- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県上三川町
- 広報紙名 : 広報かみのかわ 2025年5月号
3.避難所の確認及び避難の方法
避難に関する情報が出たときに慌てず行動するために、事前に避難所を確認しておきましょう。
また、住んでいる地域や状況等によって避難方法は異なります。普段からどう行動するか決めておきましょう。
避難は学校や公共施設といった指定避難所への移動だけではありません。住んでいる地域やそのときの状況、人によって方法は異なります。普段からどう行動するか決めておきましょう。
▽立退き避難
▽屋内安全確保
▽緊急安全確保
▽指定避難所について
避難所での生活が長期になる場合、避難者の皆様にも協力していただき、避難所を運営していく場合がありますので、積極的な避難所運営への参加をお願いします。
≪指定避難所では生活ルールを守りましょう≫
・起床や就寝の時間、トイレの使い方、喫煙場所、ペット同伴の可否など指定避難所のルールを守りましょう。
・ほかの人の居住スペースに立ち入ったり、のぞいたり、大声をあげたりするのはマナー違反です。
≪プライバシー確保に努めましょう≫
町では感染症対策やプライバシー確保のため、間仕切り(パーテーション)の備蓄や体調不良の方等用に折りたたみベッドを備蓄しています。その他必要だと思うものは前もって用意しておきましょう。
≪ペットの避難≫
~飼い主が備えておくべきこと~
ペットの同行避難は各指定避難所に定められたルールに従いましょう。避難者がいるスペースから離れ、決められた場所(屋外の軒下等)にて持参したケージ(おり)に入れたり、柱へつないだりするなど、飼い主が責任を持って世話しましょう。
・災害時の心構え
指定避難所には、動物が苦手な人やアレルギーを持っている人などさまざまな人がいるので、周りの人に配慮しましょう。
・ペットのしつけと健康管理
普段からケージやキャリーバッグ等に慣れさせておき、決められた場所で排泄ができるようにしておきましょう。
予防接種や寄生虫の駆除をしておきましょう。
・ペットの避難用具・備蓄品の用意
食料、リードやキャリーバッグ等、避難先での飼育に必要なものをあらかじめ用意しておき、持参しましょう。
ペット用の避難物資が届くまでには時間がかかる場合があるので、7日分は用意しておきましょう。
※町では厚生労働省の通知に基づき、高齢者等重症化リスクが高い方が多く避難する避難所においては、マスクの着用を推奨しています。