スポーツ
水戸ホーリーホック ■PR大使表敬訪問・サイン会 6月14日のホームゲーム「大子町の日」を前に、小島社長、大子町PR大使の寺沼星文選手、西川幸之介選手が表敬訪問を行いました。選手は「大子町民の心強い応援を得て、連勝を繋いでいきたい」と意気込みを語っていました。町からは特産品を贈呈し、その後のサイン会では、町内外から約120人のサポーターが来庁し選手にエールを送りました。 ■ホームゲーム「大子町の日」 ホームゲーム「大...
-
くらし
PICK UP(1) ■近津神社の中田植 6月21日、下野宮の近津神社で800年以上前から続くとされる「御田植祭」が6年ぶりに同社の神饌田(しんせんでん)で執り行われました。豊作を願う「田植歌」にあわせて15人の早乙女が一列に並んで苗を植えました。神饌田(しんせんでん)の周りには見物客や多くの写真愛好家でにぎわいました。また、「餅入りのおおさなぶり汁」や前夜祭の「宵灯篭」で使用された「竹灯篭」の無料配布も行われました。...
-
くらし
PICK UP(2) ■花を通じた日台交流 6月20日、いばらきフラワーパーク(石岡市)で開催された「台湾花祭」を記念した交流会が行われました。この交流会には、台北駐日経済文化代表処の李 逸洋(りいつよう)代表、台湾農業部の胡 忠一(こちゅういち)政務次長、大井川知事、高梨町長のほか、県内16市町村の市町村長などが参加しました。会場は台湾由来の花々で華やかに彩られ、茨城と台湾の食材を使った特別な料理など、それぞれの花と...
-
くらし
NEWS(ニュース)だいご ■NEW 6月4日 台湾 立馬集團お出迎え 台湾企業 立馬集團(リーマージータアン)がインセンティブツアー(報奨旅行)で町を訪れました。一行は袋田の滝のほか国営ひたち海浜公園、竜神大吊橋などの観光施設を巡りました。町では、袋田の滝入口で繁体字のパンフレットを配布し歓迎しました。 ■NEW 6月13日 奥久慈茶業組合 表敬訪問 奥久慈茶業組合が、今年の新茶完成報告に来庁しました。奥久慈茶は、県茶業振...
-
くらし
大子町消費生活センターだより ■水の事故に気をつけましょう! 夏になると、海や川、プールで水遊びをする機会が増えます。しかし、楽しいレジャーも少しのきっかけで命に関わる事故につながることがありますので、注意が必要です。水の事故を防ぐためのポイントや、事故が起きてしまった場合の対応について知っておくことが大切です! ▽水難事故を防ぐためのポイント ・「立入禁止」の場所には近づかない ・体調が悪いときやお酒を飲んだ後は水に入らない...
-
くらし
【国保情報えがお】『非自発的理由で失業した方は国保税が軽減されます』 国保加入者のうち、倒産、解雇、雇い止めなどの理由により離職(失業)して失業等給付を受ける方は、前年の給与所得を『30/100』として算定する、国民健康保険税の軽減措置の適用を受けることができます。対象となる方は、ハローワークで交付される『雇用保険受給資格者証』をお持ちの上、町民課国保年金担当で申請してください。 ■対象となるのは、次の理由で離職した方です! ▽倒産、解雇 〔雇用保険の特定受給資格者...
-
子育て
輝く大子の子どもたち 第123回 ■大子幼稚園 大子幼稚園は、教育目標である「あかるく・げんきで・やさしい子」を育むために、笑顔・歌声・花のあふれる幼稚園をめざし、21人の園児たちはさまざまな遊びや行事に楽しく取り組んでいます。また、園児の減少を考慮し、異年齢交流や縦割り班活動を効果的に活用しながら、本年度は「気づき、考える力を育てる指導」に視点を当てて教育活動を進めています。 ●たくさんの楽しい行事 ▽誕生会 園児が司会進行を行...
-
子育て
【探究しよう、未来のわたし】大子清流高等学校 Vol.37 ■大子清流TOPICS ▽真剣勝負!クラスマッチ! 6/6(金)に行われたクラスマッチでは、クラスTシャツに身を包み、クラス一丸となって勝利を目指しました。生徒たちは、卓球やボッチャ、オセロなどそれぞれの得意分野で活躍し、笑顔があふれ、応援の声が響き渡る1日となりました! ▽マナー講座を実施しました! 総合学科3年生の生活教養の授業にて、マナー講座を実施しました。今回は、4人の講師の方にお越しいた...
