健康 子育て・ほけんだより

◆那須町育英会 給付型奨学金制度のご案内
令和8年度に大学や短大、専修学校などへの進学または在学する方に返還の必要がない奨学資金を給付します。
対象者:優秀な青少年で経済的理由により修学できない方
給付内容:
・給付額…300,000円
・給付回数…1人1回限り
・給付人数…2名以内(1年度内)
受給資格:
(1)町内に6カ月以上居住する方(またはその被扶養者)および、学習成績評定平均値が、5段階評価で4.0以上である方
(2)学習意欲が高く、学習活動その他の品行が正しく、健康で、将来良識ある社会人として活動できる見込みのある方
(3)本人の属する世帯で、父母またはこれに代わって家計を支えている人の令和6年中の認定所得金額が収入基準額以下である方
(4)本人の属する世帯で町税を滞納していないこと
(5)学校教育法の規定に基づく短期大学、大学、専修学校または学位取得を目的として、海外に所在する短期大学、大学等で令和8年4月に入学または在学する方
(6)大学を卒業後、町内に5年間居住する方(毎年、現況届を提出する必要があります。)なお、5年間定住しない場合は、全額返還する必要があります。
※那須町貸与型奨学資金との併用可能です。
提出書類:
(1)願書
(2)出身校または在学校長の推薦調書
(3)自己推薦書
(4)進学校の合格通知の写しまたは在学証明書
(5)世帯全員の住民票の写し
(6)世帯全員の所得証明書
(7)同意書(家族の収入、町税の納付状況確認)
申込期限:2月6日(金)

申込み・問合せ:学校教育課庶務管理係
【電話】72-6922
※給付型奨学資金は、社会医療法人博愛会菅間記念病院様からの寄付金を原資としております。

◆那須町育英会 貸与型奨学金制度のご案内
那須町育英会では、令和8年度の月額貸与奨学生および入学一時金奨学生を募集しています。
対象者:高等学校、高等専門学校、短期大学、大学、専修学校(専門課程)に在学中または進学を予定する方で、町内に6カ月以上居住している方

◇貸付限度額
月額:
・高等学校・高等専門学校…15,000円
・短期大学・大学・専修学校…30,000円
入学一時金:
・高等学校・高等専門学校…300,000円
・短期大学・大学・専修学校…500,000円
※月額貸与と入学一時金貸与の併用可です。ただし、貸付限度額範囲内となります。
貸付期間・方法:
・貸付を受けた月から正規の修了月までの期間
・月額貸与は、3カ月分を年4回本人指定へ振り込み
・入学一時金は3月中の貸付予定
貸付予定人員:若干名
返済期間:貸付期間終了後、1年間据置き、10年以内に年賦、半年賦、月賦の方法により返済
利子:無利子
提出書類:
(1)願書
(2)出身校または在学校長の推薦調書
(3)進学校の合格通知の写しまたは在学証明書
(4)世帯全員の住民票の写し
(5)世帯全員の所得証明書
(6)同意書(家族の収入、町税の納付状況確認)
申込期限:2月6日(金)

申込み・問合せ:学校教育課庶務管理係
【電話】72-6922

◆第2回那須焼売グランプリ参加者を募集します
町の食材「那須ロイヤルポーク」を活かした焼売をとおして、地産地消を推進し、農業や畜産業の関心を高めるため、那須焼売グランプリを開催します。
皆さんが作る焼売で、町のブランド力と魅力を発信し、地域活性化につなげましょう。
日時:11月22日(土) 午前10時〜
会場:ゆめプラザ・那須
内容:1グループ11個の焼売を作り、形と重さの2部門で審査します。
参加資格:町内の小中学生の親子
定員:30組
※申込多数の場合は抽選
参加費:無料
申込締切:10月31日(金)

問合せ:観光商工課商工係
【電話】72-6918

◆マイナ救急実証事業の実施
マイナ救急実証事業が全国一斉に10月1日から運用を開始しています。那須地区消防組合では所有救急車12台(那須地区消防組合所有全救急車両)がマイナ救急実証事業を開始しています。
マイナ救急実証事業は救急隊が傷病者のマイナ保険証を活用し、傷病者の医療情報を閲覧する仕組みのことです。詳しくは消防庁救急企画室特設サイトをご覧ください。
また、今後は救急車を要請する際にマイナンバーカードを準備していただけると救急業務の円滑化に繋がります。ご協力をお願いします。

