- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県大子町
- 広報紙名 : 広報だいご 令和7年9月号
■だいご小学校
だいご小学校の校庭には、樹齢500年と推定される大けやき(県の文化財・天然記念物)がそびえ立っています。その大けやきの木にちなみ、本校では「つよく 大きく たくましく」を学校教育目標にかかげ、児童一人一人の生きる力を育んでいます。今年度は、『主体性を育む~「子どもたちが自ら考え、判断し、行動する力を育む」~』を組織目標とし、多様で豊かな体験活動・交流活動、ICT活用を通して、自己肯定感と自己有用感を育む教育活動を推進しています。今回は、各学年のさまざまな体験活動・交流活動の一部をご紹介します。
▽全学年「1年生を迎える会」
昨年度末から、各学年で案を出し合い、どの学年も役割を意識して企画しました。当日は、6年生が中心となり、主体的に運営をしました。全校児童でジャンケン列車などのゲームをし、上級学年児童が1年生や下級生に笑顔で手を差し伸べる姿に成長を感じました。
▽1年生「たくさんの初めて」
初めての給食当番、初めてのお掃除、初めての授業。どんな「初めて」にも一生懸命に取り組む1年生。校舎内を探検しながら、たくさんの発見をしました。気付いたことを友達や先生に笑顔で伝えることができます。どんなことにも興味をもつ1年生の成長が楽しみです。
▽2年生「花壇の整備」
みんなで協力して、花壇の整備をしました。一人1つのスコップをもって、花壇の土に腐葉土を混ぜ、柔らかくなった土にマリーゴールドの苗を植えました。「水をあげたほうがいいですか。」次、どうするべきか自ら考え行動する姿には、奉仕の心がしっかりと芽生えています。
▽3・4年生「水泳学習」
水しぶきがキラキラと輝くプールで、小学生たちが歓声を上げながら水泳学習を楽しんでいます。最初はちょっぴり怖がっていた子も、先生や友達と一緒に笑顔で活動しました。みんなの顔は達成感でいっぱいです。水泳学習は、夏の最高の思い出の一つになることでしょう。
▽5年生「宿泊学習」
ウォークラリー、カレー作りなど、寝食をともにする中で一人では大変なことも、みんなで協力すれば成し遂げられることがたくさんありました。次は、何をすべきか自分たちで話し合いながら活動することで、見通しをもって行動する力を養いました。
▽全学年・6年生「代表委員会・縦割り班活動」
代表委員会では、各委員会や各学年・学級の代表が集まり話合いを行っています。今年度は、運動会に向けて、児童が主体となって種目を考える機会を設けています。各学級での話し合い活動を経て提案された内容を、代表委員会でさらに深めていきます。学校行事や学校生活を自分事として捉え、よりよいものにしていくことを目標に活動しています。また、縦割り班活動でも6年生が下級生の手を引き、一緒に活動する姿が見られます。優しく先導していく6年生の姿はとても頼もしく感じます。
日々成長するけやきっ子たちに、これからも応援よろしくお願いします。
問合せ:教育委員会事務局学校教育担当
【電話】79-0170