くらし information《お知らせ》(1)

■2月、3月、4月は市民課窓口が大変混雑します
新年度を迎えるにあたり、市民課窓口が大変混雑します。混雑状況により2時間以上お待たせする場合もあります。混雑する日、時間帯を避けてのご利用をご検討ください。
・特に混雑が予想される日
月曜日・金曜日・大安
・特に混雑が予想される時間帯
11時~16時

問合せ:市民課
【電話】22-9405

■オンラインで転出手続きができます
転出届はマイナンバーカードを使って、スマートフォンやパソコンからマイナポータルを通じて、オンラインでの手続きができるようになりました。オンライン申請を利用することで、窓口に行く回数が1回で済むようになります。
※通常の転出では、現住所地の市役所と新住所地の市役所の2か所に行く必要があります

問合せ:市民課
【電話】22-9405

■20歳になったら国民年金
日本国内に住んでいる、自営業、学生、無職の方等が20歳になると、日本年金機構は国民年金(第1号被保険者)に加入したことをお知らせします。20歳になってからおおむね2週間以内に、基礎年金番号通知書、国民年金加入のお知らせ、国民年金保険料納付書等が届きます。基礎年金番号通知書は、大切に保管してください。
また、保険料を納めることが経済的に難しいときは、保険料を免除・猶予する制度がありますのでご相談ください。

問合せ:
国保年金課【電話】22-9416
栃木年金事務所【電話】0282-22-4131

■ひきこもりご本人の居場所「ラルジュ」
この場所は、開所時間内であれば、いつ来てもいつ帰ってもいい場所です。
日時:月2回
※詳細はお問合せください
場所:市役所4階 402会議室
※変更の可能性あり
対象:ひきこもり状態にあるご本人
定員:おおむね10人以内
料金:無料
申込:事前登録必須

問合せ:福祉総務課
【電話】22-9858

■償却資産(固定資産税)の申告
令和7年1月1日現在で、市内に事業用資産を所有している事業者等は資産税課に申告が必要です。
※確定申告とは異なります
※昨年度資産があると申告があった事業者には12月上旬に申告書郵送済
場所:資産税課(市役所2階)
対象:市内に事務所や店舗を設置している事業者等
申込:窓口、郵送、eLTAXによる電子申告
申込期間:1月6日(月)~31日(金)

問合せ:資産税課
【電話】22-9434

■プレミアム付き小山市共通商品券の使用期限
昨年6月に販売を開始した、プレミアム付き小山市共通商品券(紙製・デジタル)の使用期限は、1月31日(金)までですので、お早めにお使いください。

問合せ:コールセンター
【電話】0282-25-2965

■マイナンバーカードとスマホでもっとつながる!e-Tax!
国税庁HP「確定申告書等作成コーナー」から、マイナンバーカードを読み取り、マイナポータルアプリと連携することで、給与・年金等の収入、医療費や寄附金の控除の申告に必要な情報を取得できます。また、医療費の領収書等の収集・保管・入力が不要となります。
※マイナポータルと連携するためには、初回のみ事前準備必須
※給与情報と連携するには、源泉徴収票がe-Taxで提出されている必要あり

問合せ:栃木税務署
【電話】0282-22-0885

■都市計画変更案の縦覧
市が変更する都市計画の案について、縦覧を実施します。ご意見のある方は、縦覧期間中、意見書を提出することができます。
対象地区の名称(区域):
・思川緑地(大字渋井の一部)
・駅東公園(駅東通り二丁目の一部)
期間:1月7日(火)~21日(火) 平日8時30分~17時15分
場所:都市計画課(市役所4階)

問合せ:都市計画課
【電話】22-9203

■地域農業経営基盤強化促進計画(地域計画)案の公告・縦覧
地域における農業の将来のあり方や農地一筆ごとに将来の農地利用者を明確化した目標地図を含む地域計画を3月に策定します。令和6年度に各地区で行った説明会の結果をもとに目標地図を含む地域計画案を作成しましたので公告・縦覧します。なお、利害関係人(※)は市に意見書を提出することができます。
※農用地等の出し手や受け手、地区の農用地等を借り受ける意向のある者、協議の場に参加した者など
公告・縦覧・意見書提出期間:1月6日(月)~20日(月) 平日8時30分~17時15分
場所:農政課(市役所5階)

問合せ:
農政課【電話】22-9254
農業委員会【電話】22-9861