広報だいご 令和7年9月号

発行号の内容
-
子育て
わたしが取材しました !! 大子中学校の竹内僚さん(2年生)が7月28日、29日にまちづくり課で職場体験を行い、同じく職場体験を受け入れている大子町消防本部を取材して記事にしました。 7月28日、29日の2日間、大子中学校の2年生の5人が大子町消防本部で職場体験をしました。生徒たちはハーネスを着用して「頑張るぞ」と意気込んでいました。 まず、降下訓練を行いました。この訓練は山などで事故があったとき、ロープを使って崖などを下り...
-
くらし
PICK UP ■大子特別支援学校 川のがっこう 7月3日、大子特別支援学校の子どもたちが、キャンプ村やなせの河原で防災教育の一環として「川のがっこう」を行いました。大子警察署と大子町消防本部の指導のもと、ライフジャケットを着用し、川の流れを体験しました。子どもたちは、ロープ班と浮き輪班に分かれて、川での決まりごとや川で溺れてしまったときの対応を学びました。川での活動は危険が伴うため、決して1人では行かず、川に入...
-
くらし
交通安全模範推進者、交通安全コンクールの表彰状授与式・『社会を明るくする運動』キャンペーン ■交通安全模範推進者、交通安全書道・ポスターコンクール入賞者の表彰状授与式 7月14日、交通安全模範推進者と交通安全書道・ポスターコンクール入賞者への表彰状授与式が行われました。交通安全模範推進者として、交通安全協会役員を退任した齋藤和巳さんと古内敏夫さんに、高梨町長から感謝状が贈られました。お二人は、長年にわたり交通安全活動に尽力し、交通事故防止に貢献していただきました。今後も町民の模範となる交...
-
くらし
NEWS(ニュース)だいご ■NEW 6月26日 退任大子町介護認定審査会委員 感謝状贈呈式 任期満了により介護認定審査会委員を退任した野内厚志さん、中井弘道さんに、高梨町長から感謝状が手渡されました。野内さん、中井さんともに介護認定審査会発足の平成11年9月6日から令和7年3月31日まで、25年7か月にわたり介護認定審査会委員として介護保険制度の円滑な運営を行っていただきました。 ■NEW 7月14日 袋田病院がアート事業...
-
くらし
筑波大学と連携した「多文化共修プログラム」 7月4日から7日まで筑波大学との共催で「多文化共修プログラム」を実施しました。本プログラムは、留学生を含む筑波大学生が町に訪れ、フィールドワークを通して町や町内事業者の課題を調査し、課題の解決方法を提案する事業です。 最終日には成果発表会が行われ、学生が考えた課題解決方法が発表されました。 学生からの提案は「都市部と大子町を繋ぐ交通の整備」や「大学生を講師とするSNSセミナー」「農業におけるゲノム...
-
くらし
わたしのおすすめの1冊 書名:やまの動物病院 著者名:なかがわちひろ 出版社:徳間書店 町の動物達のお医者さんをしているまちの先生と暮らしている大きなとらねこのとらまる。実は毎晩先生が眠った後に「やまの動物病院」を開いてキツネやリスなど山の動物達の病気やけがを治しているのです。 ある日頭にビンをかぶったカモがやってきます。割っちゃえば簡単だけど・・・。 とらまるはこの後どうするのでしょうか。 シリーズで3巻まででています...
-
くらし
食改(しょっかい)さんのおすすめレシピ ■カレー風味ポテトサラダ ▽材料 4人分 じゃがいも 250g にんじん 60g ・きゅうり 50g ・塩 少々 塩 少々 こしょう 少々 Aマヨネーズ 大1と1/2 Aヨーグルト(無糖) 大3 Aカレー粉 小1/2 ▽作り方 (1) じゃがいもは洗って皮をむき、一口大に切って水にさらす。にんじんは洗って皮をむき、いちょう切りにする。 (2) 鍋に湯を沸かし、(1)のじゃがいもとにんじんを一緒に茹...
-
くらし
【国民年金 豆ちしき】社会保険料(国民年金保険料)控除証明書について 国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において全額社会保険料控除の対象になり、税額が軽減されます。 控除の対象となるのは、過去の年度分や追納分を含む、令和7年1月から令和7年12月までに納付した保険料です。 控除を受けるためには、年末調整や確定申告を行うときに、領収書など保険料を支払ったことを証明する書類が必要となります。 このため、令和7年1月1日から令和7年9月30日までの間に国民年金保険...
-
子育て
輝く大子の子どもたち 第124回 ■だいご小学校 だいご小学校の校庭には、樹齢500年と推定される大けやき(県の文化財・天然記念物)がそびえ立っています。その大けやきの木にちなみ、本校では「つよく 大きく たくましく」を学校教育目標にかかげ、児童一人一人の生きる力を育んでいます。今年度は、『主体性を育む~「子どもたちが自ら考え、判断し、行動する力を育む」~』を組織目標とし、多様で豊かな体験活動・交流活動、ICT活用を通して、自己肯...
