- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県下野市
- 広報紙名 : 広報しもつけ 令和7年4月号
1月20日に石橋第2配水区内2箇所の給水栓から採取した水を検査した結果、国の示す水質暫定目標値を超えるPFOS・PFOAが検出されました。なお、国などの情報によれば、目標値を超えても、直ちに健康被害を及ぼすものではないとされています。
●PFOS・PFOAとは
有機フッ素化合物の一種で、2000年代はじめまでさまざまな工業で利用されていました。しかし、環境中での残留性や健康影響の懸念から、国際的に規制が進み、現在日本でも製造や輸入などが禁止されています。
●水質暫定目標値(PFOS・PFOA)とは
水1リットルあたり50ng(ナノグラム)とされています。これは、体重50kgの人が一生涯にわたって毎日2リットル飲用したとしても健康への悪影響がないと考えられている水準です。
水道水の飲用利用に不安を感じる方のために臨時給水所の設置や浄水器購入の補助を行っています
■臨時給水所の設置
配布時間:午前9時~午後5時
配布場所:石橋北小学校(上古山1932)
配布方法:市が6リットルの給水袋を用意します。2回目以降のご利用の際は、お渡しした給水袋を再度ご利用ください。また、ポリタンクやペットボトルなどご自身で容器を準備いただいても問題ありません。
◇配水区近くの公共施設でも飲料水を確保できます!
お仕事などで時間内に配布を受けられない方などは下記の施設をご利用ください。
給水時間:常時利用可能(ただし、きらら館は下記の時間中のみ)
給水場所:
・A…新田上児童公園(下古山3-4-1)
・B…文教公園(文教3-4)
・C…新田西公園(文教2-4)
・D…石橋公民館(石橋629-1)
※公民館玄関の左側奥にあります。
・E…きらら館(下古山1220)
※ロータリーの南側付近に蛇口があります。
[月・火・木・金曜日]
午前8時30分~午後9時
[水曜日]
午前8時30分~午後5時30分
[土・日曜日・祝日]
午前8時30分~午後7時
・F…グリムの森・グリムの館(下古山747)
※駐車場の北側付近に蛇口があります。
給水方法:ポリタンクやペットボトルなどの容器を準備し、ご自身で施設内所定の蛇口から取水してください。
■飲料水用浄水器購入の補助
対象者:石橋第2配水区域内の水道加入者
対象となる浄水器:以下のすべてを満たすもの
・令和7年1月1日から令和7年4月30日までの期間に購入したもの(カートリッジのみの購入も1回のみ補助対象)
・水道水を供給する給水装置に接続するなどするもの
・有機フッ素化合物のPFOS・PFOAを除去するもの
補助内容:購入金額の2分の1(千円未満切り捨て)(上限1万円、1加入者1基まで)
申請期限:5月30日(金)
申請書類:
・交付申請書兼口座振込依頼書
・浄水機能を確認できる書類(カタログなど)
・浄水器の購入・設置金額の分かる書類の写し(領収書など)
・浄水器の設置状況を確認できる写真(蛇口等に取り付けた状態など)
※交付申請書は市ホームページからダウンロードしていただくか、企業経営課までご連絡ください。
申請方法:申請書類を企業経営課へ郵送または窓口にて提出
・オンライン申請の場合…本紙二次元コードから申請
提出先:上下水道局企業経営課
〒329-0492 笹原26
下野市役所2階
注意事項:
・補助金の交付は後日、指定の口座に振り込みとなります。
・申請は水道加入者(登録者)の氏名で、口座も加入者名義をご記入ください。
・市による訪問販売や勧誘などは行っていません。悪質な業者や詐欺にご注意ください。
~今後の水質改善のための取り組み~
〔短期的対策(現在実施中)〕
・浄水での観測値を注視しつつ、原因井戸の絞り運転を実施
・隣接する石橋第1配水区から、既存管路を利用した給水補給
※下流からの送水となるため、供給可能エリアは限定されます。
〔1~2年内を目途とする対策〕
・新たな水源として井戸の増設
・配水場への浄化施設の設置(可能性を検討中)
〔監視体制の強化〕
・これまでは浄水の検査を1年に1回実施していましたが、3月から、検査頻度を浄水は週2回、原水(井戸)は月1回に拡大
・検査結果を基に、随時対策の見直しを実施
~石橋第2配水区の方へのお願い~
・水質改善対策のため、給水量が不足する恐れがあります。皆さまには節水のご協力をお願いします。
・給水袋が不足しています。給水所を利用する際は、給水袋の再利用や、ポリタンクなどの容器の準備にご協力ください。
問合せ:
・水道水、浄水器補助に関すること…企業経営課【電話】32-8911
・健康相談に関すること…健康増進課【電話】32-8905
・個人用井戸に関すること…環境課【電話】32-8898