広報かみのかわ 2025年5月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】災害の発生に備えて(1)
◆災害の発生に備えて ―携帯トイレを備蓄しましょう― もし災害が発生し、断水が続く状態になるとトイレが使用できなくなる恐れがあります。 各ライフラインは最大1か月ぐらい不全になる可能性があり、仮設トイレが設置されるまで時間がかかる場合もあります。トイレ対策は衛生面や臭いの問題からも非常に大切な備えとなりますので、各家庭で非常時の備蓄品として携帯トイレの準備をしておきましょう。 ▽携帯トイレとは 携…
-
くらし
【特集】災害の発生に備えて(2)
3.避難所の確認及び避難の方法 避難に関する情報が出たときに慌てず行動するために、事前に避難所を確認しておきましょう。 また、住んでいる地域や状況等によって避難方法は異なります。普段からどう行動するか決めておきましょう。 避難は学校や公共施設といった指定避難所への移動だけではありません。住んでいる地域やそのときの状況、人によって方法は異なります。普段からどう行動するか決めておきましょう。 ▽立退き…
-
くらし
【特集】災害の発生に備えて(3)
4.避難所の開設・混雑情報をPC・スマートフォンなどで確認できます! 町が避難所を開設する際に、避難所の開設・混雑情報配信サービス「VACAN(バカン)」により、避難所の位置や混雑状況をリアルタイムで確認することができます。 ▽利用方法について QRを読み込むか、URLにアクセスすることで、「VACAN(バカン)」を確認することができます。 URL:https://vacan.com/area/k…
-
くらし
戸籍法の改正に伴い、戸籍に「フリガナ」が記載されます
これまで、氏名のフリガナは戸籍に記載されていないため、皆様の氏名の読み方は戸籍で証明できませんでした。 しかし、法律が変わり戸籍にもフリガナを追加することで、漢字だけでなくフリガナでも本人確認が可能になります。 正しく戸籍に追加するため、フリガナを確認する必要があります。これは、戸籍に載っている方全員が対象です。 そこで!令和7年5月26日以降、戸籍に記載される予定のフリガナの通知が、皆様の本籍地…
-
くらし
(仮称)「道の駅かみのかわ」基本計画(案)に関するパブリックコメントの実施
本町では現在、石田・磯岡地区において(仮称)「道の駅かみのかわ」の整備を計画し、昨年10月に(仮称)「道の駅かみのかわ」基本構想を策定しました。 この度、導入施設や配置計画、事業手法などを検討し(仮称)「道の駅かみのかわ」基本計画(案)をまとめましたので、この案を公表し町民の皆さまからのご意見を広く募集します。 ご意見等は、内容ごとに整理・分類し、町の考え方をつけて公表します。 なお、個々のご意見…
-
くらし
庁舎内部大規模改修工事のお知らせ
◆上三川町役場庁舎の内部大規模改修工事を実施しています。 工事は解体作業を伴い、騒音が発生する場合があります。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 改修に伴い、議会事務局は本庁舎3階へ、農政課(農業委員会事務局を含む)・商工課・都市建設課・上下水道課の4課は、仮庁舎(旧中央公民館)へ移動し、業務を行っています。 ※詳しくは広報紙をご覧ください。 問合せ: ・総務課 庁舎改修班 …
-
くらし
人生100年時代「シニア応援教室」~ セカンドライフを輝かせよう~
◆65歳以上の方へ 人生100年時代を迎え、65歳は人生の“ターニングポイント”です。 自分のこれからの生活や、健康づくり、フレイル予防について一緒に考えてみませんか・・・? これから迎える高齢期を健康でいきいきと過ごすためには、早期からの健康づくりやフレイル※予防の取り組みが必要です。また、高齢化社会を迎え、地域住民同士の助け合いが求められている中、社会活動への参加や生きがいづくりも大切となって…
-
講座
居場所サポートボランティア 養成講座 受講者募集!