問合せ:那須地区消防本部警防課救急救助係
【電話】0287-28-5102

◆予防接種のお知らせ
◇新型コロナウイルスワクチンと高齢者インフルエンザ予防接種
対象者:
・65歳以上の方
・60歳以上65歳未満の方で心臓、腎臓または呼吸器の機能に日常生活が極度に制限される方(身体障害者手帳1級程度の方)、ヒト免疫不全ウイルスにより日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある方
※該当する障がいがある方は、身体障害者手帳の写し、医師の診断書の写しなどを添付する必要がありますので、実施医療機関に必要な書類を提示してください。
接種場所:
・那須町、大田原市、那須塩原市内の契約医療機関
・栃木県内相互乗り入れ事業協力医療機関
接種回数:実施期間内1人1回
助成金額:
・新型コロナウイルスワクチン…12,100円
・高齢者インフルエンザワクチン…4,400円
自己負担金:
・新型コロナウイルスワクチン…3,500円
・高齢者インフルエンザワクチン…無料
※自己負担金は、県内実施医療機関で接種する場合に限ります。
実施期間:令和8年3月31日まで
持ち物:健康保険証、お薬手帳、自己負担金

◇こどもインフルエンザ予防接種
対象者:1歳以上〜中学3年生
接種場所:那須町、大田原市、那須塩原市内の契約医療機関
接種回数:
・注射用ワクチン…1歳以上〜小学生まで2回、中学生1回
・経鼻用ワクチン…2歳以上〜中学生1回
助成金額:接種1回2,200円
※接種費用から助成金を差し引いた金額が、自己負担金となります。
実施期間:令和8年3月31日まで

◇共通事項
県外などで接種を希望する場合:接種時に町が作成した依頼書を医療機関に提出する必要があります。接種前に保健センターまで申請してください。申請後自宅に書類が届くまで約1週間かかりますので、早めに申請をお願いします。接種後、実施医療機関に接種費用を全額支払い、接種から1年以内に償還払いの申請を保健センターまで提出してください。

問合せ:保健センター
【電話】72-5858

◆薬と健康の週間
10月17日(金)〜23日(木)は「薬と健康の週間」です。薬は、正しく使うことが重要です。薬を使用する際は、用法・用量や服用時間を正しく守りましょう。

◇お薬手帳を持ちましょう
お薬手帳は、皆さんが日頃服用しているすべての薬を記録するための手帳です。お薬手帳はひとつにまとめておき、医療機関や薬局を利用する時には必ず持参しましょう。

◇かかりつけ薬剤師・薬局を持ちましょう
複数の医療機関から処方箋が発行された場合でも、ご自身で選んだ1カ所の薬局に処方箋を持っていくことで、薬の飲み合わせや重複を確認してもらえます。また、残ってしまった薬や飲みにくい薬の相談をすることで、飲み忘れや飲み残しを防ぐことができ、在宅での療養が必要となったときも自宅で薬の管理や説明を受けることができます。

問合せ:栃木県保健福祉部医薬・生活衛生課
【電話】028-623-3120

◆認知症ケア講演会を開催します
認知症になっても「自分らしく」生きる。家族が認知症になっても安心して暮らしていける。そのきっかけをこの講演会で考えてみませんか?
日程:11月29日(土) 午後1時30分〜3時30分
場所:ゆめプラザ・那須
内容:介護者のこころを守るために 〜認知症ケアの悩みをともに乗り越える〜
講師:髙瀨堅吉氏 中央大学文学部教授 専門(発達生物心理学、臨床発達心理学、理論発達心理学)
参加費:無料
定員:50名程度
申込み期限:11月28日(金)

申込み・問合せ:
那須地区地域包括支援センター【電話】71-1138
主催:那須地区地域包括支援センター、高原地区地域包括支援センター
共催:那須町、那須町ケアマネジャー連絡協議会