- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県さくら市
- 広報紙名 : 広報さくら 令和7年6月1日号
■知ってもらいたい!水道のしくみ
6月1日~7日は水道週間です。水道水が届くまでの仕組みや水道管の更新についてイラストや図を交えて紹介していますので、ぜひご覧ください。
問合せ:水道課
【電話】681-1121
■戦没者等のご遺族の皆さんへ
第十二回特別弔慰金の請求が始まります。
支給対象:4月1日(基準日)に、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方(戦没者の妻や父母等)がいない場合に、次の順位でご遺族1人に支給されます。戦没者等の死亡当時のご遺族で次に該当する方
1)弔慰金受給権者(配偶者)
2)戦没者等の子
3)戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹
※戦没者の死亡当時、戦没者と生計関係を有していること等の要件を満たしているかどうかにより順位は変わります。
4)(1)~(3)以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
請求期限:令和10年3月31日
支給内容:27万5千円(5年償還)
※電話時に必要書類等をご案内します
問合せ:高齢課
【電話】681-1155
■とちぎ材の家づくり支援事業(最大70万円補助)
対象:県産出材を一定量以上使用して新築・増改築を行う住宅
補助金額:県産出材の使用量に応じて
新築:15万円~60万円(伝統工芸品等使用で上乗せ補助あり)
増改築:7万5千円~22万5千円
※補助金交付には条件あり
※申請書は土台着手日までに提出
申請先:県木材業協同組合連合会
問合せ:県林業木材産業課
【電話】623-3277
■都市計画区域マスタープランの策定に伴う構想説明資料
県では、次期都市計画区域マスタープランの策定にあたり、6月2日(月)より、構想説明資料についてホームページへの掲載や県・市町都市計画担当窓口および各土木事務所での配付を行います。
問合せ:県土整備部都市政策課
【電話】623-2465
■農業者年金の現況届提出のお願い
農業者年金を受給している方は、毎年6月に「農業者年金の現況届」の提出が必要です。届出用紙は、5月下旬に農業者年金基金から直接受給者あてに郵送されています。必要事項を記入し、提出してください。なお提出されないと、年金の支払いができなくなる場合があります。
提出期限:6月30日(月)
提出先:農業委員会事務局、喜連川市民生活室
問合せ:農業委員会事務局
【電話】681-1124
■寄付
▽熟田小学校
・図書カード1万円=狭間田簡易郵便局
▽社会福祉協議会
・20,000円=喜連川中央 深尾淳
・2,712円=愛和会(喜連川台町有志)
▽フードバンク
・10,000円=匿名