広報やちよ 2月号(令和6年度)

発行号の内容
-
イベント
令和7年はたちのつどい
1月12日、中央公民館大ホールで、今年度20歳を迎える222人を対象に「令和7年はたちのつどい」を開催しました。 式典で、野村町長は「不断の努力を続け、今しかできないことにチャレンジしながら、それぞれの夢に向かって頑張ってほしい。仕事や学業など、色々な分野で皆さんの活躍の自慢話が聞けるのを楽しみにしています」と述べ、はたちのつどい実行委員長の大木千穂さんは「多くの方々の支えや導きがあったからこそ、…
-
くらし
受章おめでとうございます 令和6年叙勲受章者
長年にわたり、各分野で活躍し、功績が認められた方に贈られる叙勲・褒賞。 令和6年に町内で叙勲を受章された方を紹介します。 ■春の叙勲 瑞宝双光章(郵政事業功労) 大久保 誠之さん 元日本郵政公社職員(特定郵便局長) 昭和52年に東京神田今川橋郵便局で採用。その後、下妻郵便局を経て平成元年に八千代郵便局長、平成6年に八千代菅谷郵便局長に就任。茨城西部地区郵便局長会会長、関東地方郵便局長会理事、全国郵…
-
イベント
令和7年 八千代町新春賀詞交歓会を開催
1月12日、ビ・アーンジュYUKIYAで町、町商工会(小菅康司会長)、常総ひかり農業協同組合(堤隆代表理事組合長)共催の「令和7年八千代町新春賀詞交歓会」を開催しました。 当日は、町関係者や国会議員、県議会議員など188人が参加。式典では、令和6年叙勲受章者への記念品授与をはじめ、鏡開き、万歳三唱が行われ、町のさらなる発展を祈願しました。また、祝宴では大衆演劇名門「若葉劇団」によるパフォーマンス披…
-
イベント
八千代町まちづくりレポート表彰式を開催
12月17日、役場庁議室で八千代町まちづくりレポート表彰式が行われました。式典では、入賞者に賞状、副賞が授与されたほか、入賞作品の発表も行われ、地元の高校生たちが町への思いを込めた素晴らしい提案が披露されました。 最優秀賞に輝いた茨城県立八千代高等学校(榊原洋子校長)2年次生の大里美羽さんのレポート「農業を様々な場面で活用させよう」は、イベントや体験活動を通して地元農業の魅力を発信し、廃棄野菜を堆…
-
くらし
マイナ保険証QandA
マイナンバーカード健康保険証(マイナ保険証)の利用登録はお済みですか? ■マイナ保険証を使うと、どんなメリットがある? ・医療機関や薬局で過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになり、体の状態や他の病気の情報に基づいたより良い医療を受けられる ・手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いがなくなる ■マイナ保険証の登録を行うには? ・医療機関・薬局の受け付け(カードリーダー)で行う ・スマホ…
-
くらし
まちの話題 Topics(1)
■『碑文は語る八千代町の歴史』刊行記念講演会 11月30日、図書館で碑文双書『碑文は語る八千代町の歴史』の刊行記念講演会を開催しました。この碑文双書は、幕末から明治、大正、昭和にかけて町内に残された石碑48基の漢文体の碑文を収録したものです。当日は、碑文双書を監修した早稲田大学名誉教授の村山吉廣さんによる講演が行われ、参加者は耳を傾けていました。 ■学校のあり方に関する提言書を提出 12月4日、役…
-
くらし
まちの話題 Topics(2)
■子育て支援団体共催「クリスマス会」開催 12月15日、中央公民館で子育て支援団体共催のクリスマス会を開催しました。よむよむクラブによる人形劇や紙芝居、町内出身のヴァイオリン奏者の椛沢かすみさんによるクリスマスコンサート、輪投げやオリジナル缶バッジ作りなどが行われ、子どもたちはさまざまな遊びを体験しながらクリスマス会を楽しみました。 ■セキショウふれあい基金贈呈式 12月16日、役場町長室で関彰商…
-
スポーツ
スポーツコーナー
■スポーツ大会の結果(敬称略) ▽第87回八千代町グラウンド・ゴルフ定期大会 とき:12月10日(火) ところ:町民公園 主催: ・八千代町スポーツ協会 ・八千代町グラウンド・ゴルフ連盟 主な結果:※詳しくは紙面またはPDF版をご覧ください。 ▽2024年度U-10キッズ交流バレーボール大会 とき:12月14日(土) ところ:筑西市ザ・ヒロサワ・シティ体育館 主催: ・公益財団法人日本バレーボール…
-
くらし
大好きな人
草間 陽斗(くさま はると)さん(川西小6年) 正美(まさみ)さん(父) ■ぼくの先生 ぼくのお父さんは、ゴルフがとても上手でコンペで優勝したこともあります。 持ち方も分からない、打ち方も分からないぼくに仕事の休みの時はいつも教えてくれます。時に怒られますが、五才の夏には家族みんなでコースに行けるくらいまでになりました。 六年経った今でも、仕事が終わって帰って来たら、パターの練習。庭での練習をみて…
-
くらし
インタビュー 町民の皆さまを紹介します!
