- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県足利市
- 広報紙名 : 広報あしかがみ 2025年9月号 No.1612
■[news01]9月上旬までに対象者へ通知書を郵送します!
定額減税補足給付金(不足額給付)
対象:昨年度に実施した定額減税調整給付金の支給額に不足が生じる方で、令和7年1月1日現在市内に居住する納税義務者(合計所得金額が1,805万円以下)のうち、次のいずれかに該当する方
申請方法:対象者へ『支給のお知らせ』または『支給確認書』を9月上旬までにお送りします。
・『支給のお知らせ』が届いた…原則、申請手続き不要
・『支給確認書』が届いた方…必要事項を書いて令和7年10月31日(消印有効)までに返送
※令和6年1月2日以降に本市へ転入された方など、他市で課税対象だった方には、9月中に確認書を送付予定です。ただし、課税情報などを確認できない場合は、別途申請いただくことで給付の対象になる場合があります。ご自身が対象になると思われるが案内文書が届かない場合は、コールセンターまでお問い合わせください。
問合せ:専用コールセンター
【電話】20-2226(平日午前9時~午後4時30分)
専用窓口:市役所本庁舎2階
■[news02]9月は防災月間です
再確認しよう!災害への備え
近年、地震や豪雨などによる災害が頻発しています。市内で発生したカスリーン台風や令和元年東日本台風から得た教訓を忘れず、災害に備えましょう。
《家族としよう!防災対策》
☑ハザードマップで自宅周辺の災害リスク、避難経路、避難場所を確認
☑災害用伝言ダイヤル『171』や各携帯電話会社の災害用伝言板などの使い方を確認
☑非常持出品・備蓄品(食料、水、日用品常備薬等)の用意が最低3日分以上あるか確認
☑強風で飛ばされやすい物、地震で倒れやすい物がないか確認
☑災害時の正確な情報の入手先について確認
☑避難情報の警戒レベルの意味とその時に取るべき行動について確認
問い合わせ:危機管理課
【電話】20-2247
《災害時に自力で避難することが困難な方へ》
自力での避難が難しい方を『避難行動要支援者』といい、対象者は自動的に『避難行動要支援者名簿』に登録されます。
▽避難行動要支援者名簿登録者へのお願い
初回の名簿登録時や4年ごとに『同意書兼個別プラン作成シート』を送ります。地域の避難支援等関係者への情報提供の同意にご協力ください。地域の方に知ってもらうことで、いざという時の安否確認や避難支援につながります。
※災害発生時の避難支援を約束するものではありません。
◎登録要件に該当しない場合でも、申請により登録できます。
問い合わせ:社会福祉課
【電話】20-2131