- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県野木町
- 広報紙名 : 広報のぎ 2025年5月号
■江戸東京下町歴史さんぽ(1)
-奥座敷・吉原を歩く-
▽事前コース説明会
日時:5月15日(木)10時~11時
場所:きらり館
費用:無料
▽歴史さんぽ
日時:5月17日(土)8時
場所:野木駅改札口前集合
費用:1,000円 ※電車賃除く
対象者:町内在住在勤者
定員:先着15名
申込み:5月4日(日・祝)~11日(日)問合せ先
問合せ:きらり館
【電話】23-1231
■ひまわりの種を配布します
町の花「ひまわり」をご家庭で咲かせませんか。満開のひまわりで野木町の夏を盛り上げましょう。
配布時期:8月末頃まで(無料)
※配布予定数に到達次第、終了となります。
配布場所:役場本館、産業振興課、町公民館、保健センター、きらり館、ひまわり館、野木ホフマン館、町立図書館、日東工業エニスホール、その他イベント開催時など。
※農地など大きい面積の所に希望される方は、別途問合せ先へご相談ください。
問合せ:産業振興課
【電話】57-4153
■野木町第3子以降小中学校等入学祝金
小中学校等へ入学する第3子以降の児童生徒の保護者に入学祝金を支給します。対象となる方は、問合せ先まで支給申請をお願いします。
申請期限:11月4日(火)
提出先:こども教育課(役場別館)土日祝を除く9時~17時
※支給要件、申請方法や申請書、その他詳細は町HPをご覧ください。
問合せ:こども教育課
【電話】57-4182
■英語検定料助成金
野木町立小中学校に在籍している児童生徒の英語力および学習意欲の向上を図ることを目的に、英語検定の3級を受験する検定料に対し一部助成をしています。
助成金額:令和7年度に受検した3級の検定料の1/2
申請期限:令和8年3月末日
提出先:こども教育課(役場別館)土日祝を除く9時~17時
※申請方法や申請書、その他詳細は町HPをご覧ください。
問合せ:こども教育課
【電話】57-4182
■5月は消費者月間です
~明日の地球を救うため、消費者にできることグリーン志向消費~どのグリーンにする?
かけがえのない地球を守り、持続可能な社会を将来世代に引き継いでいくためには私たち消費者が、自身の消費行動は地球環境の持続可能性に影響を及ぼし得ることを自覚した上で、地球環境に配慮した消費行動を選択していくことが求められています。どんな消費行動が地球環境にとって良い行動なのか、ご自身の消費行動を振り返ったり考えたり話し合ったりする機会を作ってみましょう。
▽グリーンコンシューマー(消費者)の10原則
(1)必要なものを必要なだけ買う
(2)使い捨て商品ではなく、長く使えるものを選ぶ
(3)容器や包装がない、または最小限、容器は再使用できるものを選ぶ
(4)すべての過程で資源とエネルギーを無駄にしない商品を選ぶ
(5)化学物質による環境汚染と健康への影響の少ないものを選ぶ
(6)自然と生物多様性をそこなわないものを選ぶ
(7)「地産地消」の商品を選ぶ
(8)生産者に公正な対価と支援が保証されるものを選ぶ
(9)リサイクル製品、リサイクルシステムが整っているものを選ぶ
(10)環境問題と環境情報の公開を重視している企業を選ぶ
▽町消費生活センター相談実績(令和6年度)
相談件数177件(うち、苦情149件、問合せ28件)
▽町消費生活センターの案内
相談専用電話(【電話】0280-23-1333)または直接窓口
場所:役場新館1階(産業振興課内)
受付時間:月~金曜日(祝日を除く)9時~12時、13時~16時
※相談は原則町内在住のに限ります。相談員不在時は栃木県センターへご相談ください。
問合せ:
県消費生活センター【電話】028-625-2227
町消費生活センター【電話】0280-23-1333