- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県利根町
- 広報紙名 : 広報とね 2025年8月号 No.737
予防接種は、対象年齢と接種期限が決まっています。まだ接種していないものがあれば、夏休み中の時間に余裕があるときに接種し、感染症から体を守りましょう。
●麻しん風しん混合(MR)ワクチン 第2期
対象年齢:5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の1年前から当該始期に達する日の前日までの間にある者
接種期限:令和8年3月31日
※対象者(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの方)には、4月に個別通知済み。
※ワクチンの供給が不安定な状況が続いています。お子さんの体調が良いときに、早めに接種しましょう!
●日本脳炎ワクチン 第2期
対象年齢:9歳以上13歳未満の者
標準的な接種期間:9歳に達した時から10歳に達するまでの期間
※小学4年生に対して、4月に個別通知済み。
●二種混合(ジフテリア・破傷風)ワクチン 第2期
対象年齢:11歳以上13歳未満の者
標準的な接種期間:11歳に達した時から12歳に達するまでの期間
※小学6年生に対して、4月に個別通知済み。
●子宮頸がんワクチン(HPV)
対象者:12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子
標準的な接種期間:13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間(9価ワクチンを接種する場合は、一部例外有り)
※中学校1年生相当の女子には4月に、高校1年生相当の女子には5月に個別通知済み。
●子宮頸がんワクチン(HPV)のキャッチアップ接種
「積極的勧奨の差し控え」*によりの接種機会を逃した方を対象に実施します。
対象者:以下の(1)および(2)に該当する女子
(1)平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの者
(2)令和4年度から令和6年度までに子宮頸がんワクチンを1回以上接種しており、3回の接種を完了していない方
接種期間:令和8年3月31日
※対象の方には、5月に個別通知済み。
*ワクチン接種後に生じうる多様な症状などについて十分に情報提供できない時期があったことから、個別に接種をお勧めする取り組みを差し控えておりました。(現在は、安全性について特段の懸念が認められないことが確認されており、接種をおすすめする取り組みが再開されています)
●注意事項
(1)接種には、医療機関への予約が必要です。
(2)接種の前にワクチンについての説明をよく読んでください。
(3)接種の際は必ず予診票を持参してください。予診票をお持ちでない場合は、必ず母子健康手帳をお持ちの上、利根町保健福祉センターまでお越しください。
(4)接種期限を過ぎた場合または対象者の要件から外れた場合、公費負担での接種はできません。(全額自己負担による任意接種となります)
問い合わせ:保健福祉センター
〒300-1632 茨城県北相馬郡利根町下曽根221-1
【電話】0297-68-8291【FAX】0297-68-9149