くらし インフォメーション-お知らせ(1)

■栃木市産業基盤成長戦略(案)に関するパブリックコメント(意見募集)
現在、市内産業団地全ての区画が分譲済みであり、新たな企業を誘致できる産業用地のストックがない状況にあることから、市内の企業から事業拡大や移転に伴う産業用地の問合せに対応するために、「栃木市産業基盤成長戦略」の策定を進めています。この案に対する皆さまからのご意見をお寄せください。

対象:
・市内在住・在勤・在学の方
・市内に事業所等を有する個人、法人等
・市税の納税義務者
・本件に利害関係を有する方
募集期間:4月15日(火)~5月14日(水)
閲覧場所:産業基盤整備課(本庁舎4階)、市政情報センター(本庁舎4階)、各総合支所地域づくり推進課、大宮・皆川・吹上・寺尾・国府の各公民館、市ホームページ
提出方法:閲覧場所にある意見書書式(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入のうえ、次の窓口に直接または問合先へ郵送・FAX・メールで提出してください。
提出窓口:産業基盤整備課、各総合支所地域づくり推進課、大宮・皆川・吹上・寺尾・国府の各公民館窓口(平日8時30分~17時15分)
その他:提出された意見等は後日公表します。(住所・氏名等は非公開)意見に対する個別回答はしません。

問合せ:産業基盤整備課
【電話】21-2377

■国民年金保険料のお知らせ
▽国民年金保険料額が変わります
国民年金の保険料は毎年度改定されます。令和7年度は月額17,510円となります。現金で納付している方には、4月上旬に日本年金機構から納付書が送られます。毎月の保険料は、翌月の末日までに納めてください。保険料を前納する場合は、4月30日(水)が納期限です。

▽国民年金保険料 学生納付特例の申請(4月1日から)
学生で所得が一定額以下の場合、申請をすると国民年金保険料の納付が猶予されます。

申請に必要なもの:
・申請者の基礎年金番号またはマイナンバーがわかるもの
・学生証(写し可、表裏両面が必要)または在学期間がわかる在学証明書
・来庁者の本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
・委任状(代理人が手続きする場合。様式不問)
申請できる期間:令和7年度に申請ができるのは、申請が受理された月の2年1か月前から令和8年3月までです。
なお、令和6年度に学生納付特例を承認された方で、令和7年度も引き続き在学予定の方へは、4月上旬に日本年金機構から学生納付特例申請書(ハガキ形式)が送付されます。これを返送した方は、窓口での申請は不要です。
※学生納付特例の申請は、年金事務所、市役所本庁及び各総合支所でできます。
申請場所:年金事務所、保険年金課(市役所本庁舎2階)、各総合支所地域づくり推進課

問合せ:
栃木年金事務所【電話】22-4131
保険年金課【電話】21-2134

■新年度証明書発行日
新年度証明書の発行日は次のとおりです。

評価証明:4月1日(火)~
公課証明:5月1日(木)~
所得・課税・住民税決定証明:
・給与特徴の方…5月中旬~
・普通徴収の方…6月中旬~
申請書はホームページからダウンロードできます。
なお、各証明書交付の際に、窓口で本人確認できる書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)の提示をお願いしています。これは、重要な個人情報が記載される税証明書を第三者が不正に取得することを防止するためです。
また、住民票の世帯が同一でない方や栃木市外に住んでいる方が、代理人として証明書を取りに来る場合は、ご家族でも委任状が必要になります。ご理解とご協力をお願いします。
※コンビニ交付での新年度発行可能日は、6月中旬(納税証明書のみ8月中旬)を予定しています。詳しい日程は市ホームページでご案内します。

問合せ:税務課
【電話】21-2261

■固定資産税の縦覧
縦覧期間:4月1日(火)~6月2日(月)
縦覧場所:税務課資産税係(市役所本庁舎2階)
縦覧できる方:市内にある土地や家屋に対して固定資産税が課税される方など
縦覧できる事項:土地価格等縦覧帳簿/家屋価格等縦覧帳簿
必要なもの:申請者の本人確認書類、委任状(代理人の場合)、法人代表者印または法人代表者印を押印した委任状(法人の場合)
手数料:無料

問合せ:税務課資産税係
【電話】21-2271

■ゴールデンウィークごみの収集のお知らせ
ゴールデンウィークのごみの収集は、次のとおりとなります。収集日カレンダーをご確認ください。

▽収集しません
5月3日(土)・4日(日)・5日(月)・6日(火)

▽収集します
振替収集日:4月29日(火)にごみの収集を行います。(5月6日(火)の振替収集として)

問合せ:クリーン推進課
【電話】31-2447

■マイナンバーカード、電子証明書(暗証番号)を更新する方へ
マイナンバーカードや電子証明書(暗証番号)の有効期限が切れる3か月前を目途に、更新手続きの案内が送付されますので期限内に手続きをお願いします。

▽マイナンバーカードを更新(カードの作り替え)する方
市内の郵便局(予約制)、スマートフォンやパソコン、証明用写真機や郵送での手続きをお願いします。(申請のため、市役所に来庁する必要はありません)

▽電子証明書(暗証番号)を更新する方
通知書に記載のある更新期間内に市民生活課または各地域づくり推進課での手続きをお願いします。暗証番号の入力があります。

詳細は市ホームページをご確認ください。

問合せ:
市民生活課【電話】21-2126
大平地域づくり推進課【電話】43-9209
藤岡地域づくり推進課【電話】62-0903
都賀地域づくり推進課【電話】29-1102
西方地域づくり推進課【電話】92-0306
岩舟地域づくり推進課【電話】55-7754

■交通事故などで保険証を使うときは届出が必要です
交通事故やケンカ、他人の犬に噛まれた場合など、第三者(加害者)の行為によって受けた傷病の治療費は、原則、加害者が負担するべきものであり、国民健康保険・後期高齢者医療制度では負担できません。ただし、「第三者行為による傷病届」を提出することにより、国民健康保険・後期高齢者医療制度を利用し、受診することができます(健康保険が治療費を一時的に立て替え、後日加害者に請求します)。交通事故など第三者の行為による傷病で治療を受ける場合、問合先にご連絡ください。
※届出前に示談を行うと健康保険が使えなくなる場合があります。

対象:国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入されている方

問合せ:
保険年金課国保係【電話】21-2131
医療給付係【電話】21-2137