くらし ごかのお知らせ No.599~お知らせ(2)

◆わくわく元気づくり
健康づくりやメタボリックシンドローム解消のため、健康運動等の有資格者の指導により、無理なく継続できる運動をおこないます。
対象者:40歳以上
日程・内容:

募集人数:30名
申込期限:8月29日(金)まで(役場閉庁日を除く)

申込・お問い合わせ:健康福祉課 健康支援係
【電話】84-0006(直通)

◆シルバーリハビリ体操指導士(3級養成講習会)
茨城県では、高齢者の介護予防を推進するため「シルバーリハビリ体操」の普及を進めており、この体操を普及するボランティアとして「シルバーリハビリ体操指導士」を養成しています。
町でも、介護予防事業(元気はつらつ倶楽部他)、公民館講座などでシルバーリハビリ体操指導士が活躍し、必要不可欠な存在になっています。
今後、さらに普及啓発活動を進めていくために、下記の会場で養成講習会を実施します。いきいきとした地域づくりのために、あなたもシルバーリハビリ体操指導士になって一緒に活動してみませんか。
募集人員:10人
申込資格:
・50歳以上の常勤の職業についていない町民で、認定後に地域活動に参加できる方
・講習会全日程に参加できる方
※認定後は、シルバーリハビリ体操指導士会に加入し、会を通しての活動となります。
開催日・会場:

講義内容:
・講義…介護予防とリハビリテーションの推進、解剖生理学、老化と病気、高齢者の食生活等
・実技…いきいきヘルス体操、いきいきヘルスいっぱつ体操他
受講料:無料(ただし交通費・昼食代は各自負担)
申込期限:9月30日(火)まで(役場閉庁日を除く)
申込方法:電話または健康福祉課7番窓口でお申し込みください。

申込・お問い合わせ:健康福祉課 高齢者支援係
【電話】84-0006(直通)

◆消火栓の点検をおこないます
古河消防署では、火災などの災害に備えて、水道管に設置された消火栓の点検をおこないます。
点検は、災害時に迅速に対応するために不可欠なものですので、みなさんのご協力とご理解をお願いします。点検の際に消火栓を開くため、ごくまれに水道水が濁ることがありますが、少しの間蛇口を開けておくことで濁りは解消されます。
※濁りがとれない場合は建設水道課までお問い合わせください。
実施期間:8月1日(金)~9月30日(火)
実施箇所:五霞町全域

お問い合わせ:
建設水道課 水道係【電話】84-3000(直通)
古河消防署 五霞分署【電話】84-0628

◆農ビ・農ポリ処分には事前契約が必要です
使わなくなった農業用ビニールおよびプラスチック(農ビ・農ポリ)を回収します。廃棄物処理法により産業廃棄物となるため、農家のみなさまと運搬事業者との事前契約が必要になります。
受付日時:9月1日(月)~9日(火)午前9時~午後4時(役場閉庁日を除く)
受付場所:役場2階 第2会議室
持参するもの:
・印鑑
・搬出予定量がわかるもの(農ビ○kg・農ポリ○kg等)
・農家負担金 1戸あたり1,000円
回収日時:10月7日(火)午前9~午後4時
回収場所:五霞ライスセンター敷地内
※回収場所までは、各自で運搬となります。

お問い合わせ:産業課 農政係
【電話】84-2582(直通)

◆休耕農地の管理は適正に
夏季は雑草が繁茂しやすく、次のような問題が発生するおそれがあります。
・病害虫が発生し、近隣農地の営農に支障をきたすおそれ
・道路や歩道に雑草が伸び、歩行者等の安全確保に支障をきたすおそれ
・伸びた雑草により周囲の視界が遮られ、ゴミや産業廃棄物等の不法投棄を誘発するおそれ
地域の農地を保全するために草刈りをおこなうなど、農地の適正な管理をお願いします。

お問い合わせ:産業課 農業委員会係
【電話】84-2582(直通)

◆処理困難物の有料回収と衣類(資源ごみ)の無料回収
▽処理困難物
日時:9月28日(日)午前9時~午前11時
回収方法:
(1)保健センターへ直接搬入
(2)戸別回収(先着15名)
※どちらも事前に申込が必要です。ご注意ください。
申込受付期間:9月1日(月)~9月12日(金)午前8時30分~午後5時(役場閉庁日を除く)
申込方法:電話または産業課窓口

▽衣類の回収
日時:9月28日(日)午前9時~午前11時
実施場所:保健センター
回収方法:透明なゴミ袋に入れて持参してください。
申込:不要

※詳細につきましては、町公式ホームページをご確認ください。

申込・お問い合わせ:産業課 くらし環境係
【電話】84-2582(直通)