- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県那須塩原市
- 広報紙名 : 広報なすしおばら 令和7年2月20日号(ナンバー431)
■障害年金を知っていますか
障害のある人のうち、一定の支給要件を満たす人は、請求することで国民年金・厚生年金保険の障害基礎年金・障害厚生年金を受け取れる場合があります。詳しい支給要件は問い合わせてください。
年金額(令和6年度障害基礎年金):
・1級102万円
・2級81万6000円
※障害厚生年金の金額は、厚生年金加入期間中の報酬額と加入期間で計算。
※配偶者や子どもがいる人は、一定額が加算される場合があります。
請求先:(※)初診日に加入していた年金の種類により、請求窓口が異なります。初診日、保険料の納付状況や病歴の確認などが必要なため、まずは請求先に問い合わせてください
(1)初診日が次の期間の場合→市役所
・国民年金第1号
・20歳前で年金制度未加入期間中
・60歳~65歳で年金制度未加入期間中
(2)初診日が厚生年金加入期間中または国民年金第3号の場合→年金事務所
(3)初診日が共済年金加入期間中の場合→共済組合
※初診日とは、その障害などで初めて医療機関を受診した日です。
その他:障害等級の判断基準が異なるため、障害者手帳の交付を受けていても、障害年金を受け取れない場合があります
問い合わせ:
大田原年金事務所【電話】0287-22-6311
[本]国保年金課【電話】62-7129
■手話を学ぼう!
▽手話奉仕員養成講習会
手話の基礎技術を習得し、ろう者とのスムーズな日常会話を目指します。
手話通訳者を目指したい人はこの講座の受講が必要です。
日時:
[説明会]4月1日(火)
[講座]4月8日~来年3月24日 毎週火曜
・昼の部 午前10時~正午(全46回)
・夜の部 午後7時~9時(全46回)
※都合に合わせて週ごとに受講の時間帯を選択できます。
場所:
・昼の部 いきいきふれあいセンター
・夜の部 西那須野公民館
対象:自宅にネット環境のある16歳以上の市民または市内勤務者
参加費:6050円
※テキスト代および手話動画視聴システムライセンスを含みます。
定員:
・昼の部 25人(先着)
・夜の部 25人(先着)
申込期限:3月21日(金)
▽社会参加促進手話教室
手話を覚えたい人や手話に興味のある人を対象にした教室です。聴覚障害者と交流しながら手話などのコミュニケーションを身につけます。
日時:5月12日~来年3月2日 毎週月曜 午後7時~9時(全40回)
※都合の良い日のみの参加も可。
場所:いきいきふれあいセンター
対象:16歳以上の市民・市内勤務者
参加費:無料
定員:35人(先着)
申込期限:4月25日(金)
▽共通事項
申込方法:氏名・住所・連絡先を添えて、電話かFAX、メールのいずれかで申し込み
申し込み・問い合わせ:[本]社会福祉課
【電話】62-7026【FAX】63-8911【メール】[email protected]
■令和7年度福祉(車椅子)タクシー利用券の申請
▽令和6年度に交付を受けた場合
郵送で申請および交付を行います。
(1)2月上旬に郵送した交付申請書に必要事項を記入してください
(2)同封の返信用封筒で交付申請書を返送してください
(3)3月上旬から、順次タクシー利用券を簡易書留で郵送します
※簡易書留は、本人または家族などの同居人が受け取れます。
※申請書が届かない人は、本社会福祉課に連絡してください。
注意:障害に関する手帳の等級変更などにより交付の対象でなくなった場合は、タクシー利用券を交付できません
▽新規で申請する場合
[本]社会福祉課、[西]福祉担当、[塩]塩原庁舎、箒根出張所の窓口で受け付けます。
交付内容:タクシー券の種類や内容は次の表のとおりです
券の種類:障害者福祉タクシー利用券
内容:福祉タクシーで料金の代わりに利用できる券 月額2,900円分
対象:次の手帳を持っている人
・身体障害者手帳1~3級
・療育手帳A1、A2
・精神障害者保健福祉手帳1級、2級
券の種類:車椅子タクシー利用券
内容:車椅子タクシーで料金の代わりに利用できる券 年額15,000円分
対象:福祉事務所から車椅子を支給されている人
※介護保険を利用して車椅子をレンタルしている人や自費でレンタル・購入した人は対象外です。
※手帳の交付日によって、交付枚数が変わります。
問い合わせ:[本]社会福祉課
【電話】62-7026