■大木 千穂(おおき ちほ)さん 令和7年はたちのつどい実行委員長を務めました。 Q1.現在、どんなことをしていますか? 大学で、教育関係や子どもたちの支援、心理学、地方行政など、幅広く勉強しています。その中でも、生涯学習関係には特に興味があります。小学生の頃に、生涯学習課主催の「子ども教室」に参加していたこともあって、子どもながらに生涯学習って面白いなという印象を持ったまま成長して、それが大学で…
-
くらし
町長コラム vol.52
■物価高騰 昨年末、町内で発生した今期全国最大規模の高病原性鳥インフルエンザについては、元日をはさみ7日間で約108万羽の殺処分が終了しました。対応に当たられた茨城県、自衛隊、民間企業、その他関係者の皆さま、大変ご苦労さまでした。大井川知事が現地に入り激励されたほか、県議会議員の皆さまにも地元の要望を提言いただきました。大規模経営のあり方、原因究明、地域計画との整合など、数々の問題を残したかたちで…
-
くらし
お知らせ版 No.795【お知らせ】
■働くことの悩み無料相談会 日時:2月20日(木)午後2時~4時 場所:中央公民館1階会議室 対象者:就職の悩みがある15歳から49歳までの人または保護者・関係者 申込期限:2月19日(水)午後4時 問合せ:いばらき県西若者サポートステーション 【電話】0296-54-6012 ■こころの健康相談 日時:2月21日(金)午後1時30分~4時30分 場所:保健センター 相談料:無料 申込方法:前日ま…
-
スポーツ
お知らせ版 No.795【募集】
■第36回町民卓球大会の参加者募集 日時:2月16日(日)午前9時開会式(午前8時30分受け付け) 場所:総合体育館 種目:一般男子シングルス、一般女子シングルス、一般男女混合ダブルス、中学生男子シングルス、中学生女子シングルス 参加資格:町近隣で卓球を愛好している人(中学生以上) 参加費:1人500円 申込期限:2月7日(金) 問合せ:総合体育館 【電話】0296-48-2469
-
くらし
2月の納税等
・国民健康保険税(第8期) ・後期高齢者医療保険料(第8期) ・介護保険料(第6期) 納期限は2月28日(金)です 問合せ: 国保年金課【電話】内線1220、内線1210 福祉介護課【電話】内線1320
-
くらし
協会けんぽ茨城支部が移転します
協会けんぽ茨城支部は、2月25日(火)に移転します。現所在地(水戸市南町3-4-57)での窓口受け付けは、2月21日(金)までとなります。 移転先:〒310-8502 水戸市宮町1-2-4マイムビル9階 【電話】029-303-1580【FAX】029-303-2100 ※郵便番号、電話番号、FAX番号に変更はありません。 問い合わせ:協会けんぽ茨城支部 【電話】029-303-1580
-
くらし
防災行政無線を用いた情報伝達試験を実施
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え情報伝達試験を行います。この試験は全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いたもので、八千代町以外の地域でもさまざまな手段で試験が行われます。 日時:2月12日(水)午前11時ごろ 伝達手段:防災行政無線 ※町内に設置してある防災行政無線から一斉に放送されます。 放送内容: 上りチャイム音 「これは、Jアラートのテストです。」 「こちらは、防災やちよです。」 下…
-
くらし
パブリックコメントを募集
町では、八千代町学校の適正規模・適正配置等に関する方針の策定を進めています。方針の策定にあたり、皆さまからのご意見を募集しています。 募集期間:2月1日(土)~17日(月) 閲覧場所:町ホームページおよび役場3階学校教育課窓口(窓口での閲覧は開庁時のみ) ※意見の提出方法は、町ホームページをご覧いただくか、学校教育課へお問い合わせください。 問い合わせ:学校教育課庶務係 【電話】内線3720
-
しごと
令和7年度 会計年度任用職員を募集します
任用期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 勤務形態:パートタイム 募集職種:事務補助職、補助員、労務職、専門員 申込期限:2月21日(金) 申込方法:事前に電話連絡の上、会計年度任用職員申込書を町ホームページからダウンロードし、担当課へ提出(障がいのある方は、手帳の写しを添付) ※書類提出時に、簡単な面接を行います。 受付時間:午前8時30分~午後5時15分 ※土日祝日を除きます。 ※社会保…
-
くらし
議会だより No.196「12月定例会」(1)
■一般会計補正予算など15議案を議決 令和6年第4回定例会は、12月5日から12日までの8日間の日程で開催されました。 この定例会では、議員提出議案1件のほか、町執行部から一般会計補正予算をはじめ、国民健康保険税条例の一部改正など14議案が提案され、審議の結果、全ての議案を原案のとおり可決しました。 一般質問は12月11日と12日に行われ、9人の議員が登壇し、町の方針をただしました。 ■可決した議…
-
くらし
議会だより No.196「12月定例会」(2)
■町政を問う!一般質問に9名が登壇 ▽書かない窓口導入について 赤荻 妙子(あかおぎ たえこ)議員 [質問1] マイナンバーカードの活用により、窓口で申請書などの記入をしないで手続きができる、書かない窓口が全国の自治体で広がっています。本町の取り組みについて伺います。 町民くらしの部長:戸籍住民課では、クラウド簡単窓口システムを導入し、端末機1台が常時稼働しています。住民の方が各種証明書の交付申請…
- 1/2
- 1
- 2