- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県下野市
- 広報紙名 : 広報しもつけ 令和7年10月号
■お知らせ
◆年に一度、がん検診を受けましょう
10月は、がん検診受診率向上に向けた集中キャンペーン月間です。
◇がんにかかる人が増えています
がん罹患数は年々増え続け、いまや国民の2人に1人が、がんにかかるといわれています。本市においても死亡率の第1位は悪性新生物(がん)となっています。
◇がん検診の受診率
市が行っているがん検診の受診率は上昇傾向にありますが、健康しもつけ21プランに掲げている目標値には届いていません。
がん検診を受診しなかった主な理由として「特に理由はない」「特に症状がない」「面倒くさいから」などが挙げられています。
・市の検診受診率の目標値と現状値
◇がんは早期発見・治療を!
がんは誰もがかかる可能性のある身近な病気です。自覚症状がなくても、定期的にがん検診を受診し、早期発見・治療をすることが大切です。
まだ検診を受診していない方は、ご自身の健康のため、そして、ご家族のために、この機会にぜひ受診への第一歩を踏み出してみてください。
◇12月からの集団検診受付を開始
12月以降に実施する集団検診の電話・窓口での申し込み受付を開始します。検診日程は広報4月号14ページをご参照ください。
受付日時:10月1日(水) 午前8時30分~
※インターネット申し込みは24時間受け付けています。5月下旬に送付した受診券のIDとパスワードでご予約ください。
◆令和7年度の帯状疱疹定期接種の対象の皆さまへ
帯状疱疹ワクチンは「生ワクチン」と「組換えワクチン」の2種類あります。生ワクチンは1回接種、組換えワクチンは2回接種(1回目から2か月以上の間隔をあける)を行います。
対象者((1)~(3))には、本年4月に接種券をお送りしています。接種券を紛失した場合は再発行しますので、健康増進課までご連絡ください。
◇組換えワクチンの接種について
令和7年度の帯状疱疹定期接種対象で、組換えワクチンの接種を希望される方は、令和8年1月までに1回目の接種を行うことで、年度内に予防接種を完了することができます。
対象者:
(1)年度内に65歳になる方
(2)年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方(令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置で、各年度で該当となる方も定期接種の対象)
(3)令和7年度に、100歳以上の方(令和7年度のみ全員対象)
(4)60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいで日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(免疫機能の障がい者手帳1級程度)
※助成額などの詳細は、広報4月号13ページ、または、市ホームページをご確認ください。
※接種するワクチンなどについては、接種医とご相談ください。
※予防接種による重篤な健康被害が発生し、厚生労働省が因果関係を認定した場合は、国の定める医療費、医療手当等の給付を受けることができます。詳細は二次元コードからご確認ください。
※二次元コードは本紙参照
◆第10回健康ウォーク[しもつけ健康マイレージ対象]
秋空の下、ゆうゆう館から「東の飛鳥芋煮会」会場までの往復を一緒に歩きませんか?
日時:11月2日(日) 午前9時30分~午後1時
※雨天決行。芋煮会が中止となる場合は中止。
集合場所:ゆうゆう館
定員:50名
コース:ゆうゆう館と天平の丘公園の往復(約6km)
参加費:(保険料、芋煮汁などを含む) 1,000円
服装:ウォーキングができる服装・靴
申込期限:10月15日(水)
申し込み・問い合わせ先:
健康ウォーク実行委員長 中澤【電話】080-5002-9837
健康ウォーク実行副委員長 小林【電話】090-9010-8110
健康増進課【電話】32-8905
◆市民向けInbody測定会[しもつけ健康マイレージ対象]
第2回Inbody測定会は、自治医科大学主催の「世界糖尿病デー健康フェスタ2025」内で行います。自分の身体の状態を知って、健康づくりへの一歩を踏み出しませんか?参加費は無料です。
※「世界糖尿病デー健康フェスタ2025」では、他にもさまざまな検査や測定を体験できます。詳細は本紙8ページをご覧ください。
日時:11月12日(水) 午前10時~午後3時
場所:自治医科大学 地域医療情報研修センター
※事前申し込みは不要です。
◆健康まるっと教室~高血圧編~[しもつけ健康マイレージ対象]
◇こんな方にオススメです
・本人または家族の健診結果で、血圧項目が要指導となった
・高血圧予防のためにできることが知りたい
・高血圧予防に興味がある人と一緒に交流したい
日時:2日間で1コースの教室です。
10月28日(火)、11月18日(火) 午前9時15分~正午
場所:薬師寺コミュニティセンター
対象者:
・下野市国保加入者
・40~74歳の市民で高血圧予防に興味のある方、またはそのご家族
定員:20名
内容:
◇1日目
・高血圧予防の講話
・自宅でできる運動の実践
◇2日目
・おいしく減塩できる食事のポイント
・自分の味覚のチェックと減塩おかずの試食
持ち物:自分の血圧の値が分かるもの、飲み物(お茶か水)筆記用具、運動ができる服装、室内用運動靴(1日目のみ)、タオル
申込方法:電話、窓口、しもつけオンラインサービス
申込期限:10月21日(火)
申し込み・問い合わせ先:健康増進課
【電話】32-8905