- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県小山市
- 広報紙名 : 広報おやま 2025年6月号
■目標1 すべてのこどもがすこやかに育つまち
こどもたちの健やかな成長に必要な支援を充実させることで、こども・若者・子育て当事者の不安や負担感の軽減を図り、安心感や快適性を高め、暮らしの質の向上を目指します。
◆おやまっ子子育てナビ
子育て情報サイト「おやまっ子子育てナビ」では、妊娠・出産・子育てなどに関する総合的な情報や、イベントなどのお知らせを提供しています。
例えばこんな情報…
・お子さまの予防接種スケジュール管理
・イベントや子育てに関する情報
・子育て予約システム(マタニティクラス、子育てひろば、子育て相談など)
[妊娠・出産]
◆妊婦のための支援給付金
安心して出産・子育てができるよう、相談対応するとともに、給付金の支給を行います。
◆こども家庭センターの充実
保健師や助産師などの専門職員が継続的にサポートします。
◆産前産後ヘルパー等派遣事業 令和7年4月からはじまりました!
ふたごやみつごを妊娠している・育てている方を対象に、家事や育児のサポートをする産後ドゥーラやヘルパーを派遣します。
くわしくはお問い合わせください。
支援内容:食事の準備や片付け、洗濯、掃除、整理整頓、買い出し、授乳や沐浴の介助、通院および予防接種の同行など
利用時間:月曜日から金曜日の9時~17時 1回2時間程度
利用回数:産前・産後合わせて計24時間分
◆産後ケア事業
産後ケア施設の助産師が、お母さんに心身のケアや子育てのアドバイスをし、安心してご家庭で育児ができるようサポートします。
[乳児期]
◆子育て用品の購入助成
子育て中の経済的な負担を軽減するため、おむつなどの育児物品の購入支援を行います。
[幼児期]
◆いっぱいあるよ!子育て支援の場
未就園児とその保護者同士の交流の場、また子育てで困った時などにお出かけください。
▽子育てひろば
・しらさぎ(しらさぎ館)
・うさぎっこ(ゆめまち)
・かるがも(マルベリー館)
・おおやっこ(あいとぴあ)
・つむぎっこ(絹保育所)
・子育てサロン(小山第一小学校北側こどもふれあい教室)
※3カ月以上の未就園児
※おやまっ子子育て予約システムにて要事前予約
▽地域子育て支援センター
未就園児の親子を対象に保育園で開設している子育て支援センターです。
・いちごクラブ 小山西保育園(【電話】37-0102)
・マロンのいえ 黒田保育園(【電話】32-8254)
・ミッキークラブ こばと保育園(【電話】27-0209)
・えくぼちゃんクラブ さくら保育園(【電話】23-7068)
・こぐまクラブ こぐま保育園(【電話】28-1189)
◆架け橋期(5歳児~小学1年生)の支援
こどもたちが安心して小学校生活を始めることができるようサポートします。
◆性をめぐるさまざまな要素を含む教育
性にまつわるさまざまな内容を学ぶことで、自分や他者を大切にすることを学びます。
[学童期]
◆放課後こどもの居場所
こどもたちが学びや遊び、体験活動ができる放課後の居場所です。(くわしくは、次のページ!)
[青年期]
ユースセンター(若者の居場所)機能の新設
学校でも家でもない「第3の居場所」を生涯学習センターえるるOYAMAに作ります。勉強や読書ができ、リラックスできるスペースを設置します。こどもたちに寄り添うユースワーカーを配置する予定です。
これからも人生はつづくよ
◆放課後こどもの居場所「放課後カラフルタイム」 スタート!
▽放課後の学校が全てのこどもたちの居場所になります
令和6年度に実施した市民フォーラムや調査により、地域でこどもたちが安心して遊べる場所が少なくなったことやこどもたちの体験活動の不足があげられました。そのため市では、令和7年9月から小山城南小学校と中小学校をモデル校として、児童が遊びや体験活動ができる「放課後子ども教室」と留守家庭の代わりに保育を行う「学童保育」を学校施設を活用して連携しながら実施する事業をスタートします。
・こどもたちが安心して過ごせる場所
・遊びや体験活動ができる場所
・高まる学童保育需要に柔軟に対応できる場所
・地域で子育てを支える場所
※詳しくは本紙をご覧ください
こどもたちが主体的に過ごせるようなこどもまんなかの放課後づくりのために、こどもたちの声を集めました。
こどもまんなかの放課後とは…
・自分で過ごし方を決めて、主体的に過ごすことができます
・学年をこえたかかわりができて、たくさんの人となかよくなれます
・自分が好きなことを見つけて、自分のよさに気づくことができます
▽放課後こどもの居場所「放課後カラフルタイム」見守りスタッフ募集
日にち:平日の参加できる都合の良い日
時間:放課後(1~2時間)や長期休業中(時間応相談)
場所:小山城南小学校、中小学校
内容:学習・遊びなどの見守り、体験・交流といった多様な活動への支援
・放課後こどもの居場所「放課後カラフルタイム」見守りスタッフの説明会を実施します
6月27日(金)14時~ ゆめまち
7月4日(金)14時~ 中公民館
問合せ:こども政策課
【電話】22-9635