- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県下野市
- 広報紙名 : 広報しもつけ 令和7年4月号
■令和7年度公民館講座
令和7年度公民館講座の申し込みを開始しました。講座内容や対象者は、生涯学習情報誌「エール」をご確認ください。「エール」は市ホームページにも掲載しています。
詳細は各公民館へお問い合わせください。
◇申込方法
〔生涯学習情報誌「エール」綴じ込みハガキ〕
「エール」綴じ込みのハガキに必要事項を記入し、講座が開催される公民館へ郵送(切手貼付)または直接提出
〔FAX・メール〕
住所・氏名・年齢・電話番号・受講希望講座を明記のうえ、講座が開催される公民館へ送信
〔インターネット〕
エール掲載の二次元コードから申し込み
※国分寺公民館は本紙の二次元コードから申し込み。
※申し込みには、しもつけオンラインサービスの利用者登録が必要です。
◇申込期限
前期(8月以前に始まる講座):4月18日(金)
後期(9月以降に始まる講座):7月31日(木)
※郵送の場合は、締切日消印有効。
◇注意事項
・応募多数の場合には原則抽選とし、抽選結果はハガキなどでお知らせします。
・抽選となった場合には、市在住・在勤・在学及び新規受講の方が優先となります。
・定員に達しない講座は、期限後も申込可能です。
▽生涯学習情報誌エール掲載の二次元コードの訂正
国分寺公民館講座申込用の二次元コードに誤りがありました。訂正してお詫びいたします。ご迷惑をおかけしますが、本紙の二次元コードをご利用ください。
■自主サークル「漢詩を齧(かじ)る会」会員募集
「楽しく漢詩を齧る」というコンセプトのもと、7人で和気藹藹(あいあい)と漢詩を学んでいます。まだできたばかりのサークルです。興味のある方、お仲間になりませんか?初心者大歓迎です!お待ちしています。
日時:毎月第2・4水曜日午前10時~11時30分
場所:南河内公民館
会費:1回100円
問合せ:南河内公民館
【電話】48-2393
■下野市書道連盟 講話会
歴史や文化を学ぶ場として、毎年講話会を開催しています。本年度は、下記のとおり開催します。興味のある方ならどなたでも聴講できます。市外にお住まいの方も歓迎!この機会にぜひご参加ください。
日時:5月4日(日)午前11時~正午
場所:友愛館(柴1019-1)
講師:五江渕霊水氏(栃木県書道連盟副会長)
テーマ:「書聖・王羲之の用筆法について」
参加費:無料
申込み・問合せ:市書道連盟事務局 飯野
【電話・FAX】48-2068【メール】[email protected]
■ボランティア事業パソコンなんでも相談会
パソコンのことでお困りの方はご相談ください。下野PC愛好会(パソコンボランティア講師団体)が相談に応じます。
相談内容:Officeの基本操作、インターネットやWi-Fi設定、メールの設定、プリンターやスマホ、デジカメの接続など
日時:5月8日(木)午後2時30分~4時
場所:市民活動センターしもぷら
申込方法:本紙二次元コードから申し込み
問合せ:市民活動センターしもぷら
【電話】32-7290
問合せ:生涯学習文化課
【電話】32-8919