- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県下野市
- 広報紙名 : 広報しもつけ 令和7年7月号
■国民健康保険被保険者証が更新されます
国民健康保険被保険者証及び国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証は有効期限が7月31日までとなっています。
8月1日以降お使いいただくものは、7月18日以降に発送し、7月中に世帯主の方に送付します。現在お使いの被保険者証は、8月1日以降に市民課へご返却いただくか、またはご自身で破棄してください。
◇マイナ保険証をお持ちの方
資格情報のお知らせが届きます。マイナ保険証で医療機関等を受診してください。資格情報のお知らせ単体では使用できませんが、カードリーダーの不具合など、何らかの事情で医療機関等でマイナ保険証を利用できない場合に、マイナ保険証とセットでご提示ください。
◇マイナ保険証をお持ちでない方
資格確認書が届きます。資格確認書を医療機関等の窓口に提示することで、これまでどおり使用ができます。
◇臓器提供意思表示について
資格確認書の様式裏面に臓器提供に関する意思表示欄を設けています(資格情報のお知らせにはありません)。臓器提供に関する意思の記入は任意ですが、記入の有無に関わらず、「個人情報保護シール」を貼ってご使用ください。
◇国民健康保険資格確認書・資格情報のお知らせの窓口交付
資格確認書・資格情報のお知らせを送付する7月下旬に、仕事や旅行などで長期不在になる場合、事前にお申し込みをいただければ、郵送ではなく直接市民課保険年金グループの窓口で交付します。
※世帯全員分の対応となり、個人分のみ交付することはできません。
申込締切:7月11日(金)
交付期間:7月22日(火)~7月31日(木)
受け取りに必要なもの:本人確認書類(運転免許証など)、印鑑
申し込み・問い合わせ先:市民課
【電話】32-8895
■避難行動要支援者名簿登録
日常での安否確認や緊急時の避難誘導などの支援を迅速かつ的確に行えるよう、支援を必要とする方を把握するため、避難行動要支援者名簿(対象者に同意確認したうえで、実態把握と登録を行うもの)の作成に取り組んでいます。
登録した方には見守り情報キットを配布しています。これは、かかりつけ医療機関、持病、緊急連絡先などの情報を記入した用紙を専用容器に入れ、各ご家庭の冷蔵庫に保管し、ステッカーを貼って表示しておくことで緊急支援時に活かすものです。
登録をご希望の方は、下記問い合わせ先にご連絡いただくか、お住まいの地域の民生委員にご相談ください。
対象者:
・障がいのある方(等級条件あり)
・要介護3以上の方(在宅)
・名簿記載を希望する方(65歳以上のひとり暮らし高齢者などで災害時に自力避難が困難な方)
問い合わせ先:
・社会福祉課【電話】32-8900
・高齢福祉課【電話】32-8904
■講演会「自治会とともにできること~自治会の挑戦 域活(いきい)き!あら5(ご)~」
生活支援体制整備事業では、高齢者が生き生きとした生活を送れる地域づくりを目的に、市民講演会を開催します。自治会を通して行う地域づくりについて、一緒に考えてみませんか。
日時:7月26日(土) 午後1時30分~3時30分
場所:国分寺公民館大ホール
講師:荒木浩子 氏(川越市新宿町五丁目自治会長)
対象者:地域づくりに興味のある方
参加費:無料
申込方法:申込フォーム、電話、またはFAXで申し込み
問い合わせ先:市社会福祉協議会
【電話】43-1236【FAX】44-5807
■地域包括支援センターこくぶんじ出張相談
高齢者に関するさまざまな相談に対応しています。出張相談を行いますので、お気軽にお越しください。相談料無料、秘密は厳守します。
日時:7月17日(木) 午後1時30分~3時30分
場所:国分寺公民館
対象者:市在住の方
問い合わせ先:
・高齢福祉課【電話】32-8904
・地域包括支援センターこくぶんじ【電話】43-1229
■栃木県シルバー大学校南校 第45回南校祭
◇演芸会
日時:7月26日(土) 午前9時30分~午後4時
場所:とちぎ岩下の新生姜ホール 大ホール
(栃木市栃木文化会館 栃木市旭町12-16)
内容:クラブ活動の成果を中心にした演芸、演舞(ギター、太極拳、コーラス、カラオケ、アフリカンダンス、フラダンス、44・45期生の発表など)
◇学校祭
日時:8月2日(土) 午前10時~午後2時
場所:栃木県シルバー大学校南校(栃木市神田町9-40)
内容:来場者との交流・ふれあいを通してシルバー大学校を理解していただくため、昔のおもちゃ作りなどの「ふれあい体験コーナー」や「蕎麦打ち実演」「作品展示コーナー」など
問い合わせ先:栃木県シルバー大学校南校
【電話】0282-22-5325