- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県栃木市
- 広報紙名 : 広報とちぎ No.183 令和7年7月号
■16ミリ映写機技術者養成講習会
16ミリ映写機の利用に必要な技術を修得するための講習会を開催します。受講後の試験(学科と実技)に合格すると、県や下都賀地区視聴覚ライブラリー協議会が所有する16ミリ映写機を利用できるようになります。
日時:8月3日(日)9時30分~17時(9時10分受付開始)
場所:栃木図書館(旭町)
対象:どなたでも
定員:10人(先着順)
費用:無料
持物:筆記用具、昼食
申込:7月7日(月)~28日(月)電話にて問合先まで
問合せ:下都賀地区視聴覚ライブラリー(栃木図書館内)
【電話】22-3542
■消費者教育講演会
定年後の生活(セカンドライフ)は、現役時代の労働時間に匹敵する長い時間になります。セカンドライフを有意義で快適なものとするために必要なことを学んでみませんか。
日時:8月22日(金)13時30分
場所:市役所本庁舎 3階正庁
費用:無料
内容:「豊かな老後のために知っておきたいお金の話」
講師:金融経済教育推進機構(J-FLEC)講師 半田玉枝(はんだたまえ)氏
申込:7月31日(木)までに電話にて問合先まで
問合せ:市民生活課
【電話】21-2121
■普通救命講習会
日時:8月3日(日)9時30分~12時30分
場所:関東ホーチキにしかた体育館(西方町本郷)2階研修室
対象:市内在住・通勤・通学の方(小学校高学年以上…おおむね10歳以上)
内容:心肺蘇生法(AEDを含む)・異物除去法・止血法
定員:20人(先着順)
費用:無料
申込:7月14日(月)~23日(水)8時30分~20時に電話にて問合先まで
問合せ:消防署都賀分署
【電話】92-7084
■元気アップ教室
シニア世代のみなさまが、いつまでも元気で自分らしく過ごすためのヒントが得られる教室を開催します。ぜひ参加してみませんか。
日時:
(1)7月23日(水)
(2)8月27日(水)
(3)9月24日(水)
各13時30分~14時30分
場所:老人保健福祉センター福寿園(千塚町)
対象:おおむね65歳以上の方
定員:各20人(先着順)
費用:無料 ※施設利用料別途
内容:
(1)ボールを使った、ゆったりストレッチ
(2)懐かしい音楽で身も心も元気に
(3)バランスのとれた食事で健康長寿
講師:
(1)健康運動指導士 間中浩子(まなかひろこ)氏
(2)音楽療法士 中野京子(なかのきょうこ)氏
(3)管理栄養士 森下利江子(もりしたりえこ)氏
持物等:筆記用具、飲物、タオル、動きやすい服装でお越しください。
申込:各教室開催の約1週間前までに問合先へ
問合せ:吹上地域包括支援センター
【電話】31-1002
■いきいき元気教室(2)(3)
日時:
(2)7月28日(月)13時15分~14時15分
(3)8月1日(金)13時15分~14時15分
場所:老人福祉センター泉寿園(今泉町1丁目)
対象:県内在住でおおむね65歳以上の方
定員:30人 ※要予約
費用:無料 ※施設利用料別途
内容:高齢者を対象とした健康講座(全7回)
(2)「元気の秘訣は食事から」(管理栄養士 鈴木智恵子(すずきちえこ)氏)
(3)「スキマ時間に体おトク運動」(健康運動指導士 勝恵美(かつえみ)氏)
協力:国府地域包括支援センター
申込:(2)(3)とも6月30日(月)~電話または窓口にて
問合せ:泉寿園
【電話】27-3818
■栃木勤労青少年ホーム 第1期後半講座
場所:栃木勤労青少年ホーム(日ノ出町)
対象:市内在住か在勤の15歳から40歳以下の方(学生は利用できません)
申込:6月26日(木)から青少年ホームに来館しお申し込みください(先着順)
受付時間:平日13時~21時、土曜17時~21時
問合せ:栃木勤労青少年ホーム
【電話】22-3113