くらし タウントピックス(2)

■住宅等で芦野石を使用した費用の一部を補助します
町では地場産業振興のため、住宅や店舗、またその敷地に芦野石を使用した費用の一部を補助しています。
対象:町内に住民登録がある方または町内に事業所等を有する法人で、町内の住宅等に5平方メートル(店舗等の場合は10平方メートル)以上の芦野石を使用し、町税を滞納していない方
補助額:補助対象額の3割
・住宅・敷地 上限20万円
・店舗・敷地 上限40万円

問合せ:観光商工課商工係
【電話】72-6918

■空き家・空き店舗ミニセミナーand個別相談会を開催
町内の空き家・空き店舗の活用促進および適正管理促進を目的として、空き家・空き店舗ミニセミナーand個別相談会を開催します。今回は、実際に空き店舗だった物件を改装してプレオープンしているコミュニティスペース「黒田原パーラー」が会場です。空き家・空き店舗の活用や処分にお困りの方など、お気軽にご参加ください。
日程:4月24日(木)午前10時30分〜11時30分
場所:黒田原パーラー那須町寺子丙3-88
※お車でお越しの際は、黒田原駅那須町営駐車場をご利用ください。
内容:
〔第1部 ミニセミナー〕
空き物件管理のポイントや、空き家バンク・空き店舗バンクの説明、活用できる町や国の制度をご紹介します。
〔第2部 個別相談会〕
希望者に個別相談会を実施します。
対象:町内に空き家・空き店舗を所有または管理している方など
参加費:無料
申込方法:電話または申込みフォームからお申込みください。
申込期限:4月21日(月)午後5時
主催:地域おこし協力隊(空き家・空き店舗担当)

問合せ:ふるさと定住課
【電話】72-6955

■家庭で生ごみリサイクル
ごみ減量化・資源化の推進に向け、生ごみ処理容器(コンポスト)および機械式生ごみ処理機の購入に対する一部助成を行っています。
要件:町内に住民登録を有し、居住している方で、申請者の同世帯において、町税等の滞納がない方
※町内の販売登録店から購入したものに限ります。
補助額:
・生ごみ処理容器(コンポスト)
1基あたりの購入額の2分の1
※上限4,000円(100円未満切り捨てとし、1世帯につき3基まで)
・機械式生ごみ処理機
1台あたりの購入額の3分の1
※上限30,000円(1円未満切り捨てとし、1世帯につき1台まで)
提出期限:容器または処理機を購入した日が属する年度の3月31日まで
※申請は先着順のため予算がなくなり次第助成を終了します。
※生ごみを可燃ごみとして出す場合は、水分をよく切ってお出しください。

申込み・問合せ:環境課環境衛生係
【電話】72-6916

■飼い犬・飼い猫の避妊・去勢手術費を補助します
町では、飼い犬・飼い猫の避妊・去勢手術費補助金交付制度の申請を受け付けています。
要件:次を全て満たすこと
・獣医師から避妊または去勢手術を受けた飼い犬、飼い猫
・飼い主が町に住民登録があること
・飼い主の世帯で町税等の滞納がないこと
・飼い犬が町に登録があり、対象年度に狂犬病予防注射済票の交付を受けていること
・手術日から60日以内の申請であること
補助額:
◎避妊手術を受けた場合
・犬1頭につき 5,000円
・猫1頭につき 4,000円
◎去勢手術を受けた場合
・犬1頭につき 4,000円
・猫1頭につき 3,000円
※1会計年度当たり1世帯2頭まで
申込方法:申請書に必要事項を記入の上、領収書(原本)を添付して、環境課に提出
※申請書には獣医師が手術の証明を記載する欄があります。手術前に申請書を準備してください。
なお、申請書は、町ホームページにも掲載しています。

問合せ:環境課環境衛生係
【電話】72-6916

■廃棄物の野焼きは法律で禁止されています
ダイオキシン類排出抑制と廃棄物の適正処理の観点から、廃棄物の野外焼却(野焼き)は、一部の例外を除き、法律で禁止されています。違反をすると、懲役や罰金に処せられる場合があります。

◇例外
・廃棄物処理法の処理基準に適合した焼却炉で焼却する場合
・農業、林業または漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる焼却
・どんど焼きなど社会習慣上または宗教上の行事を行うために必要な焼却
・たき火その他日常生活を営むために通常行われる焼却であって軽微なもの
※前記によるものでも、苦情があった場合は、中止や改善をお願いすることがあります。

問合せ:環境課環境衛生係
【電話】72-6916