くらし 大切に飼育するペットのために

■長寿犬表彰
今年中に満17歳(大型犬は満15歳)になる犬を長寿犬として表彰します。
対象:次の全てを満たす犬(1月1日以降に死亡した犬も含む)。
(1)本市で登録がされている
(2)平成20年(大型犬は平成22年)生まれの犬か、平成19年(大型犬は平成21年)以前生まれの犬で過去に表彰を受けていない
(3)対象犬が満17歳になる年(大型犬は満15歳になる年)の4月1日時点で、過去3年間の狂犬病予防注射済票の交付を受けているか注射猶予診断書が発行されている
(4)大型の雑種犬は体高50センチメートル以上であることを所定の様式で動物病院から推薦されている
申込書の配布:保健所内衛生検査課、市内の獣医師会加入の動物病院で。本市ホームページからダウンロードもできます
申込み:8月31日(日)までに申込書に記入し、同課へ直接。または、〒371-0014朝日町三丁目36-17・保健所内衛生検査課へ郵送か【E-mail】[email protected]

■ペットが迷惑にならないように
ペットを飼うときは、飼い主としての自覚を持ち、次の点に注意して飼いましょう。
(1)法令やマナーを知り、犬や猫の健康管理をして、家族として責任をもって飼育する
(2)ふんは回収して持ち帰り、尿は水で流す
(3)放し飼いや鳴き声、臭いで迷惑をかけない
(4)去勢・不妊手術をする
(5)名札やマイクロチップを装着して飼い主が分かるようにする
(6)犬は登録し、年に1回狂犬病予防注射を受けさせる
(7)猫は室内で飼う
(8)飼い主のいない猫に餌を与える時は責任を持って不妊去勢手術をし、置き餌はせず、トイレの設置と清掃など適切に管理する

■ペットの熱中症に注意
動物も熱中症になり、重症の場合は死亡することもあります。息苦しそうな激しい呼吸(パンティング)やぐったりしているなど熱中症の症状が出たら、涼しい場所に移動させ、体を冷やすなどの応急処置をし、直ちに動物病院を受診してください。屋外で飼う場合は直射日光を避け、日陰と風通しを確保し、水を十分に与えてください。夏の日中の散歩は熱中症のほか、肉球をやけどする危険性もあります。散歩は早朝や夜など涼しい時間帯にしてください。高温となった車内への放置は熱中症になるリスクがあります。短時間でも車から離れる場合はペット同伴で行動してください。

問合せ:衛生検査課
【電話】027-220-5777