広報しもつけ 令和7年7月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■子育て支援センターつくし にこにこタイム 今月の表紙は、6月12日に行われた「にこにこタイム」活動の様子です。 歌遊びや手遊び、体操のほかに、大型絵本「ちいさなきいろいかさ」の朗読が行われました。雨に見立てたたくさんのボールや、布で作られた大きなてるてる坊主などの楽しい仕掛けに、当日の雨雲を吹き飛ばすような、子どもたちのにこやかな笑顔が広がりました。 子育て支援センターは、就学前のお子さんと保護...
-
くらし
市長の部屋 ■「道の駅しもつけ」を広域的な防災拠点に 去る5月14日、「道の駅しもつけ」は、国土交通省より県内2番目となる「防災道の駅」に選定されました。 「防災道の駅」は、大規模災害時に広域的な防災拠点となる施設であることから、これらの機能強化を図るため、国から最大5年間、ハード・ソフト両面にわたる重点的な支援を受けることができるものです。 これを契機として、平時には、これまで以上に来場者の皆さまが楽しくお...
-
その他
人口と世帯(6月1日現在) 人口:59,477人(-22) 男性:29,541人(+2) 女性:29,936人(-24) 世帯数:26,004世帯(+18)
-
くらし
Shimotsuke-CityTopics まちの話題 ■春の叙勲・褒章 ◇おめでとうございます 令和7年春の叙勲・褒章において、本市からは田口隆則氏が受章されました。 瑞宝双光章 (消防功労) 田口隆則 氏 昭和47年に石橋地区消防組合に入庁し、救助隊として40年間、火災や事故現場での人命救助にご尽力されました。 ■全日本少年少女空手道選抜大会優勝 ◇おめでとうございます 剛誠連合会所属の国分寺小学校3年生 菊地丈さんが、第4回全日本少年少女空手道選...
-
くらし
石橋第2配水区内の水道水質の現状と今後の対応(1) 石橋第2配水区内の給水栓から採取した水道水の検査を定期的に行ってきましたが、4月7日以降、PFOS・PFOAについて、国が示す水質暫定目標値、水1リットルあたり50ナノグラムを下回る数値を示し、現在も安定していることから、臨時給水所や水源対策などの今後の対応についてお伝えします。 ※石橋第2配水区域の詳細は、広報しもつけ4月号6ページ、または市ホームページをご覧ください。 ■これまでの対応 (1)...
-
くらし
石橋第2配水区内の水道水質の現状と今後の対応(2) ■今後の対応 (1)浄化装置の整備 目的:短期間で水質を改善できる浄化装置を整備することにより、水質の安全と水道供給の安定を図る 設置箇所:上原憩いの森公園内または石橋第2配水場内 浄化方式:粒状活性炭方式 処理能力:1時間あたり37.5立方メートル 対象水源:原水または浄水 整備時期:令和7年12月末完成(予定) (2)上三川町との連絡管整備 目的:緊急時における水道水の安定供給を図る 対象戸数...
-
くらし
7月は“社会を明るくする運動”強調月間です ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ ■“社会を明るくする運動”とは?“ 社会を明るくする運動”とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、新たな被害者も加害者も生まない安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。 この運動は昭和26年に始まり、回を重ねるごとに地域に根差した全国的な運動として発展し、今年...
-
くらし
障がい福祉瓦版 市障がい児者相談支援センターについて ■下野市障がい児者相談支援センターとは 市内にお住まいの障がいのある方やそのご家族、支援関係者のための相談窓口です。 市役所の社会福祉課内(1階9番窓口)にあり、社会福祉士や精神保健福祉士、相談支援専門員などの専門職が在籍し、さまざまな相談に対応します。 ◆よくあるご相談 ◇障がい福祉サービスの利用相談 ・グループホームに入居したい ・ヘルパーさんに家事手伝いをしてほしい ・相談支援専門員を探した...
-
健康
Health Information 保健便り ■7月は愛の血液助け合い運動月間 ◆献血がつなぐ 命と優しさを 安全な血液を安定的に確保するため、7月を「愛の血液助け合い運動月間」とし、特に若い世代に献血への協力を呼びかけています。愛の献血へのご協力をお願いします。 ◆県内で常時献血を行える場所(年末年始は定休日) ◇栃木県赤十字血液センター 受付時間: ・成分献血…午前9時~11時、午後1時~3時30分 ・400・200ml…午前9時~正午、...
-
子育て
子育てインフォメーション ■お知らせ ◆フレッシュママ・パパ教室(両親学級) 出産を控えたご両親が、安心して出産が迎えられるように実施しています。ママ・パパ、どちらかだけの参加も可能です。 日時:8月7日(木)午後1時30分~3時45分 場所:ゆうゆう館 対象者:出産予定日が令和7年10月・11月の方 定員:14組(予約制) 内容:産後の生活について、妊娠中の食事、妊婦の沐浴・赤ちゃんのお世話体験など 持ち物:母子健康手帳...
-
スポーツ
Let’s SPORTS ■じゃぶじゃぶ池がオープン 夏の間、大松山運動公園内のじゃぶじゃぶ池をご利用いただけます。噴水があり、水遊びもできます。利用申し込みは不要ですので、ぜひご利用ください。 場所:大松山運動公園内(石橋図書館西側) 利用期間:7月1日(火)~8月31日(日) 噴水運転時間:午前10時~午後4時 ■国分寺BandG海洋センタープールオープン 利用期間:7月19日(土)~8月31日(日) 利用時間:(入替...
