イベント お知らせーイベント

■水生生物教室参加者募集
市民の皆さまに川と触れ合い、川の水質状況を知ってもらうため、次のとおり「水生生物教室」を開催します。
近くの川にどんな生き物が生息しているのかを調べて、今まで気づかなかった自然と親子で触れ合ってみませんか。

日時:8月19日(火)9:00~12:00
※小雨の場合は実施します。
場所:大田原西地区公民館
採取場所:百村川(美原公園野球場付近)
※20分程度生物の採取を行った後、集合場所へ戻り、生物の分類や水質判定をします。
募集人数:親子20名程度(子どもは小学生以上)
※保護者の同伴をお願いします。
講師:一般財団法人栃木県環境技術協会職員
持ち物:水の中に入れる靴、帽子、筆記用具、雨具など
申込方法:7月16日(水)~31日(木)に生活環境課へ電話で申し込み

問合せ・申込み:生活環境課[本]2階
【電話】0287‒23‒8775

■栃木県シルバー大学校北校 第45回学校祭開催
学生が日頃の学習成果を発表する学校祭を開催します。演芸発表や作品展示などに加え、わくわく広場での各種体験などお子さまからご年配の方まで楽しめる内容ですので、ぜひお越しください。

日時・場所:各日とも10:00~15:00
(1)7月30日(水)GUNEI三島ホール(那須塩原市東三島6-337)
(2)8月2日(土)栃木県シルバー大学校北校(矢板市矢板54)
内容:
(1)学習成果発表、演芸発表
(2)作品展、チャリティーバザー、手打ちそば実演、茶道実演、陶芸体験、パソコン体験、わくわく広場など

問合せ:
栃木県シルバー大学校北校(矢板市矢板54)【電話】0287‒43‒9010
高齢者幸福課[本]3階【電話】0287‒23‒8740

■第8回芭蕉の里くろばね那珂川レディース鮎釣り大会(鮎レディ)
自然豊かな那珂川で鮎釣りを楽しむことを通し、人々の交流と河川愛護精神の高揚を目指し、女性限定の鮎釣り大会を開催します。地元のベテラン釣り師が優しく指導しますので、初心者の方もふるってご参加ください。
日時:8月24日(日)
・受付7:30~8:00
・競技時間9:00~12:00
・表彰式13:30から
※川の状態、天候により延期になる場合があります。
※予備日は8月31日(日)です。
場所:那珂川河川公園(黒羽商工会裏)
費用:5,000円
※入漁券をお持ちでない方は別途1,500円をご準備ください。
※釣り竿や用具一式のレンタルは無料です。
対象者:中学生以上の女性
定員:60名(先着順)
・A枠(道具レンタルあり)…40名
・B枠(道具レンタルなし)…20名
申込方法:7月11日(金)~25日(金)に大田原市観光協会へ申し込み
※詳細は、大田原市観光協会HPをご覧ください。

問合せ・申込み:大田原市観光協会
【電話】0287‒54‒1110

■農業体験参加者募集
ブルーベリー収穫・ジャム作りの参加者を募集します。
日時:8月2日(土)9:00から
場所:佐良土圃場(ほじょう)、佐良土多目的交流センター
定員:12人(抽選)
費用:1,200円
申込方法:7月10日(木)~17日(木)9:00~17:00に大田原市農業公社へ電話または直接申し込み
※詳細は後日参加者に連絡します。

問合せ・申込み:大田原市農業公社
【電話】0287‒23‒4834

■アジサイ花がら剪定協力者募集
くろばね紫陽花まつり実行委員会とくろばね紫陽花を育てる会では、来年もきれいなアジサイを咲かせるため、アジサイへの感謝を込めて花がらの剪定作業を行ないます。
剪定作業にご協力いただける方、花がらの有効活用をお考えの方、ぜひご参加ください。
日時:7月23日(水)9:00~12:00(小雨決行)
集合場所:8:40に黒羽城址公園池付近の駐車場集合
作業場所:黒羽城址公園およびその周辺
用意するもの・服装:帽子、タオル、長袖、長ズボンで作業できる服装、軍手、剪定ばさみ(お持ちの方)
※昼食、飲物はご用意します。
申込方法:7月14日(月)までにくろばね紫陽花を育てる会事務局に電話でお問い合わせください。

問合せ・申込み:くろばね紫陽花を育てる会(大田原市観光協会内)
【電話】0287‒54‒1110

■「くろばね紫陽花を育てる会」の会員を募集しています
黒羽城址公園および周辺のアジサイを守り育て、多くの方々にきれいな花を見ていただくことを目的とし、アジサイの剪定などの作業を行うボランティア団体です。
ご入会・ご協力をお願いします。
会費:年会費500円(1人)

問合せ・申込み:くろばね紫陽花を育てる会(大田原市観光協会内)
【電話】0287‒54‒1110