くらし まちの話題 Topics(2)

■子育て支援団体共催「クリスマス会」開催
12月15日、中央公民館で子育て支援団体共催のクリスマス会を開催しました。よむよむクラブによる人形劇や紙芝居、町内出身のヴァイオリン奏者の椛沢かすみさんによるクリスマスコンサート、輪投げやオリジナル缶バッジ作りなどが行われ、子どもたちはさまざまな遊びを体験しながらクリスマス会を楽しみました。

■セキショウふれあい基金贈呈式
12月16日、役場町長室で関彰商事株式会社(葉章二常務取締役)から町社会福祉協議会(野村勇会長)へ「セキショウふれあい基金」として50万円の寄付がありました。寄付金を受け取った野村会長は「地域福祉の推進のため、大切に使わせていただきます」と感謝を述べました。

■お米の加工体験教室を開催
12月21日、中央公民館でお米の加工体験教室を開催しました。初めに、米農家の赤塚啓希さんからお米についての説明がされた後、生井亜衣さんが講師となり、お米を使った蒸しパン作りと米粉を使ったクッキー作りを実施。参加者からは「普段食べているお米にこんな可能性があるなんて感動した」と驚きの声が上がりました。

■ウィンターフェスティバルを開催
12月22日、図書館で八千代町国際交流YIFAとの共催による多文化イベント「ウィンターフェスティバル」を開催しました。当日は、SDGsアップサイクル工作や世界各国のお茶の試飲などを実施。また、さまざまな言語での歌や朗読の発表会も行われ、参加者は各国の文化に触れながらイベントを楽しみました。

■カフェ・フィオーレクリスマス会
12月24日、特別養護老人ホームフィオーレで「カフェ・フィオーレクリスマス会」が開催されました。会場では、八木節笠踊りやよさこいソーランなどが披露されたほか、演奏に合わせて参加者全員で季節の歌などを歌う歌声喫茶、プレゼントが当たるお楽しみ抽選会が行われ、笑顔溢れる一日となりました。

■古文書学習会を開催
12月25日、図書館で古文書学習会を開催しました。当日は、町古文書学習会、町高校生歴史学芸員、千葉県八千代市の千葉英和高等学校の生徒と卒業生が参加。町古文書学習会の中村惠一さんによる「江連用水と三義人」についての講演や、学生たちの活動内容の発表、学生同士での交流会などを実施し、参加者は充実した時間を過ごしました。