くらし お知らせ版(1)

◆マイナンバーカードの休日交付と申請サポートのお知らせ ※予約制
日程:5月25日(日)
※5月23日(金)午後4時までに事前予約が必要です。左記のQRの読み取り、または電話でご予約ください。
※QRコードは広報紙をご覧ください。
実施内容:
(1)マイナンバーカードの交付
(2)マイナンバーカードの交付申請に必要な写真撮影等のサポート

問合せ:住民課 総合窓口係
【電話】0285-56-9125

◆5月は奇数地区が隔月検針の対象です
町上下水道事業では、令和7年4月から近年の物価高騰等に伴う経費削減の取組みとして、水道メーターの検針及び上下水道料金の請求を、これまでの「毎月検針/毎月請求」から「隔月検針/隔月請求」に変更しました。
5月は奇数地区が隔月検針の対象です。(偶数地区の検針はありません。)
詳細については、町ホームページをご確認ください。

問合せ:
・上下水道課 上水道業務係
【電話】0285-56-9168
・上下水道課 下水道業務係
【電話】0285-56-9167

◆住宅の耐震化に取り組みましょう
大地震はいつ起こるかわかりません。耐震診断、耐震改修を行って地震に強い家づくりをしましょう。
昭和56年5月31日以前に建築した木造住宅は耐震性が不足している可能性があるため、町では耐震診断士派遣(無料)や耐震改修等(補助金額最大115万円)への支援を実施しています。まずは左記までご相談ください。

問合せ:建築課 住宅係
【電話】0285-56-9145

◆上三川町ふるさと人材育成奨学基金奨学生募集
優秀な学力、素質を持ちながら経済的理由により修学困難な大学生等に対し、奨学金を給付します。応募資格や応募手続き等、詳しくは町ホームページでご確認ください。
集予定人員:10名程度
奨学金給付額:年額20万円(返還の義務はありません。)
応募期間:5月7日(水)〜5月23日(金)

問合せ:教育総務課 学校教育係
【電話】0285-56-9156

◆側溝・雨水ますの清掃にご協力をお願いします
道路には、雨水を処理するため、側溝や雨水ますが設置されています。
しかし、側溝が土砂で詰まっていたり、雨水ますの蓋に落ち葉やごみがたまっていたりすると、大雨の際に排水処理がされず道路冠水などの被害が発生してしまいます。
町でも清掃を行っていますが、町内すべての箇所への対応は追いつかないため、側溝や雨水ますが詰まっている場合は、地域の皆さまのご協力をお願いします。
※町では自治会等で行う清掃作業に対して、スコップや側溝のふた上げ機の貸し出しを行っています。また、配布する土のう袋に入れた土砂は町で回収しています。側溝・雨水ますの清掃にご協力をお願いします

問合せ:都市建設課 管理係
【電話】0285-56-9146

◆「はかり」の定期検査を実施します
商店・宅配便などの取引や、病院・学校・保育所などの証明に使用している「はかり」は、計量法で2年に1回の定期検査を受けることが定められています。
この検査に合格しない「はかり」や、定期検査を受けていない「はかり」は、取引・証明に使用できなくなります。今年度は次の日程で定期検査を実施します。
前回の定期検査(令和5年度実施)を受けられた方には、5月中旬に関係書類を送付する予定です。
前回受検したのに通知が届かない場合や、新たに定期検査を受けなければならない「はかり」がある場合には、商工課までお問い合わせください。
定期検査日時:6月17日(火)〜19日(木) 午前10時〜正午、午後1時〜3時
場所:役場北側車庫

問合せ:商工課 商工振興係
【電話】0285-56-9150

◆カラスなどの駆除を実施します
カラスなどによる農作物への被害を防止するため、有害鳥獣の駆除を実施します。駆除は銃器を使用して行いますので、ご理解、ご協力くださるようお願いします。
日時:5月31日(土)〜6月1日(日) 午前7時〜日没
実施場所:上三川町内全域(ただし、狩猟が禁止されている区域を除く)
対象鳥獣:カラス・カルガモ

問合せ:農政課 農産園芸係
【電話】285-56-9138

◆保育士登録を募集します
町では、町内の保育園、認定こども園等の雇用促進を図るため、保育士登録の募集を実施しています。ご登録いただいた情報を各園に提供し、各園の求人内容と合致する方がいた際は、園から登録された方に連絡がいく仕組みです。「保育士や幼稚園教諭の免許を持っているけど、どの園が募集しているか分からない…。」「今すぐ働くのは難しいけど、タイミングが合えば働けるかも…。」まずは気軽に登録してみてはいかがでしょうか?

問合せ:子ども家庭課 子育て係
【電話】0285-56-9130

◆戦没者等のご遺族の皆さまへ
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第十二回特別弔慰金)が支給されます。
▽支給対象者
令和7年4月1日(基準日)時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)が遺族の中に一人もいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に特別弔慰金が支給されます。

▽順番
戦没者等の死亡当時のご遺族で
1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
2.戦没者等の子
3.戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有している等の要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。
4.上記1から3以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた人に限ります。

▽支給内容
額面27万5千円、5年償還の記名国債

▽請求期間
令和10年3月31日まで(請求期間を過ぎると請求できなくなりますので、ご注意ください。)

▽留意事項
特別弔慰金は、ご遺族を代表するお一人が受け取るものです。ご遺族間の調整は、記名国債を受け取った方が責任を持って行うことになります。

問合せ:健康福祉課 社会福祉係
【電話】0285-56-9190
(職員が不在となり手続きができない場合がございますので、来庁される時には事前に電話でのご連絡をお願いします。