- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県八千代町
- 広報紙名 : 広報やちよ お知らせ版 3月15日号(令和6年度)
・ホームページから貸出中の資料の予約(町内在住・在勤・在学の方のみ)や蔵書検索ができます
・電話で「資料の予約」(町内在住・在勤・在学の方のみ)、「貸出資料本の延長」ができます
開館時間:午前10時~午後6時
4月の休館日:7日(月)、14日(月)、17日(木)、21日(月)、28日(月)、30日(水)
■催し物案内
▽絵本と紙しばいで楽しもう
日時:4月13日(日)午前10時30分~
場所:お話し室
▽テーマ展示
[一般書展示]
・昭和は遠くなりにけり-思い出はセピア色-
今年は昭和100年!昭和を記録したさまざまな資料とともに、懐かしのあの頃の思いに浸ってみませんか。
期間:4月1日(火)~5月14日(水)
場所:一般書展示コーナー
[児童書展示]
・子ども読書週間~えほん50~
昨年1年間に発行された絵本の中から、全国学校図書館協議会絵本委員会が推薦する50冊の絵本を展示します。
期間:4月18日(金)~5月30日(金)
場所:児童書展示コーナー
■募集
▽図書館展示ロビーに作品を展示してみませんか
図書館にあなたの自慢の作品・記録を展示してみませんか。クラブ活動やご自分の趣味などジャンルは問いません。
期間:準備・片付けを含めて1カ月以内
備考:営利目的の展示はできません。また、展示にかかる費用は自己負担となります。その他、詳しくは図書館までお問い合わせください。
■新着図書
▽一般書
『「死後生」を生きる 人生は死では終わらない』 柳田邦男 著
『ゲットーの娘たち ナチスに抵抗したユダヤ人女性の知られざる歴史』 ジュディ・バタリオン 著
『昭和100年の100人 完全保存版』 文藝春秋 編
『トラブルを未然に防ぐ「中小企業の契約書」読み方・作り方・結び方』 池田聡 著
『じょうずに頼る介護 54のリアルと21のアドバイス』 リボーンプロジェクト 編
『「数字がこわい」がなくなる本 やればやるほど地頭がよくなる難しい数字をシンプルにする習慣』 堀口智之 著
『とっさに言葉が出てこない人のための脳に効く早口ことばスパルタ』 川島隆太 著
『オトナ女子の不調をなくす自律神経整え方BOOK ココロとカラダをお手入れする100のコツ』 小林弘幸 著
『コシノ三姉妹 向こう岸、見ているだけでは渡れない』 コシノヒロコ 著
『おすもうさん直伝!かんたん家ちゃんこ』 飯塚さき 著
『農家が教える厄介な雑草の叩き方 スギナ、クズなど、なるほど生態とかしこい対策』 農山漁村文化協会 編
『これだけは見ておきたい世界のお墓199選』 ローレン・ローズ 著
『世界遺産ガイド(世界遺産シリーズ)』 古田陽久 著
『ゴジラ大解剖図鑑 西川伸司が紐解く怪獣の深淵』 西川伸司 著
『入社1年目の語彙力ノート 知らないと恥をかく』 齋藤孝 著
『誰かと同じで素晴らしいぐらいなら誰ともちがって素晴らしくないほうが千倍かっこええやんけ 三代目魚武濱田成夫詩集』 濱田成夫 著
『風待荘へようこそ』 近藤史恵 著
『戦国千手読み 小説・本因坊算砂』 堺屋太一 著
『謎は花に埋もれて』 宇佐美まこと 著
『だから捨ててと言ったのに』 講談社 編
『見えなくても王手』 佐川光晴 著
『ヒポクラテスの困惑』 中山七里 著
『梅の実るまで 茅野淳之介幕末日乗』 高瀬乃一 著
『任侠梵鐘』 今野敏 著
『PRIZE』 村山由佳 著
▽児童書
『もっと知りたい!イマドキ韓国ナビ』 朴倍暎 監修
『知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究(まなぶっく)』 ラーメンのすべて編集部 著
『探そう!宇宙生命体 地球以外にも生き物はいる!?(子供の科学サイエンスブックスNEXT)』 井上榛香 著
『子どもの体毛ケア・においケア』 秋山浩子 文
『パティシエのお仕事を見にいく 小学生のためのお仕事たんけん』 柴田書店 編
『やさしいゆびあみ はじめてのゆびあみandリリアンあみ』 寺西恵里子 著
『獣医さんがゆく 15歳からの獣医学』 浅川満彦 著
『水彩画が楽しくなる(表現力のきほんの「き」)』 小原直子 監修
『やなやつ改造計画』 吉野万理子 著
『はりねずみのおいしゃさん さるくんはヒーロー』 ふくざわゆみこ 作
『そつえんするってことは』 中川ひろたか 作
『だあれ?だあれ?のひなまつり』 えがしらみちこ 作
『みんなみんなとってもすてき』 バティスト・ボーリュー 文
『深い海の伝説をさがして』 クロエ・サベージ 作
問合せ:図書館
【電話】0296-48-4646