-
子育て
【探究しよう、未来のわたし】大子清流高等学校 Vol.38 ■大子清流TOPICS ▽福祉のスペシャリストを目指す! 福祉系列の3年生は、実務者研修資格の取得に向け日々学んでいます!学校では、教員の指導のもと、ベッドメイキングや食事介助などを学び、介護福祉に必要な知識と技術を身につけています。また、週に1度町内の福祉施設で実習にも取り組み現場の雰囲気を感じながら貴重な経験を積んでいます。実践的な学びを大切にし、生徒一人一人が進路を見据え、頑張っています。 ...
-
くらし
大子町結婚支援策紹介コーナー ■だいご婚活支援ネットワーク 町には、独身者の結婚活動を支援するため、結婚に向けた出会いの場を創出する登録制の「だいご婚活支援ネットワーク」があります。婚活パーティや交流イベント等に参加するのは苦手という方、第三者に相談に乗ってもらいながら腰を据えて結婚相手を探したいという方は、ぜひご登録ください。出会いのきっかけ作りをお手伝いします。 ▽結婚相談会 身上書の作成支援(だいご婚活支援ネットワークへ...
-
健康
こんにちは、地域包括支援センターです ~認知症になっても自分らしく~ ●認知症について正しく理解しましょう。 認知症と聞いて、皆さんはどのようなイメージが浮かびますか。 「何もできなくなる」「帰り道がわからなくなる」「人の顔や名前を忘れる」など、不安を抱くかと思います。認知症は、誰にでも起こりうる脳の病気です。 ご自身やご家族、ご近所の方が認知症となっても地域で生活していけるよう、認知症に対する正しい理解と適切な対応方法について知っておきましょう。 認知症は、早めに...
-
健康
運動習慣を身につけましょう ■三つ子の魂百まで!? 身体活動と健康・体力状態には、いわゆる「持ち越し効果」があると考えられています。 一般的に、子どもの頃に運動・スポーツを行うことは、その年代(発育発達期)における健やかな成長や体力の向上に貢献すると考えられています(Aの関係)。同様に、大人になってからの身体活動は、大人になってからの健康・体力状態に貢献します(Bの関係)。 さらに、子ども時代の身体活動や健康・体力状態は、大...
-
健康
9月10日~9月16日は自殺予防週間です ■令和6年の自殺の状況(確定値 厚生労働省) 国:20,320人(前年比 -1,517人) 茨城県:427人(前年比 -83人) 令和6年の年間自殺者数(確定値)は、前年より1,517人減少し、統計を開始した1978年以降では、2019年(20,169人)に次ぐ少なさでした。 一方、小中高生は前年比16人増の529人、うち女性は同36人増の290人で、いずれも統計のある1980年以降で最多となりま...
-
くらし
久慈川だより 令和7年8月 第62号 ともに築こう まち・みらい 久慈川緊急治水対策プロジェクトに盛り込まれた河川対策の進捗やソフト対策の検討状況をお知らせします ■夏空に響く太鼓と笑顔~ひたち大宮夏まつり 今年も「ひたち大宮夏まつり」が盛大に開催され、多くの来場者でにぎわいました。伝統の神輿行列や迫力ある太鼓の演奏、グルメフェスティバルなどの様々な催しがあり、子供から大人まで大勢の人々が楽しんでいました。夜には提灯の幻想的な明かりと...
-
くらし
矢祭もったいない図書館
-
くらし
CALENDER 2025年9月 ■CALENDER 2025年9月 ■救急協力当番病院 慈泉堂病院【電話】72-1550 久保田病院【電話】72-0023 保内郷メディカルクリニック【電話】72-0179
-
くらし
9月の納付、広域無料法律相談、健康相談、延長窓口 ■9月の納付 国民健康保険税:第3期 介護保険料:第3期 後期高齢者医療保険料:第3期 問合せ:税務課 【電話】76-8070 ■9月の広域無料法律相談のお知らせ 日時:9月11日(木)13:30~16:30 場所:トコトコ大田原3階市民交流センター(大田原市中央1-3-15) 予約先:大田原市総務課 【電話】0287-23-1111(8:30~17:15) 受付:9月4日(木)から予約を受け付け...
-
くらし
TOPICS ■だいご縁(宴)会 7月26日、常陸大子駅前商店街の夜を盛り上げようと、有志の実行委員会により初の試みとして、文化福祉会館「まいん」の駐車場を会場に「ビアガーデン」形式でだいご縁(宴)会が開催されました。「縁日」「ミニクラフト市」「浴衣でまち歩き」「パフォーマンスステージ」など、大人から子どもまで楽しめる盛りだくさん企画で、大勢の方で賑わいました。 ■さはら小学校「夢道場」プロジェクト 7月19日...
-
その他
その他のお知らせ(広報だいご 令和7年9月号) ■表紙 自然いっぱいのキャンプ場でたき丸もにっこり ・たき丸がグリンヴィラで初キャンプ ■町の人口と世帯(令和7年8月1日現在)(前月比) 人口 14,198人(-32) ・男 7,075人(-15) ・女 7,123人(-17) 世帯数 6,923戸(+4) ■袋田の滝キャラクター「たき丸」公式LINEスタンプ販売中! ※「広報だいご」に掲載されている写真を希望の方は、まちづくり課【電話】72-...