◆みなさんも地域の活動に参加してみませんか? いつまでも住み慣れた地域で元気で生活していくために、これからは住民同士の支え合い・助け合いの地域づくりが求められています。その要となる「居場所」は、地域でのつながりをつくるきっかけとなり、介護予防にもつながる大切な取り組みです。 町と社会福祉協議会が共催で、「ふれあいいきいきサロン」「ミニサロン」「創年倶楽部」等の居場所でお手伝いをしていただく居場所サ…
-
くらし
民生委員 児童委員 活動強化週間
◆5月12日は「民生委員・児童委員の日」 活動強化週間:5月12日(月)~18日(日) ▽民生委員・児童委員とは 民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱され、地域住民の身近な相談相手としてボランティアで活動をしています。誰もが地域で安心して暮らせるよう、高齢者や障がいのある方、子育て中の方などの福祉に関する相談に応じ、必要な福祉サービスを紹介するとともに、行政等の適切な機関へ橋渡しをする活動を…
-
くらし
人権擁護委員の日
◆6月1日は「人権擁護委員の日」 全国人権擁護委員連合会では、昭和24年6月1日に人権擁護委員法が施行されたことから、6月1日を「人権擁護委員の日」と定めています。 人権擁護委員は、地域の方の身近な相談相手として人権相談を受け、問題解決のお手伝いや法務局と協力して人権侵害による被害者の救済をします。 また、多くの方に人権について関心を持っていただけるように啓発活動を行っています。21世紀は「人権の…
-
くらし
5月31日は「世界禁煙デー」です ~たばこと健康について考えてみましょう~
「たばこは健康によくない」と言われるのは、5,300種類以上の化学物質と70種類以上の発がん物質が含まれているためです。たばこを吸い続けることで、脳卒中や心臓病、慢性的な肺疾患、糖尿病、慢性腎臓病など、さまざまな生活習慣病や肺がんに限らず多くのがんの原因になります。また近年では、たばこにより認知症や骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、インフルエンザなどの感染症のリスクが高まるとも言われています。 ・C…
-
くらし
道路上に段差解消ブロックを置かないでください
自宅や駐車場へ乗り入れのため、道路上に段差を解消するためのブロックや鉄板などを設置することは法律で禁止されています。 これらを設置したことによる事故が発生した場合、設置した方が責任を問われることがあります。 また、道路冠水の原因になることもありますので、段差解消ブロック等を設置している場合は撤去をお願いします。 段差を解消したい場合は、自費工事により道路の歩道部分や縁石などの切り下げ工事を行うこと…
-
健康
人間ドック・脳ドックの検診費用の 一部を助成します
国民健康保険及び後期高齢者医療制度では、加入している方の健康保持と病気予防のために人間ドック・脳ドックの検診費用の一部助成を行っています。 ◆助成額 28,000円 ◆助成対象者 次のいずれにも該当する方 (1)上三川町国民健康保険被保険者で満30歳以上の方又は後期高齢者医療保険被保険者の方 (2)国民健康保険税の滞納がない世帯の方又は後期高齢者医療の保険料の滞納がない方 (3)特定健診・後期高齢…
-
健康
新たな国民病!?CKD(慢性腎臓病)を予防しましょう!!
◆CKDを知っていますか? CKDとは、たんぱく尿や腎臓の機能低下など、腎臓の異常が続いている状態をいいます。 腎臓は「沈黙の臓器」と言われ、初期は自覚症状がほとんどなく、症状を自覚したときにはすでに病状が進んでいるということも少なくありません。CKDが悪化すると余分な水や尿毒素が体にたまることにより、むくみやだるさなどの症状がでます。さらに悪化すると人工透析や腎臓移植が必要になることもあります。…
-
健康
予防接種を受けましょう!
予防接種には、予防接種法に基づいて行う定期予防接種と町独自の制度による任意予防接種があります。 法律の改正等で、年度途中に実施内容が変わる場合には、町ホームページ等でお知らせします。 ◆令和7(2025)年度から変更となったこと ・平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれで令和4年4月1日~令和7年3月31日にHPVワクチンを1回以上接種した方は令和8年3月31日までの間、HPVワクチンを公費で…
-
くらし
少子化対策事業
町では、少子化対策として以下の事業を実施しています。詳細は、各項目のQRを読み込み、町ホームページをご確認ください。 ◆とちぎ結婚支援センター入会登録料補助金 新たな出会いの機会を提供する「とちぎ結婚支援センター」の登録料の一部を補助しています。 ▽補助対象者(次の1~3の要件をすべて満たしている方) 1.町内に住所を有する未婚者で、令和7年4月1日以降にとちぎ結婚支援センターに入会登録し、申請日…
-
くらし
犯罪被害や交通事故に遭わないために
職員(警察出向者)がご希望の場所にお伺いし、最近の事件・事故の発生状況、傾向や対策などをお話しする出前講座を行っています。 講座の内容は、特殊詐欺や自転車の乗り方など、お好きなテーマについてご要望をお聞きしますが、参加される方の年代やご興味等に合わせて町が設定することも可能です。 自治会やサークル等、参加される人数やお申込み単位に制限はありませんし、町内どこへでもお伺いします。 対象:町内で活動す…
-
くらし
農業用廃プラスチック等回収(分別収集)を実施します
◆日時 6月3日(火)・4日(水) 午前8時30分~午後3時 ※正午~午後1時までの時間帯の持ち込みはご遠慮ください。 ◆内容 ▽6月3日(火) (1)農業用ポリエチレン(スーパーソーラー・ベジタロン・クリンテート・トーカンエース・ユーラックなど) (2)グリーン、黒マルチなど (3)灌水チューブ (4)ポリエチレン素材のみの肥料袋 (5)農薬空きボトル・空き袋 ※よく洗浄・乾燥し、ラベルを極力は…
-
くらし
不法投棄は犯罪です
農道や山林、空き地などの人目につかない場所へのごみの不法投棄が発生しています。 不法投棄をした場合、5年以下の懲役もしくは1,000万円(法人の場合は3億円)以下の罰金、またはその両方が科せられます。 廃棄物は、ごみステーションや清掃工場へ出すか、処理業者に委託するなどして適正に処理しましょう。 投棄者が不明の場合は土地の所有者(管理者)が自らの責任でごみを処理しなければなりません。土地の所有者(…
-
健康
からだの元気度測定会
仕事や家事などに追われて、なかなか運動を始められない皆様!! いつまでも元気で過ごすためには、日ごろからの運動習慣が大切です。 運動のきっかけづくりや、日ごろの運動の成果をはかりに、来てみませんか? 健康づくりは自分を知ることから★ 筋肉量や体脂肪量、柔軟性などを測定します。結果をもとに、健康運動指導士が改善ポイントを個別にアドバイスします。託児室を利用できます(要予約)。 日時: ・6月18日(…