- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県下野市
- 広報紙名 : 広報しもつけ 令和7年4月号
■行政相談委員のご紹介(再任)
4月1日付で、手塚英男氏、蓬田洋子氏、川俣和子氏の3名が、総務大臣から行政相談委員に再任されました。
行政相談委員は、市民の皆さまの身近な相談相手として、広く行政に対する苦情や意見、要望などをお聴きします。それらの課題の解決を促進するとともに、お聴きした意見をもとに行政運営の改善を進めています。行政相談は、心配ごと相談で受け付けています。お気軽にご相談ください。
問合せ:市民協働推進課
【電話】32-8887
■重度心身障がい者医療費助成制度の現物給付が開始〔トピック2〕
4月診療分から、重度心身障がい者医療費助成事業について「現物給付方式」を導入しました。4月1日から県内の医療機関(薬局など)で受診するときには、新しい受給者証を窓口にご提示ください。保険診療分が自己負担額なしで受診できるようになりました(現物給付)。
◇受給者証の変更
対象の方に新しい公費負担番号を記載した受給者証を郵送しました(3月中旬から下旬)。
◇助成方法
県内の医療機関などを受診する場合は、「重度心身障がい者医療費受給者証」と「健康保険証等(資格確認書やマイナポータル資格情報確認画面)」をご提示いただくと、基本的に保険診療の自己負担分が不要になります。
県外の医療機関を受診した場合や、県内において「重度心身障がい者費医療受給者証」を提示せずに受診し、支払いが生じた場合は、領収書を添えて申請することにより、後日指定の口座に振り込みます。
◇助成内容
医療費保険適用のすべての疾病、けが(入院時食事療養費、おむつ代などは除く)
問合せ:社会福祉課
【電話】32-8902
■民生委員・児童委員
◇新規民生委員・児童委員の決定
3月1日付で、石橋地区の民生委員・児童委員として森田冨士郎氏、主任児童委員として松山裕子氏が就任されました。民生委員・児童委員は地域における身近な相談相手です。お気軽にご相談ください。
新規委員:森田冨士郎氏(区域…若林南部)
新規主任児童委員:松山裕子氏(区域…石橋地区全般)
◇民生委員・児童委員をご存じですか?
「民生委員」は、民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。社会福祉の増進のために、地域住民の立場から生活や福祉全般に関する相談・援助活動を行っています。民生委員は児童福祉法による「児童委員」も兼ねており、子育ての不安や心配ごとに関するさまざまな支援を行っています。
また、民生委員・児童委員の中から厚生労働大臣に指名されて、児童福祉に関する事項を専門に担当する「主任児童委員」がいます。
市では、石橋地区・国分寺地区・南河内地区に分かれ、それぞれに地区民生委員児童委員協議会(以下、地区民児協)が組織されています。
〔民生委員の任期と年齢〕
民生委員・児童委員の任期は3年であり、次回の全国一斉改選は令和7年12月1日です。改選日に原則75歳未満(特別な事情がある場合は78歳未満)の方が対象となります。
〔民生委員の人数〕
令和7年4月現在、下野市全体で105人の委員が活動しています。
〔役割〕
地域での困りごとや支援を必要とする人を、行政や専門機関につなぐパイプ役です。
〔活動内容〕
・各地区民児協単位の定例会(毎月1回)
・民児協ごとや県主催の勉強会、研修会
・避難行動要支援者名簿に記載されている方へ訪問し、支援連絡票の更新状況の確認
・歳末見舞品の配付(市社会福祉協議会の事業)
〔民生委員になるには〕
担当地区の自治会長に推薦いただき、市の推薦会を通して県や国に申請します。
民生委員の活動に興味がある方は、まずはお住まいの地区の民生委員に話を聞いてみましょう。民生委員が誰かわからない場合は、社会福祉課までお問い合わせください。
問合せ:社会福祉課
【電話】32-8899
■新教育委員の選任
石嶋和夫氏の任期満了に伴い、2月21日に開催された市議会での同意を得て、青木正德氏が新たな教育委員に選任されました。
退任された石嶋氏には、平成27年から9年7か月の間にわたり市の教育行政にご尽力いただきました。
◇令和7年度教育委員会(敬称略)
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:教育総務課
【電話】32-8917
■ファミリー・サポート・センター事務所の移転
4月より、ファミリー・サポート・センター事務所がゆうゆう館の市社会福祉協議会内(小金井789)に移転しました。詳細は市ホームページをご確認ください。
問合せ:ファミリー・サポート・センター
【電話】40-5963
■ママパパEnglishサロン
市国際交流協会では、子ども連れの方でも気軽に参加できる英会話サロンを毎月開催しています。今回、バックさんはお休みです。
日時:4月24日(木)午前10時~11時
場所:薬師寺コミュニティセンター
定員:10名程度
参加費:無料(ただし、参加者は国際交流協会に入会していただきます。年会費1,000円)
※初回はお試し参加可能です。
申込み・問合せ:市民協働推進課(協会事務局)
【電話】32-8887【メール】[email protected]