-
くらし
環境トピックス ■もやすしかないごみの減量化と資源化にご協力ください 令和6年度のもやすしかないごみ(家庭ごみの搬入量)は、前年度からほぼ横ばいでした。 2月に『もやすしかないごみ』の組成調査(約100世帯分)を実施したところ、プラ容器包装や雑紙など分別すれば資源として再利用できるものが混入していました。 4月から指定ごみ袋制度も完全に実施となりましたので、ごみの分別による更なるごみの減量化と資源化にご協力をお願...
-
講座
「学び」は楽しく行こう! 生涯楽習だより ■しもつけ市民芸術文化祭2025 出演者・出展者の募集 毎年文化の秋に、さまざまなジャンルの芸術文化活動に励んでいる方々の発表の場として、しもつけ市民芸術文化祭を開催しています。皆さまのご参加をお待ちしています。 ◆舞台部門 ◇芸能の祭典I 日程:10月18日(土) 場所:国分寺公民館 内容:民謡、舞踊、郷土芸能、ダンス ◇芸能の祭典II 日程:10月19日(日) 場所:国分寺公民館 内容:吟詠、...
-
くらし
図書館 Library Information ■利用案内 ◆7月の図書館カレンダー(〇印は休館日) ◇石橋図書館 【電話】52-1136 ◇国分寺図書館 【電話】44-3399 ◇南河内図書館 【電話】48-2395 開館時間:午前9時~午後7時 ◆図書館ホームページ(蔵書検索・予約システム) ◇PC・スマホからのご利用 【HP】https://www.shimotsuke.library.ne.jp ■石橋図書館 ◇おはなし会 ・7月19日...
-
くらし
図書館であなたの人生の一冊に出会おう 読書人 ■今月のテーマ 青少年読書感想文全国コンクール 課題図書(小学生向け) 今月の読書人は、青少年読書感想文全国コンクールの小学生向け課題図書を紹介します。課題図書は市内全館でご用意しますが、希望者が多い本は予約による順番待ちになりますので、お早めにご来館ください。 なお、課題図書はインターネットからの予約はできませんので、ご了承ください。 ◆小学生向け課題図書一覧 ◇小学校低学年の部 ★ライオンのく...
-
文化
~東(ひがし)の飛鳥(あすか)・下野と飛鳥の歴史を紐解く~ ■第4回 世界遺産構成資産群「牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)」 しもつけ風土記(ふどき)の丘(おか)資料館 ◇飛鳥(あすか)時代とは 6世紀(西暦500年代)から8世紀(700年代)初頭頃、現在の中国・朝鮮半島諸国を含む東アジア圏の諸国は大きな改変の時期を迎えます。我が国も東アジア諸国の変革に巻き込まれる中で、新たな国づくりが始まります。東アジア諸国に遅れをとらないよう情報を収集するために遣隋...
-
イベント
くらしの情報 イベント(1) ■「東の飛鳥・シモツケくらしウッテツケ」フォトコンテスト〔トピック1〕 市の魅力を再発見し、広く発信するためにフォトコンテストを実施します。 募集部門: (1)東の飛鳥…本市の歴史的文化の薫りが感じられる写真であり、「東の飛鳥 下野市」をPRすることができるもの (2)シモツケくらしウッテツケ…本市の「住みやすさ」「暮らしやすさ」をPRすることができるもの 募集期間:7月15日(火)~令和8年1月...
-
イベント
くらしの情報 イベント(2) ■田んぼDEラグビーand青空音楽会(市民活動補助事業) 農業と食とアートの複合イベントを開催します。幼児から大人まで参加でき、親子での参加も大歓迎!農業の新たな価値を体感してみませんか? 日時:7月27日(日) 午前9時~ 場所:上古山1456 内容:田んぼでラグビー体験、青空音楽会、フラダンスショーandワークショップ 参加費:1家族1,000円 申込方法:メールまたはインスタグラムのメッセー...
-
イベント
下野薬師寺歴史館 夏のイベント ■しもつけ子ども歴史講座 「みて・ふれて・まなぶ」をコンセプトに歴史を学ぶ、子ども向けの講座です。 (1)夏の風物詩!風鈴とは? ~描いて貼って風鈴づくり~ 風鈴の歴史について学んだあと、ガラスの風鈴にイラストを描いたり、文化財モチーフのシールを貼ったりして風鈴を作ります。 日時:7月25日(金)・26日(土) ・第1回 午前10時~ ・第2回 午後1時30分~ ※各回1時間程度。 定員:各回8名...
-
イベント
しもつけ風土記の丘資料館 夏のイベント (1)天平の丘公園の史跡を巡りながら外来生物を捕まえよう! 自然環境に影響を及ぼす外来生物について学習し、この時期繁殖するクビアカツヤカミキリムシの捕獲を行いながら、史跡を巡る講座です。 日時:7月19日(土) 午前10時~正午 ※雨天中止 定員:20名 参加費:無料 持ち物:水筒 (2)はにわストラップづくり プラバンで甲塚古墳のはにわストラップが作れる体験です。 日時:8月3日(日) ・第1回...
- 1/2
- 1
- 2