くらし 東館南集会所

◆東館南集会所 第2回共同学習会に参加しませんか?
東館南集会所では、さまざまな人権問題を知り、解決にむけての実践力を養うため継続的に学習会を開催しています。人権について一緒に考えていきましょう。

▽6月の共同学習会 講話 and ワークショップ
「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)を疑う」
「男は男らしく、女は女らしくふるまうことが『世間の常識』である」とか、「ランドセルの色は、男の子は青色、女の子は赤色」や「女子はかわいい文具が好きだ」「男の子は格闘技が好きだ」「女子は理系が苦手傾向」「力仕事担当は男性、料理は女性が担当」など・・・。
何気なく自分が思い、考えていることを言葉にしたら、相手に不快な思いをさせてしまった、という経験はありませんか?
毎日の暮らしの中で、よりよい人間関係を築いていくためには、「他者理解」は大切です。さらに現在は「多様性の時代」。自らの偏見や思い込みに気づくことが、自他を尊重する一歩になります。
そのような糸口を、講話と対話の場面を活用して学びます。
期日:6月24日(火) 午前10時~11時30分
場所:東館南集会所 集会室
講師:河内教育事務所ふれあい学習課 社会教育主事 関 直哉(せき なおや)氏
定員:25人(先着順、参加者に葉書を送付します)
申込み期間:5月7日(水)~6月6日(金)
申込み:生涯学習課 生涯学習係
【電話】0285-56-9159

次回第3回は、次の通りです。
7月24日(木) 講話「部落差別の現状と課題」(町教職員人権教育研修会を兼ねます)
部落解放同盟栃木県連合会 書記長 戸田 眞(とだ まこと)氏

◆令和7年度上三川町人権カレッジ11月に全5回の開催
本町では「町民だれもが一人ひとりの基本的人権を認め合う地域づくりまちづくり」を目指しています。人権カレッジは、身近にある人権問題に気付き、地域や活動の場で適切な対応ができる資質やスキルの向上をねらいとしています。詳細は広報9月号に掲載予定です。
▽第1回 11月4日(火) 「子ども食堂から見た子どもたちの未来」
午後6時~
講師:一般社団法人栃木県若年者支援機構 荻野 友香里(おぎの ゆかり)氏

▽第2回 11月13日(木) 「現代の人権課題」
午後6時~
講師:NPO法人 人権センターとちぎ 理事長 和田 献一(わだ けんいち)氏

▽第3回 11月17日(月) 「初めて学ぶ多様な性~LGBTQ+を切り口に考える多様性~」
午後1時30分~
講師:一般社団法人にじ-ずスタッフ 進藤 夏葉(しんどう なつは)氏

▽第4回 11月22日(土) 「罪を犯した人の社会復帰と地域共生社会に関する課題」
午後1時30分~
講師:福島大学行政政策学類 准教授 高橋 有紀(たかは しゆき)氏

▽第5回 11月26日(水) 「東日本大震災を語る~ふくしま語り部の証言~」
午後1時30分~
講師:東日本大震災・原子力災害ふくしま語り部

問合せ:生涯学習課 生涯学習係
【電話】0285-56-9159

東館南集会所