- 発行日 :
- 自治体名 : 群馬県
- 広報紙名 : ぐんま広報 2025年9月 No.436
■秋の全国交通安全運動
交通事故を防止するため、交通安全に対する意識を高め、交通ルールの順守と正しい交通マナーの実践に取り組む、秋の全国交通安全運動を実施します。
日程・時間:9月21日(日)~30日(火)
スローガン:危ないよ スマホばっかり 見てる君
サブスローガン:イヤホンが 聞こえなくする 街の音
運動重点:
・歩行者は、安全に横断し、反射材や明るい服を着用しましょう
・ながらスマホや飲酒運転はやめて、早めのライト点灯・ハイビームを活用しましょう
・自転車や電動キックボードはルールを守り、ヘルメットを着用しましょう
問い合わせ先:県庁道路管理課
【電話】027-226-2388
■夏休み明けの今、子どもの変化に気付いたら相談を
夏休み明けの時季は、少年が夏休み中の夜遊びなどをきっかけとして非行に走ったり、悪質な犯罪被害に遭ったりすることが少なくありません。
県警察では、非行少年を生まない社会づくりに向け、有害環境浄化などの対策を推進している他「少年サポートセンター」において、非行少年の立ち直り支援や少年相談を行っています。
少年相談は、専門の相談員があらゆる少年問題に対応していますので、1人で悩まず気軽に相談してください。
日程・時間:月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 ※祝日を除く
相談方法:直接・持参または電話
相談先:少年サポートセンター(前橋市野中町)(【電話】027-289-6610)
問い合わせ先:県警察本部子供・女性安全対策課
【電話】027-243-0110
■8・9年度の競争入札参加資格申請の受け付け
ぐんま電子入札共同システム共同利用参加団体では、団体ごとに8・9年度の入札参加資格者名簿を作成します。競争入札に参加を希望する事業主は、申請情報を登録してください。
対象・資格:参加団体の競争入札に参加を希望する事業主
※6・7年度入札参加資格者名簿に登載されている事業主を含みます
受付・申込期間:
・物品・役務…10月1日(水)~31日(金)
・建設コンサル…12月8日(月)~23日(火)
・建設工事…8年1月7日(水)~30日(金)
申込先:ぐんま電子入札共同システムで登録の上、書類を郵送
※システムの稼働時間…月~金曜日 午前9時~午後8時(祝日を除く)
その他:詳しくは「ぐんま電子入札共同システムポータルサイト」をご覧ください
問い合わせ先:県CALS/EC市町村推進協議会(県庁建設企画課内)(郵便番号371-8570)
【電話】027-898-2846
■県立図書館 秋の特別整理休館
秋季特別整理のため、次のとおり休館します。
日程・時間:10月6日(月)~10日(金)
※6日(月)は通常休館日
問い合わせ先:県立図書館
【電話】027-231-3008
■秋山での山岳遭難にご注意ください
紅葉の時季を迎えると、登山者の増加が予想され、山岳遭難の発生が懸念されます。登山では少しの油断や準備不足が思わぬ遭難につながります。
登山を安全に楽しむために次のことに注意しましょう
・事前に気象情報や登山コースの危険箇所などを確認し、体力に見合った計画を立てる
・標高が高いところでは、冬山と同様の気象条件になることがあるので、服装や持ち物などに注意する
・単独での登山は避ける
・天候が急変した場合は、登山を中止し下山する
・家族や職場などに、登山コースや帰宅時間、非常時の連絡方法を告げるとともに、スマートフォンなどの連絡手段を確保しておく
・登山届は必ず提出する
問い合わせ先:県警察本部地域課
【電話】027-243-0110
■不動産合同公売
県と市町村が連携し、差し押さえた不動産を売却する公売を合同で実施します。その売却代金は滞納となっている税金に充てられます。公売は、入札希望者が期間中に各執行機関へ来所または郵送で入札を行う、期間入札による方法で実施します。
公売公告日:8月13日(水)
公売保証金受付期間:10月27日(月)~11月14日(金)
※入札に参加するには事前に公売保証金の納付が必要となります
入札期間:11月4日(火)~14日(金)
開札日:11月18日(火)
入札・開札場所:県や市役所・町村役場など各執行機関
問い合わせ先:県庁税務課
【電話】027-226-2194
■3千平方メートル以上の土砂の埋め立ては届け出が必要です
有害な物質で汚染された土砂による埋立てや堆積は禁止されており、面積が3千平方メートル以上の埋め立てや堆積をしようとするときは、原則として30日前までに、知事に届け出なければなりません。
県条例が適用されない前橋市、高崎市、藤岡市、板倉町または邑楽町の5市町における埋め立てや堆積の他、面積が3千平方メートル未満の場合であっても、各市町村が定める条例などの適用を受ける場合があります。
問い合わせ先:
・3千平方メートル以上の場合…県庁廃棄物・リサイクル課(【電話】027-226-2865)または前橋市、高崎市、藤岡市、板倉町、邑楽町の各市役所・町役場の担当課
・3千平方メートル未満の場合…各市役所・町村役場の担当課