-
子育て
【やさしい福祉のはなし】ご存じですか? お子さんのための児童扶養手当・特別児童扶養手当 ■児童扶養手当 父母の離婚などにより父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭に対し、児童の心身の健やかな成長のために支給される手当です。 ▽手当の対象となる児童 次のいずれかに当てはまる「児童」を監護している母または「児童」を監護し、かつ、生計を同じくする父もしくは父母にかわってその「児童」を養育している養育者が手当を受給することができます。「児童」とは、18歳に達する日以降、最初の...
-
しごと
【事業者支援策紹介コーナー】商工に関する支援や最近の取組をお知らせします! ■大子町の融資制度 大子町では、「大子町中小企業事業資金融資あっせん事業」を行っています。融資あっせんには、自治金融と振興金融の二種類があります。 ▽自治金融 対象資金:事業上必要な設備資金および運転資金 設備資金:限度額1,000万円、保証期間7年 運転資金:限度額1,000万円、保証期間7年 担保:必要なし ▽振興金融 対象資金:大子町特有の事業を営む企業の振興を図るための資金、設備の近代化を...
-
イベント
弦楽四重奏団 DAIANA concert2 大子町音楽協会特別公演
-
くらし
FMだいご番組表 2025年7月~ 番組名の前の数字は、番組放送開始時刻 例) 00→正時スタート 30→0時30分スタート ※1 直前の日曜日に放送がおった日のみ。 ※2 正式番組名「Great KENPOKU Adventure」。FMひたちとの持ち回り。大子の翌週はミュージックバード。 ※3 7月末で終了。 その他、特別番組などでプログラムが変更になる場合があります。最新情報につきましては、FMだいごのSNSをご確認ください。...
-
くらし
久慈川だより 令和7年7月 第61号 ともに築こう まち・みらい 久慈川緊急治水対策プロジェクトに盛り込まれた河川対策の進捗やソフト対策の検討状況をおしらせします ■久慈川に広がる夏の清流風景 晴れた日の久慈川のほとりでは、川のせせらぎが心地よく響き、川の流れに沿って茂る深緑の木々や青空が広がり、夏の訪れを感じることができます。その魅力は、写真を通しても十分に伝わりますが、ぜひ一度、実際に足を運んで、この風景を体感してみてください。 ...
-
イベント
はなわのダリア祭り 場所:湯遊ランドはなわ ダリア園
-
くらし
CALENDER・連絡先・救急協力当番病院 ■CALENDER 2025年8月 ■連絡先 ■救急協力当番病院 問合せ: 慈泉堂病院【電話】72-1550 久保田病院【電話】72-0023 保内郷メディカルクリニック【電話】72-0179
-
くらし
8月の納付・広域無料法律相談、健康相談、延長窓口 ■8月の納付 町県民税:第2期 国民健康保険税:第2期 介護保険料:第2期 後期高齢者医療保険料:第2期 問合せ:税務課 【電話】76-8070 ■8月の広域無料法律相談 日時:8月7日(木)13:30~16:30 場所:トコトコ大田原3階市民交流センター(大田原市中央1-3-15) 予約先:大田原市総務課 【電話】0287-23-1111(8:30~17:15) 受付:7月3日(木)から予約を受...
-
くらし
TOPICS ■大子ラクダマーケット 6月8日、大子ラクダマーケットが常陸大子駅前商店街、百段階段周辺で開催されました。今回は商店街イベントと併せて開催ということもあり、多くのお客さんでにぎわいました。次回は10月開催予定です。 ■いばチャリin大子 vol.2 LuckyFM茨城放送が主催するサイクリングイベント「いばチャリ」が大子町で開催されました。参加者は8つのグループに分かれて、約34kmのコースを大子...
-
その他
その他のお知らせ(広報だいご 令和7年8月号) ■表紙 未来へつなごう、わたしたちの大子町 大子町子ども議会 ■町の人口と世帯 (令和7年7月1日現在)(前月比) 人口 14,230人(-15) ・男 7,090人(-5) ・女 7,140人(-10) 世帯数 6,919戸(-1) ■袋田の滝キャラクター「たき丸」公式LINEスタンプ販売中! ■「広報だいご」に掲載されている写真を希望の方は、まちづくり課【電話】72-1131へご連絡ください。...